「CEDEC+KYUSHU 2024」、20講演のスライドや動画の資料をCEDiLで公開。「CEDEC+KYUSHU 2025」は11/29(土)に開催

2025.01.31
ニュース公開資料まとめCEDEC+KYUSHU 2024
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • 2024年11月23日(土)に行われた「CEDEC+KYUSHU 2024」の20講演のスライドや動画資料が公開
  • 資料のダウンロードには「CEDEC Digital Library」への会員登録とログインが必要
  • 「CEDEC+KYUSHU 2025」は2025年11月29日(土)に開催予定

2024年11月23日(土)に福岡県にある九州産業大学1号館で行われた「CEDEC+KYUSHU 2024」について、一部講演のスライド資料が公開されました。

公開された資料は、CEDECの講演で使用された資料を閲覧できるWebサービス「CEDEC Digital Library(以下、CEDiL)」にてダウンロード可能です。なお、資料のダウンロードにはCEDiLへの会員登録(無料)およびログインが必要です。

(画像は「CEDEC+KYUSHU 2024」公式サイトより引用)

今回公開されたのは、会場でもある九州産業大学の理工学部講師 隅田康明氏による「ゲームを作ろう〜ゲーム開発で得られるもの〜」と題した講演を含む、20講演の資料。

(画像は「ゲームを作ろう〜ゲーム開発で得られるもの〜」資料より引用)

その他、今回資料が公開された講演は、以下の通りです。

講演により、PDFPPTXなどの形式でスライドが公開されています。また、スライド内で動画を使用した講演では、対象の動画ファイルを含むZIP形式で公開している場合もあります。

なお、「CEDEC+KYUSHU 2025」の開催も発表されています。

CEDEC+KYUSHU 2025

開催日時:2025年11月29日(土)
会場:九州産業大学 1号館

※ 現地会場のほか、オンラインでもセッション映像を配信するハイブリッド形式を予定

資料の詳細はCEDiLを、「CEDEC+KYUSHU 2025」の現時点での情報については「CEDEC+KYUSHU 2024」公式サイトをご確認ください。

CEDEC Digital Library(CEDiL)CEDEC+KYUSHU 2024

関連記事

【現地レポ】開発者もファンも楽しめる「エンタメ系」ゲーム業界カンファレンスへ。9年目を迎え、独自路線に磨きのかかったCEDEC+KYUSHU 2024レポート
2024.12.26
いかにして「ペルソナ」シリーズはアトラスの看板タイトルとなり、そして会社を救ったか。約30年の歴史を紐解きながら“代表作”を作る意味を語る【CEDEC+KYUSHU 2024】
2024.12.19
「風来のシレン」シリーズには2007年にゲーム実況用の機能が存在した。高難易度でも心が折れないコミュニティ機能の進化【CEDEC+KYUSHU 2024】
2024.12.12
「CEDEC+KYUSHU 2024」のタイムテーブルと全36セッションの情報が公開。インディーゲームコーナーに出展する19タイトルも併せて発表
2024.10.28
『ペルソナ』チーム統括の和田 和久氏や『ぼざろ』監督の斎藤 圭一郎氏も登壇する「CEDEC+KYUSHU 2024」、受講パスが販売開始。11/8(金)まで早期割引が実施
2024.08.08
出展料無料のインディーゲームコーナー、「CEDEC+KYUSHU 2024」会場に今年も開設。募集期間は8/30(金)23時59分まで
2024.07.03

注目記事ランキング

2025.01.27 - 2025.02.03
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

リグ(Rig)
リグ 3Dモデルを動かす場合に、すべてのボーンを編集するのではなく、少ない編集箇所で直感的に動作などを付けるために作られたコントローラーやコントロールする仕組み。 またスケルトン自身をリグと呼ぶ場合もある。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!