ゲームメーカーズ × GALLERIA(ガレリア) コラボPCが筐体アップデートで新登場!

ゲームメーカーズ × GALLERIA(ガレリア) コラボPCが筐体アップデートで新登場!

2025.10.31
ニュースお役立ち情報周辺機器・ハードウェア注目・定番の〇〇
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

目次

ゲームメーカーズPCがリニューアル!

ゲーム開発向けPCの決定版!「ゲームメーカーズPC」が完全リニューアルして登場します!

「PC選びは難しい」と思っている方でも迷わず買える、そしてすぐにゲームを作り始められるPCとして企画されたゲームメーカーズPC。ゲーム制作に必要な性能を十分に満たしているため、専門知識がなくても安心して選べます。

今回のリニューアルでは、スペック構成はそのままに、筐体をピラーレスデザインのPCケースに一新しました。

ゲームメーカーズ × GALLERIA コラボモデル 販売ページ

ラインナップは3種類

本製品は、ゲーミングPCブランド「GALLERIA(ガレリア)」とのコラボレーションモデル。コストパフォーマンスを重視した3種類のラインナップを展開しています。

実際にゲーム開発の現場で使用しているスペックと同等となるコスパのよいハイエンドモデル「GALLERIA FPC7A-R57T-B」を中心に、フォトリアル系やオープンワールドも作れる実力派「GALLERIA FPC7A-R57-B」、3Dアクションゲームも余裕で作れるコスパの良いミドルクラス「GALLERIA FGC5M-R56-B」の3種類をご用意しています。

FPC7A-R57T-B FPC7A-R57-B FGC5M-R56-B
CPU インテル Core Ultra 7 265F インテル Core Ultra 7 265F インテル Core Ultra 5 225F
GPU GeForce RTX 5070 Ti 16GB GeForce RTX 5070 12GB GeForce RTX 5060
メモリ 64GB DDR5 32GB DDR5 32GB DDR5
ストレージ 1TB Gen4 SSD 1TB Gen4 SSD 1TB Gen4 SSD

購入特典として「オリジナルゲーム制作キット」が付属

購入特典として、買ってすぐにゲーム制作が楽しめる「ゲームメーカーズ オリジナルゲーム制作キット」「ゲームメーカーズ オリジナル壁紙」を同梱。また、筐体LEDがゲームメーカーズのイメージカラーである黄色にカスタムされています。

購入後すぐにゲーム制作を楽しめる「オリジナルゲーム制作キット」では、ゲームメーカーズのキャラクター「遊日コロン」が主人公の3Dアクションゲーム制作を体験可能!制作のガイドとなるハンドブックとゲームのプロジェクト、自由に使えるたくさんのアセット(素材)を用意しました。

関連記事
ゲームが作れる・遊べる・楽しめる!ゲーム制作用PCの決定版『ゲームメーカーズPC』登場!
2024.10.01

新モデルはGALLERIAの販売ページから購入できます。これからゲーム制作を始める方、制作用PCの買い替えを検討している方は、ぜひご確認ください!

ゲームメーカーズ × GALLERIA コラボモデル 販売ページ

関連記事

2D向けゲームエンジン「GameMaker」が2024.14にアップデート。Switch 2向け開発のサポートや、DoS攻撃の恐れがある脆弱性の修正など
2025.10.31
デザインツール「Affinity」が無償化。ベクター画像作成・写真編集・Webデザインなどを単一アプリに統合
2025.10.31
約6年ぶりにフルモデルチェンジ。ロジクールのワイヤレスマウス「MX MASTER 4」が発売
2025.10.30
UE5標準物理エンジン「Chaos」最適化テクニック、Epic Gamesが解説。コリジョン判定や剛体シミュレーションの負荷軽減など
2025.10.30
2026年開催「BitSummit PUNCH」、出展者の募集がスタート。申込は12/31(水)16時まで受付中
2025.10.30
『WIND BREAKER 不良たちの英雄譚』のアート開発秘話、Aimingがブログで公開。モデルやモーションに込めたこだわりを解説
2025.10.29

注目記事ランキング

2025.10.25 - 2025.11.01
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ヘッドマウントディスプレイ(HMD)
ヘッドマウントディスプレイ Head Mounted Displayの略称。頭部に装着するディスプレイ装置の総称で、ゴーグルやメガネを模した形状が多い。Meta QuestやHTC Vive、PlayStaion VRなどの没入型と、HoloLensやMagic Leapなどのシースルー型に大別される。左右の目に対してわずかに異なる映像を描画することで、視差効果を利用した立体的な表現を可能にする。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!