この記事の3行まとめ
- サウンドミドルウェア「CRI ADX」の公式チュートリアル動画シリーズが公開
- ツールの導入手順や基本操作、各種機能の使い方などを解説している
- 記事執筆時点では3本の動画が公開中。今後も随時更新されるとのこと
CRI・ミドルウェアは2025年5月2日(金)より、同社が提供する統合型サウンドミドルウェア「CRI ADX」のチュートリアル動画シリーズを公開しています。
ADXのチュートリアルがリニューアルして
㊗️動画になりました!㊗️
まずはツールの操作説明や、再生単位であるキューの紹介で、ゲームの音の演出について一体どんなことができるのかをご紹介しまス!
今後も動画を増やしていくので、チャンネル登録をよろしくお願いしまス!https://t.co/hosOF54NKQ
— りんご@CRIWARE (@ringo_cri) May 2, 2025
ADXのチュートリアルがリニューアルして
㊗️動画になりました!㊗️
まずはツールの操作説明や、再生単位であるキューの紹介で、ゲームの音の演出について一体どんなことができるのかをご紹介しまス!
今後も動画を増やしていくので、チャンネル登録をよろしくお願いしまス!https://t.co/hosOF54NKQ
— りんご@CRIWARE (@ringo_cri) May 2, 2025
CRI ADXは、デジタルゲーム向けのサウンド・映像制作用ミドルウェア群「CRIWARE」のひとつとして提供されている統合型サウンドミドルウェア。
このたび公開された動画シリーズでは、同社が運営するWebサイト「CRIWARE for Games」上に掲載されているチュートリアル記事の内容をもとに、CRI ADXの基本操作や有用な機能について解説しています。
記事執筆時点では3本の動画が公開中。各動画のリンクやタイトル・内容は以下の通り。
【01. はじめてのADX】
ツールの導入手順や、音声データの出力・ゲームエンジンへのインポート手順などを解説
【02. AtomCraftの操作方法】
CRI ADXにおけるオーサリングツール「CRI Atom Craft」の画面構成や、各種ウィンドウのレイアウト変更方法などを解説
【03. キューについて】
波形データの再生方法を制御する「キュー」の概要や構造、種類について解説
『【CRI ADX チュートリアル】 01. はじめてのADX』
チュートリアル動画シリーズは今後も随時更新されるとのこと。詳細は同シリーズの再生リストやCRIWARE Portalをご確認ください。
「CRI ADX チュートリアル」 再生リスト「CRI ADX チュートリアル リニューアル!」CRIWARE Portal