「移動アクション」制作における10のTips、トイロジックがブログで紹介。「走り出しは大きく踏み込む」「移動速度はリニアに変更」など、実例動画付きで解説

2024.11.14
ニュース
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • トイロジックが『【実例付き】「移動アクション」TIPS 10選』と題した記事を公開
  • 走り出しの動き、移動速度の変化、ブレーキなど、移動アクションの工夫を10項目に分けて紹介
  • 各項目には実例の動画も用意されている

トイロジックは2024年11月13日(水)、『【実例付き】「移動アクション」TIPS 10選』と題した記事を、自社の開発ブログ「トイログ」にて公開しました。

同記事は『NieR Replicant ver.1.22474487139…』の開発ディレクターなどを務めた伊藤 佐樹氏によって執筆されたもの。「キャラの頭身が高く、スピードの速いアクションゲーム」を対象とした、移動に関するアクションの工夫を紹介しています。

(画像はブログ記事より引用)

伊藤氏は移動に用いられるアクションを10項目に分類し、それら全てを実例動画付きで紹介しています。実例動画には、トイロジックが開発した『NieR Replicant ver.1.22474487139…』や『FOAMSTARS』などが使われています。

紹介された10項目は以下の通り。

1.「走り出し」はグッと
2.「移動速度」と位置調整
3.「旋回半径」と位置調整
4.「旋回傾斜」はクイック + スロー
5.「反転動作」で逆方向へ
6.「ブレーキ」と位置調整
7.「右脚左脚」をキレイに合わせる
8.「背面固定」で動くなら
9.「壁ずり」挙動はさりげなく
10.「スピード感」はカメラもセット

1番目の項目では、走り出しに「大きく踏み込む動き」を入れると解説。「動作のアタマ(開始時)にグッと大きな動きを入れておくことで、アクション同士の接続を滑らかに見せられる」といいます。

特に「走る」動作はさまざまなアクションから接続されるため、つなぎに気を付けて作成しているとのこと。

『1.「走り出し」はグッと』の実例動画。ジャンプや攻撃後の走り出しも、必ず踏み込む動きから始まる

他にも、移動速度のリニアな変更ブレーキの滑り具合など、項目ごとに制作の勘所が紹介されています。

詳細は、こちらをご確認ください。

関連記事
ヒットエフェクト、ヒットストップ、ノックバックなど。ゲームの「ヒット演出」代表10選を、実例動画付きでトイロジックが紹介
2024.02.13
【実例付き】「移動アクション」TIPS 10選

関連記事

3Dモデルの軽量化ノウハウ集をCOYOTE 3DCG STUDIOが公開。リダクションに役立つMayaの機能一覧も紹介
2025.04.01
Microsoft、オープンソースのWebレンダリングエンジン「Babylon.js」を「8.0」にアップデート。ノードベースでレンダリングパイプラインを構築できる機能がアルファ版として導入
2025.04.01
Razer、UEやUnityに対応したゲーム開発SDK「WYVRN」を発表。QAを効率化するAIツールやハプティクス技術などを統合
2025.04.01
「NVIDIA アプリ」がアップデート。AIによるアシスタント機能「Project G-Assist」で、ゲーム設定の調整やパフォーマンスの分析などをサポート
2025.04.01
音楽制作にまつわるテクノロジーの隆盛や、多彩な音楽表現について論じる書籍『音楽制作 – プログラミング・数理・アート –』、コロナ社より4/8(火)に発売
2025.04.01
地形生成アルゴリズムや疑似乱数など、ゲーム開発における数学の活用事例を解説した書籍『数学がゲームを動かす!』、日本評論社が2025年4月下旬に発売
2025.03.31

注目記事ランキング

2025.03.26 - 2025.04.02
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ローカル座標
ローカルザヒョウ 各オブジェクトの原点を基点とした座標系における、特定の一点を示した座標。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!