Houdini入門書『挫折させないHoudiniドリル』の紹介や、マテリアル・テクスチャも作れる多機能ツール「InstaMAT」を知る講演も。3DCG勉強会「3DCG Meetup #17」の講演資料が公開

2024.12.17
ニュース3DCG
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • 「3DCG Meetup #17」で実施された全4講演の資料が公開
  • 3DCG制作者の情報交換やスキルアップの促進を目的としたイベント
  • Houdini入門書籍『挫折させないHoudiniドリル』の紹介や、「InstaMAT」の機能解説などを行った講演も

2024年12月14日(土)に開催された、3DCG制作者向け技術勉強会「3DCG Meetup #17」の講演資料が公開されています。

(画像はconnpassより引用)

3DCG Meetup」は、3DCG制作者の情報交換やスキルアップの促進を目的に開催されている勉強会です。このたび5年ぶりに、通算17回となる「3DCG Meetup #17」が開催されました。

同イベントでは全4講演が実施。Houdiniの入門書籍『挫折させないHoudiniドリル』について紹介する講演や、3Dモデルのテクスチャやマテリアルなどを作成できるツール「InstaMAT」の概要や活用方法を解説する講演などが行われました。

Houdini初学者に向けた入門書『挫折させないHoudiniドリル』の著者 めんたいこ氏(新井 克哉氏)が登壇し、同書の内容や重要トピックを紹介した講演「はじめよう。Houdiniを。」(画像はスライド資料より引用)

マテリアル作成やテクスチャリングなど多面的な機能を搭載したツール「InstaMAT」について、各種機能の詳細や利点などを解説した講演「InstaMAT って何……?」(画像はスライド資料より引用)

「3DCG Meetup #17」で行われた講演のテーマと資料のリンクは以下の通り。

テーマ 登壇者
はじめよう。Houdiniを。 めんたいこ氏
Houdiniを使ったキャラクタセットアップ スキニング編 蝋燭氏
InstaMAT って何……? と り氏
Way to Real-Time Rendering くろさわ氏

「3DCG Meetup #17」の詳細はconnpassのイベントページをご確認ください。

「3DCG Meetup #17」connpass

関連記事

3Dモデルの軽量化ノウハウ集をCOYOTE 3DCG STUDIOが公開。リダクションに役立つMayaの機能一覧も紹介
2025.04.01
Microsoft、オープンソースのWebレンダリングエンジン「Babylon.js」を「8.0」にアップデート。ノードベースでレンダリングパイプラインを構築できる機能がアルファ版として導入
2025.04.01
ライティングの影響で見た目が変わる爆風エフェクトや、ゲーム背景の画作りのテクニックなど。Unityによる映像制作のコツを解説した記事2本、Aimingが公開
2025.03.25
「Blender 4.4」正式リリース。複数のアニメーションを単一のアクションで管理可能になるなど多数のアップデート
2025.03.20
「セガのゲームで学ぶ3DCGの基礎」特集号の『CGWORLD vol.321』、4/10(木)に発売。ゲーム開発の現場で使われる知識を学べる
2025.03.20
Substance 3D Painter最新アップデート情報が公開。パス範囲内を塗りつぶせる「Filled Path」やプロジェクト内リソースの自動更新などの新機能が登場
2025.03.19

注目記事ランキング

2025.03.26 - 2025.04.02
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ローカル座標
ローカルザヒョウ 各オブジェクトの原点を基点とした座標系における、特定の一点を示した座標。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!