『GameSynth』公式ブログで効果音制作のチュートリアル記事が公開ー自然環境音や大型生物の唸り声などを100%プロシージャルに再現

『GameSynth』公式ブログで効果音制作のチュートリアル記事が公開ー自然環境音や大型生物の唸り声などを100%プロシージャルに再現

2022.04.18
ニュース公開資料まとめサウンド
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • 効果音制作ソフトウェア「GameSynth」のチュートリアル記事が公開
  • 自然環境音や動物の動作音などの制作手法を動画付きで解説
  • 2022年4月30日まで、Tsugi公式ストアにて30%OFFのリリース記念セールが開催

GameSynthやDSP Actionなどを発売するTsugi合同会社が、「GameSynthでリアルな自然&動物音を作ろう」と題したチュートリアル記事を公開しました。

本チュートリアルは2部構成の記事となっており、前編では海岸の風景を想起させる波の音や風の音を再現するパッチの解説、後編ではトラやワニといった大型生物の出す唸り声や動作音を再現するパッチの解説を行っています。

「GameSynthでリアルな自然&動物音を作ろう(前編)」では、波や風の音で海岸風景のサウンドスケープを表現。Animalモジュールによる鳥や昆虫の鳴き声の作例も掲載されている。

「GameSynthでリアルな自然&動物音を作ろう(後編)」では、トラやワニなど大型生物の足音や茂みに潜む音、低いうなり声などを3-4パッチを使って制作。

GameSynthは2022年3月29日に最新版となる2022がリリースされたばかりで、効果音パッチや新モジュールが多数追加されたほか、聴覚的特徴に基づくリポジトリマップ(似たような音同士を隣接して表示するスマートマップ機能)なども搭載されました。また、これに併せてリリースセールも開催中です。

GameSynthでリアルな自然&動物音を作ろう(前編) GameSynthでリアルな自然&動物音を作ろう(後編)

関連記事

立体音響ボイスチャットがゲームデザインの可能性を広げる!CRI ADX&TeleXusをフル活用したボードゲーム風RPG『VIractal(ヴィラクタル)』におけるサウンド演出【CEDEC2025】
2025.08.21 [PR]
オーディオプラグインの基礎知識や、ゲームエンジン用の実装方法などを解説。IGDA日本「SIG-Audio」主催セミナーの資料・動画が公開
2025.07.25
「CRI ADX」で立体音響・波形エフェクトなどを実装。CRI・ミドルウェア主催の「ADX / ADX LE勉強会 vol.3」、講演資料・アーカイブ動画が公開
2025.07.17
オーディオミドルウェア「Wwise 2025.1.0」ベータ版がリリース。オーディオファイル管理ツール「Media Pool」などが追加
2025.07.16
「GDC 2025」ゲームサウンド系講演の主要トピックなどを紹介した、IGDA日本主催セミナーの動画・スライド資料が公開
2025.07.11
壁越しに聞こえる音をどう計算する?Wwiseを用いた「サウンドの遮蔽」実装アイデアを紹介する記事、トイロジックがブログで公開
2025.05.29

注目記事ランキング

2025.08.20 - 2025.08.27
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

フォグ(Fog)
フォグ 「霧」を意味する英単語。3DCGにおいて、現実の霧による見た目をシミュレーションする画面効果やエフェクトを指す。代表的なものとして、カメラから遠くにあるオブジェクトの色調を変化させることで遠近感を出す手法がある。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!