2015年から提供されていたUnity学習用プロジェクト『Tanks!』、Unity 6に対応。無料のアセット・チュートリアルを利用し、戦車の対戦ゲームを制作

2015年から提供されていたUnity学習用プロジェクト『Tanks!』、Unity 6に対応。無料のアセット・チュートリアルを利用し、戦車の対戦ゲームを制作

2025.04.07
ニュースゲームづくりの知識Unity
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • Unity Technologies、Unity学習用プロジェクト『Tanks!』が更新
  • アセットとチュートリアルを利用し、戦車同士で対戦するゲームを制作できるプロジェクト
  • 更新に伴い、Unity 6に対応。戦車モデルの追加なども行われている

Unity Technologiesは、Unity学習用プロジェクト『Tanks!』Unity Asset StoreUnity Learnを更新し、Unity 6に対応するようになりました。

(画像はUnity Learnより引用)

『Tanks!』は、2015年にUnityの学習用に無料で公開されたプロジェクトです。戦車同士で対戦するゲームの制作を通して、ゲーム開発の流れを学べます。

戦車のモデルやシーンなど必要なアセットはすべてUnity Asset Storeで提供。ブラウザ上でプレイ可能なゲームも公開されています。

(画像はUnity Asset Storeより引用)

Unity Asset Storeで更新された『Tanks!』プロジェクトはUnity 6をサポートし、13種類の戦車や3つのワールドなども用意されるようになりました。

13種類の戦車モデル(画像はUnity Asset Storeより引用)

また、ゲームの制作手順などを掲載する「Unity Learn」では、『Tanks!』プロジェクト向けのコース『Tanks: Make a battle game for web and mobile』を公開しています。

同コースでは、動画や画像を交えながらステップバイステップでゲームを制作する方法を掲載しています。

シーンのセットアップからゲームの公開、機能の追加・改善など全10ステップで構成されている(画像はUnity Learnからスクリーンショットしたもの)

『Tanks!』の詳細は、Unity Asset StoreUnity Learnをご確認ください。

『Tanks! | Complete Project』Unity Asset Store『Tanks: Make a battle game for web and mobile』Unity Learn

関連記事

ホロライブ・白上フブキさんが主役のアクションゲーム『FUBUKI』はどのように作られた?開発者とパブリッシャーにインタビュー
2025.07.04
Unity・UEなどでアニメを作るハッカソン「アニメ×ゲームジャム UE in 京都」、7/26(土)より開催。参加申込は7/21(月)18時まで
2025.07.01
Unity 6の最新レンダリング機能を駆使したMMORPG『Pantheon: Rise of the Fallen』開発者インタビュー、Unity公式ブログで公開
2025.06.30
Unity 6.1のレンダリング最適化機能を一挙紹介。「Project Auditor」正式対応や、GPUパフォーマンスを向上する「Deferred+」など
2025.06.27
Unity 6.2 Beta最新バージョン「Unity 6000.2.0b7」リリース。ユーザー端末から実行中アプリのパフォーマンス状況を情報収集・診断が可能に
2025.06.27
UE5.6/Unity 6で作った“同じゲーム”の実装を比較できる。無料サンプルプロジェクト『Parrot Game Sample』、Epic Games協力のもとリリース
2025.06.25

注目記事ランキング

2025.06.29 - 2025.07.06
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ライトニングトーク(LT)
ライトニングトーク 5分ほどの短い時間で区切って行うプレゼンテーションの手法。2000年ごろから浸透した手法で、技術カンファレンスや勉強会で行われることが多い。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!