スマホより軽くて8K/HDR対応のVRヘッドセット「MeganeX superlight 8K」が予約開始。パンケーキレンズはパナソニックグループが独自開発

スマホより軽くて8K/HDR対応のVRヘッドセット「MeganeX superlight 8K」が予約開始。パンケーキレンズはパナソニックグループが独自開発

2024.10.11
ニュース周辺機器・ハードウェアVR・AR・MR
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • Shiftall、パナソニックグループと共同開発した超軽量VRヘッドセット「MeganeX superlight 8K」の予約受付を開始
  • 本体を持ち上げて固定し、PCやスマートフォンの画面を直接確認できる「フリップアップ構造」を採用
  • 電動の瞳孔間距離(IPD)調整機構や、視力0.15程度までに対応した近視ユーザー向けピント調整機能も搭載

Shiftallは2024年10月10日(木)、パナソニックグループと共同開発したVRヘッドセット「MeganeX superlight 8K」の予約受付開始を発表しました。

価格は249,900円(税込)。予約は公式オンラインショップにて受け付けており、発送は2025年1月から2月を予定しています。

「MeganeX superlight 8K」は、本体重量185g未満という軽さが特徴のVRヘッドセットです。ヘッドストラップを用いて額と後頭部で重量を支え、顔にかかる圧力を「ほぼゼロ」にする設計が施されています。

ディスプレイには、HDRに対応した片目3,552×3,840ピクセル(両目で7,104×3,840ピクセル、約2,727万画素)の1.35型マイクロOLEDパネルを搭載。DCI-P3カバー率95%、コントラスト比100万:1、10bitのカラー出力に対応しています。

リフレッシュレートは90Hzで、レンズにはパナソニックグループが独自開発したパンケーキレンズを採用しています。

(画像は製品ページより引用)

フリップアップ構造を採用した本製品は、本体を片手で持ち上げ、額の上方へ固定することが可能。

「物理パススルー」と称し、フラストレーションを感じることなくスマートフォンやPCの操作が行えるとしています。

また、側頭部や後頭部にはプラスチックや金属部品がないため、寝転がっての使用でも不快感がないとのこと。

(画像は製品ページより引用)

本体には、電動の瞳孔間距離(IPD)調整機構を内蔵。58~72mmの範囲に対応し、PCアプリやコントローラーによる設定が可能です。

さらに、近視のユーザー向けにピント調整機能も搭載しています。0Dからマイナス7Dまでのディオプトリー(※)調整幅を持ち、視力0.15程度までの近視であれば、裸眼でもはっきりとした映像体験が可能だと述べています。

なお「遠視や乱視を持つユーザー」「0.15以下の近視を持つユーザー」向けには、マグネットで付け外し可能な専用アダプターレンズがメガネSHOPアイより販売されるとのことです。

※ 「焦点距離」を意味する英単語で、眼鏡やコンタクトレンズの度数を表す単位。マイナスが近視用、プラスが遠視用で、双方ともに数字が大きくなるほど度数が強くなる。「ジオプトリー」とも

瞳孔間距離の調整機構(画像は製品ページより引用)

ピントは本体に搭載されたダイヤルで調整可能(画像は製品ページより引用)

トラッキングには、ベースステーション1.0もしくは2.0を用いたSteamVRトラッキングを採用。コントローラーは、同社製の「FlipVR」のほか、「Valve Indexコントローラ」「VIVEコントローラー」などに対応しています。

ヘッドセットからPCへの接続は、本体上部のUSB Type-C端子を使用。付属のコンバーターを介し、PC側のDisplayPortおよびUSB2.0に接続します。

また、本体下部にはUSB Type-C拡張ポートも搭載。本製品にはスピーカーが内蔵されていないため、音声はUSB拡張ポートにイヤホンやヘッドフォンなどを接続します。

USB Type-C拡張ポート(画像は製品ページより引用)

ほかにも、現実とVRの視界を素早く入れ替えるための「手持ち棒アダプター」や、ビームフォーミング対応のデュアルマイクなども搭載しています。

動作PCの最低条件などを含む詳細は、ニュースリリースおよび製品ページをご確認ください。

8K HDR対応、超軽量185g未満のVRヘッドセット「MeganeX superlight 8K」の予約を開始「MeganeX superlight 8K」製品ページ

関連記事

VR/PCでクロスプレイが可能な『Among Us 3D』、開発者インタビュー記事が公開。異なる入力デバイスで等しいゲーム体験を提供する方策とは
2025.04.30
国内最大規模を誇るXR・メタバース領域のカンファレンス「XR Kaigi 2025」、12/1(月)~12/3(水)に開催。協賛・出展企業を募集中
2025.04.18
Unity 6によるVRゲーム開発入門書『「VRならでは」の体験を作る Unity+VRゲーム開発ガイド』、技術評論社が4/15(火)に発売
2025.04.07
ゲームメーカーズ×Mogura VRによる「GDC報告会」が4/10(木)渋谷で開催決定!ゲストはBitSummit主催のスケクル村上 雅彦氏、GDC2025出展者 Pit-Step御前 純氏
2025.03.29
Unity公式、VR/MRのマルチプレイゲーム開発に役立つコンテンツを提供中。Unity 6対応テンプレート『MR Multiplayer Tabletop Template』や、無料の電子書籍など
2025.02.24
BOOTHの3Dモデルカテゴリの取扱高は約187%の急成長を記録。ピクシブがレポート記事「BOOTH 3Dモデルカテゴリ取引白書2025」を公開
2025.02.20

注目記事ランキング

2025.05.10 - 2025.05.17
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ラグドール(Rag Doll)
ラグドール ぬいぐるみを意味する英語。 ゲームにおける、キャラクターの全身が脱力したかのような挙動を行う物理シミュレーション。ラグドール物理。 例えば、上空からの落下やキャラクターが死亡した際に用いられる。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!