プロシージャルベースの効果音作成ツール『GameSynth』最新版がリリースー1,000以上の高品質サウンドモデルの追加や聴覚的特徴に基づくリポジトリマップが登場

プロシージャルベースの効果音作成ツール『GameSynth』最新版がリリースー1,000以上の高品質サウンドモデルの追加や聴覚的特徴に基づくリポジトリマップが登場

2022.03.30
ニュースツール紹介サウンド
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • 効果音作成ツールGameSynthの最新版リリース
  • 新モジュール追加やUIの改良、ランダムパッチ制作機能のアルゴリズム改善など複数機能がアップデート
  • 2022年4月30日(土)まで30%OFFセールを開催

2022年3月29日、GameSynth最新版2022がリリースされました。

GameSynthはプロシージャルサウンド合成技術(※)が特徴のサウンドデザインツールで、効果音を作成する際に使用されます。

(※)プロシージャルサウンド合成技術
録音データをそのまま再生するのではなく、ゲーム内などの状況に合わせ、録音データをリアルタイムに編集して音を再生する技術のこと

新モジュールの追加

HornやParametricといった発音系、ProfilerやWaveFolderなどのエフェクト系、Drifterなどのコントロール系など が加わり、トータルで130以上のモジュールが利用可能になりました。また、既存のモジュールもアップデートが行われています。

各種制作ツールとの連携強化

バージョン2022では、ツール連携としてAudacityGameMaker Studioが新たにサポートされ、バリエーションを量産した効果音を一括してエクスポートできるようになります。

また、Live2DGameMaker Studioのアニメーションカーブの読み取りもサポート。アニメーションカーブの変更があった場合も問題なく対応可能で、素早く「絵の動きにシンクロする音を作り出す」ことができます。

聴覚的特徴に基づくリポジトリマップ

リポジトリ内の全効果音パッチをマップで表示しつつ、似たような音同士は隣接させるというスマートマップ機能が搭載されます。聴感上似たサウンドが近くに表示されることにより、さらなるサウンド制作の効率化を図ります。

Tsugi公式ストアでは、4月30日(土)まで2022バージョンリリースセールが行われています。

アップデート情報の詳細はこちらGameSynth 公式サイト

関連記事

立体音響ボイスチャットがゲームデザインの可能性を広げる!CRI ADX&TeleXusをフル活用したボードゲーム風RPG『VIractal(ヴィラクタル)』におけるサウンド演出【CEDEC2025】
2025.08.21 [PR]
オーディオプラグインの基礎知識や、ゲームエンジン用の実装方法などを解説。IGDA日本「SIG-Audio」主催セミナーの資料・動画が公開
2025.07.25
「CRI ADX」で立体音響・波形エフェクトなどを実装。CRI・ミドルウェア主催の「ADX / ADX LE勉強会 vol.3」、講演資料・アーカイブ動画が公開
2025.07.17
オーディオミドルウェア「Wwise 2025.1.0」ベータ版がリリース。オーディオファイル管理ツール「Media Pool」などが追加
2025.07.16
「GDC 2025」ゲームサウンド系講演の主要トピックなどを紹介した、IGDA日本主催セミナーの動画・スライド資料が公開
2025.07.11
壁越しに聞こえる音をどう計算する?Wwiseを用いた「サウンドの遮蔽」実装アイデアを紹介する記事、トイロジックがブログで公開
2025.05.29

注目記事ランキング

2025.08.20 - 2025.08.27
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

フォグ(Fog)
フォグ 「霧」を意味する英単語。3DCGにおいて、現実の霧による見た目をシミュレーションする画面効果やエフェクトを指す。代表的なものとして、カメラから遠くにあるオブジェクトの色調を変化させることで遠近感を出す手法がある。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!