Valve、Steamストアページの画像サイズ改定に対応したテンプレートを配布。ストアでの表示を一括で確認できるプレビューツールもリリース

Valve、Steamストアページの画像サイズ改定に対応したテンプレートを配布。ストアでの表示を一括で確認できるプレビューツールもリリース

2025.01.24
ニュースツール紹介Steam
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • Valve、Steamストアページの画像サイズ改定に対応したテンプレートの配布および、新たなプレビューツールのリリースを発表
  • 画像アセットのサイズ仕様が2024年8月に変更されたことを受け、テンプレートを改定
  • ストアページやライブラリなど、各ページの表示を一括で確認できる新たなプレビューツールもリリースされた

Valveは2025年1月23日(木)、Steamストアページなどに必要な画像アセット用のテンプレート改定および、新たなプレビューツールの公開を発表しました。

(画像はニュースページより引用)

画像アセットの仕様改定に対応したテンプレートを配布

Valveは2024年8月、Steamのストアページやライブラリなどに必要なバナーやカプセル画像について、より高い解像度を要求するようになりました。仕様の移行は、2024年11月に完了しています。

関連記事
Steamストアページ公開に必要なバナーやカプセル画像に、より高い解像度が要求されるよう仕様変更。2024年11月2日に完全移行
2024.08.09

それに伴い、現行の画像サイズ仕様に合わせたテンプレートの改定が行われました。本テンプレートは、Dropboxよりダウンロード可能です。

テンプレートには、各ページに必要な画像サイズを表示するPSDファイルおよび、PNG・AI(.ai)形式のSteamロゴファイルが用意されています。

また、次項で紹介する新たなプレビューツールも、テンプレート内に含まれています。

ストアページ、ヘッダー画像のテンプレート。左上のタグは、非表示および他タグへの切替も可能(画像のタグはDLCを想定したもの)

Steamの各ページでの表示を一括で確認できるプレビューツールをリリース

Steamの各ページで自分の作品の画像がどのように表示されるかを、一括でプレビューできる新たなツールがリリースされました。

これは、ゲーム開発者のNick Pfisterer氏が制作し、有料テンプレートとしてリリースしたものを、Valveが購入して無料のテンプレートとして利用できるようにしたとのこと。

ツールはテンプレート内にFIG形式で含まれており、Webブラウザベースの無料デザインツール「Figma」上で使用可能です。利用を開始するには、Figmaアカウントを作成し、FIGファイルをインポートする必要があります。

各テンプレートに画像をドロップし、プレビュー画面に切り替えることで、各ページの表示を一括で確認できる(動画はニュースページより引用)

詳細は、Steamのニュースページをご確認ください。

Steamアセットサイズ&新しいプレビューツール

関連記事

Steamにおけるゲームのアップデートを効率化する技術について、ValveがYouTube動画で解説。必要なデータのみをダウンロードする2つの仕組みを紹介
2025.08.13
Steam、2026年上半期のイベント開催スケジュールを発表。2026年2月開始の「Steam Nextフェス」など13のイベントが開催
2025.08.06
「早期アクセス」段階でどこまで作り込むのが効果的?Valve、Steamのセミナーから解説動画を公開
2025.07.17
Steamストアページの画像管理がアップデート。ローカライズ画像やアクセシビリティ、オーバーライドに関する機能
2025.07.01
Steamworksにログインせずゲームの収益を確認可能に。Valve、Steam開発者に向けて新APIをリリース
2025.06.27
「Steam Nextフェス」攻略法7選、「Game Maker’s Toolkit」が紹介。製品版への期待を高めるデモの作り方とは?
2025.06.17

注目記事ランキング

2025.08.15 - 2025.08.22
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

被写界深度(DOF)
ヒシャカイシンド
  1. Depth of Field(DOF)とも呼ばれる。カメラの焦点(ピント)があっているように見える範囲のこと。
  2. 3DCGにおいて、1をシミュレーションするエフェクト。注目させたい部分に焦点を合わせ、それ以外の部分をぼかすことができる。ゲームの開発現場においては、ボケ自体のことを示すことが多い。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!