「Maya 2026」リリース。ボリュームによるブール演算の実装や、クラウド上でリトポロジーが可能なプラグイン「Flow Retopology for Maya」がパッケージに追加

「Maya 2026」リリース。ボリュームによるブール演算の実装や、クラウド上でリトポロジーが可能なプラグイン「Flow Retopology for Maya」がパッケージに追加

2025.03.26
ニュースMaya
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • 3DCGツール「Maya 2026」がリリース
  • ブーリアンをボリュームで行える機能が追加
  • リトポロジー用のプラグイン「Flow Retopology for Maya」がパッケージに含まれるように

Autodeskは、3DCGツール「Maya」の最新バージョン「Maya 2026」をリリースしました。

(画像は「Maya 2026」ヘルプページより引用)

今回のアップデートでは、ボリュームでブール演算が可能なモードが追加されたほか、リトポロジー用プラグイン「Flow Retopology for Maya」がパッケージとして提供されるようになるなど、各種機能が強化・改善されています。

ボリュームを用いたブール演算が可能に

Mayaのブール演算機能に「Volume」モードが追加。複数のメッシュを結合したり、メッシュの一部を削り取ったりする「ブーリアン」をボリュームで行えるようになりました。

生物のモデルなど有機的で滑らかな形状を作ることに活用できるとしています。

(画像は「Maya 2026」ヘルプページより引用)

同機能は、Booleanノード内の「Geometry Mode」ドロップダウンで「Volume」を選択することで有効化できます。

(画像は「Maya 2026」ヘルプページより引用)

メッシュをボリュームに変換する際の精密さを「Voxel size」パラメータで調整可能。入力値が小さいほどシャープな形状となり、数値を上げるにつれて丸みを帯びていきます。

「Voxel size」を設定する様子。なお、入力値が小さすぎると大量のジオメトリが生成されてしまうため、実行時に警告が表示される(画像は「Maya 2026」ヘルプページより引用)

クラウド上でリトポロジーが可能なプラグイン「Flow Retopology for Maya」がパッケージに追加

リトポロジーの処理をクラウド上で実行できるプラグイン「Flow Retopology for Maya」が、「Maya 2026」のパッケージに含まれるようになりました。

リトポロジーの負荷に伴う処理落ちを防止できるプラグインで、同時に複数の処理も可能。「Maya 2026」においては各月50回まで利用できます。

「Flow Retopology for Maya」使用画面(画像は「Maya 2026」ヘルプページより引用)

「Flow Retopology for Maya」紹介動画

そのほか、「Maya 2025.2」で導入されたアニメーション作成機能「MLデフォーマ」が改良されるなど、各種機能の改善なども行われています。

関連記事
Maya 2025.2リリース。複雑なデフォメーションを機械学習でより軽量な近似値にする「MLデフォーマ」の導入や、USDブレンドシェイプの読み込みをサポート
2024.08.05

詳細は「Maya 2026」のヘルプページをご確認ください。

「Maya 2026 の新機能」Maya 2026ヘルプページ「Maya 2026 リリース ノート」Maya 2026ヘルプページ

関連記事

UE&クロスシミュレーションツール「Havok Cloth」の連携方法を解説。COYOTE 3DCG STUDIOの技術ブログで連載記事が公開
2025.06.24
1日1時間、14日間で3DCGのプロが使うMayaの基本が学べる。書籍『スキマ時間で始める! Autodesk Maya 14日間サクサク入門コース』をボーンデジタルが2025年6月下旬に発売
2025.06.23
『inZOI』公式のMod制作ツール「inZOI ModKit」、Epic Games Storeにて無料でリリース。Maya・Blender公式プラグインで3Dモデルをカスタマイズ可能
2025.06.16
ネクタイのクロスシミュレーションや、懐中時計をスカートと連動して揺らす方法など。COYOTE 3DCG STUDIOによる「Havok Cloth」解説記事、連載4回目が公開
2025.06.04
「MetaHuman」正式リリース。MayaやHoudiniなどあらゆるツールで利用できるようライセンス形態が変更
2025.06.04
Mayaで自動リギングを行い、UEにコントロールリグとして出力可能。オープンソースのフレームワーク「mGear 5.0」と「ueGear 1.0」がリリース
2025.05.27

注目記事ランキング

2025.06.24 - 2025.07.01
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ヘッドマウントディスプレイ(HMD)
ヘッドマウントディスプレイ Head Mounted Displayの略称。頭部に装着するディスプレイ装置の総称で、ゴーグルやメガネを模した形状が多い。Meta QuestやHTC Vive、PlayStaion VRなどの没入型と、HoloLensやMagic Leapなどのシースルー型に大別される。左右の目に対してわずかに異なる映像を描画することで、視差効果を利用した立体的な表現を可能にする。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!