Unity 6におけるURPのシェーダー・VFXを解説した公式電子書籍、日本語版が無料でリリース。公式チュートリアル動画3本なども併せて公開中

Unity 6におけるURPのシェーダー・VFXを解説した公式電子書籍、日本語版が無料でリリース。公式チュートリアル動画3本なども併せて公開中

2025.07.10
ニュース公開資料まとめUnityエフェクト
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン、電子書籍『クックブック:シェーダーと視覚効果(VFX) のレシピ』を無料で公開
  • URPのシェーダーとVFXの作成に関するテクニックを解説した書籍
  • 本書に関連するサンプルプロジェクトやチュートリアル動画も公開されている

ユニティ・テクノロジーズ・ジャパンは2025年7月8日(火)、電子書籍『ユニバーサルレンダーパイプライン(URP)クックブック: シェーダーと視覚効果 (VFX) のレシピ』を同社公式サイトにて無料で公開しました。

閲覧の際にユーザー登録などは不要で、PDF形式によるダウンロードも可能です。

本書籍は、2025年4月にUnity Technologiesより公開された電子書籍『The Universal Render Pipeline cookbook: Recipes for shaders and visual effects』を日本語に翻訳したものです。

Universal Render Pipeline(URP)を使用したシェーダーとビジュアルエフェクトの作成におけるテクニックを全12章にわたって解説。

Unity 6対応版への改稿に伴い、トゥーンシェーディングに関する章が全面的に改訂されるなどアップデート。そのほか、プロシージャルノイズやコンピュートシェーダー、GPU Resident Drawer、GPUオクルージョンカリングといったUnity 6に関連する内容が取り上げられています。

関連記事
URPのシェーダーとVFXのテクニックを全12章にわたり解説する電子書籍、Unity 6版にアップデート。コンピュートシェーダーやノイズの章が追加
2025.04.16

本書で扱う実例をUnityで確認できるサンプルプロジェクトがGithubにて公開されています。

また、書籍の内容に合わせたチュートリアル動画シリーズ「URP Cookbook: Compute shaders」がUnity公式YouTubeチャンネルで公開中。全3本の動画シリーズで、コンピュートシェーダーを解説する内容となっています。各動画のリンクは以下の通り。

〈「URP Cookbook: Compute shaders」動画リンク〉

『URP Cookbook: Compute shaders – Part 1: Particle fun』

本書籍に関する詳細は書籍公開ページをご確認ください。

「ユニバーサルレンダーパイプライン(URP)クックブック: シェーダーと視覚効果 (VFX) のレシピ」

関連記事

Unity 6におけるビジュアルエフェクト(VFX)の制作手法を解説した日本語版電子書籍、Unity公式が無料公開
2025.08.25
ゲームにDiscord機能を組み込める公式SDK「Discord Social SDK」、ボイスチャットなどの一般提供を開始。商用利用も可能
2025.08.21
「Unity 6.2」正式リリース。無償提供中の「Unity AI」や、ユーザー端末からゲームの動作状況を計測する「Developer Data Framework」など最新機能を紹介
2025.08.18
Unity 6における作業効率化TIPSを解説する公式電子書籍が無料で公開。エディタ画面の操作やデバックでの時短テクニックを111ページにわたって解説
2025.08.14
Unity 6版「UI Toolkitガイド」日本語版が無料公開。UI Builderやデータバインディングなど、最新機能を学べる公式電子書籍
2025.08.05
『まどマギ』原作アニメをセルルック調3DCGで完全再現。キャラクターの魅力を最大限引き出す『まどドラ』の必殺技演出【CEDEC2025】
2025.08.05

注目記事ランキング

2025.08.19 - 2025.08.26
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ワイヤーフレーム(Wire Frame)
ワイヤーフレーム
  1. 3Dモデルのエッジ情報のみを表示するレンダリング手法。ゲーム開発においては、3Dモデルやシーンのポリゴン構造を確認することに用いることが多い。
  2. UIやWebページなどのレイアウトを決めるための設計図。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!