各ゲームエンジンの「Nintendo Switch 2」対応情報まとめ

2025.04.03
ニュースGameMakerUnityアンリアルエンジン
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • 各ゲームエンジンにおけるNintendo Switch 2サポート情報が続々公開
  • Unreal Engine4/5、Unity 6がNintendo Switch 2向け開発に対応すると発表
  • GameMaker製ゲームは直接Nintendo Switch 2でプレイ可能に

「Nintendo Switch」の後継機である「Nintendo Switch 2」(以下、「Switch 2」と表記)が2025年6月5日(木)に発売されることが発表されました。

それに際して、各ゲームエンジンにおけるSwitch 2のサポートに関する情報が公開されています。本記事ではそれらの情報をまとめてご紹介します。

アンリアルエンジン

Epic Gamesが提供するゲームエンジン「アンリアルエンジン」に関しては、Unreal Engine 4/5においてSwitch 2向けタイトル開発をサポートすることが発表されています。

(画像はアンリアルエンジン公式サイトより引用)

アンリアルエンジン公式サイト

Unity

Unity Technologiesが提供するゲームエンジン「Unity」に関しては、Unity 6のアドオンとしてSwitch 2向けタイトルの開発環境を提供することが発表

レンダリングとパフォーマンスの最適化マルチプレイヤー機能の改善などが行われるほか、Nintendo Switch向けタイトルをSwitch 2へスムーズに移植可能としています。

なお、Switch 2向けタイトルを開発する際は、Nintendo Developer Portalより開発者登録が必要です。詳細はNintendo Developer Portalを通して任天堂より案内されます。

(画像はUnity公式サイトより引用)

「Unity、Nintendo Switch 2 のサポートを提供」 ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン公式サイト

GameMaker

YoYo Gamesが提供する2Dゲーム向けエンジン「GameMaker」に関しては、すでに同エンジンで開発・リリースしているタイトルをSwitch 2でプレイできることや、今後開発するゲームを直接Switch 2向けにエクスポート可能となることが発表

Switch 2のサポートに関する詳細は近日中に発表予定とのこと。

(画像はGameMaker Blogより引用)

「GameMaker announces support for Nintendo Switch 2」GameMaker Blog

Switch 2に関する詳細は公式ページをご確認ください。

「Nintendo Switch 2」公式ページ

関連記事

Unity 6製の協力型強盗FPS『Den of Wolves』試遊レポート。『PAYDAY』生みの親ウルフ・アンダーソン氏にインタビューも実施
2025.04.02
Razer、UEやUnityに対応したゲーム開発SDK「WYVRN」を発表。QAを効率化するAIツールやハプティクス技術などを統合
2025.04.01
手作業だったアンリアルエンジンのロイヤリティ計算が自動化。Epic Games、デベロッパー ポータルを刷新
2025.03.27
ライティングの影響で見た目が変わる爆風エフェクトや、ゲーム背景の画作りのテクニックなど。Unityによる映像制作のコツを解説した記事2本、Aimingが公開
2025.03.25
米・豪で開かれた大型イベント「Unreal Fest 2024」の講演動画が公開中。UE5のリアルタイムパストレーシングについて解説した講演など
2025.03.25
開発エンジンをUEに移行する際に知っておきたいポイントとは?「PCG」「StateTree」などのUE機能を紹介する公式チュートリアル記事8本が公開
2025.03.24

注目記事ランキング

2025.03.28 - 2025.04.04
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ローパスフィルター(Low-Pass Filter)
ローパスフィルター
  1. 電気信号のうち、指定した周波数(カットオフ周波数)以下の信号を通し、それより上を大きく低減させるフィルター。
  2. ゲーム開発において、基本的にはサウンド用語として用いられる。例として、特定のセリフをローパスフィルターによってくぐもった音に加工することで、隣の部屋や遮蔽物の後ろで話しているかのような表現を行うことができる。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!