TGSで国内開発者のみ無料。海外のパブリッシャーや共同開発者とマッチングできる「MeetToMatch The Tokyo Edition 2024」9/26(木)~9/29(日)開催

TGSで国内開発者のみ無料。海外のパブリッシャーや共同開発者とマッチングできる「MeetToMatch The Tokyo Edition 2024」9/26(木)~9/29(日)開催

2024.09.06
ニュースお役立ち情報
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

東京ゲームショウの期間中に、パブリッシャーとのオンラインミーティングが組めるイベント「MeetToMatch The Tokyo Edition 2024」が開催されます。

MeetToMatchとは

オンラインまたは現地で、全世界のパブリッシャー、投資家、開発者とのミーティングがセットアップできるマッチメイキングサービスです。MeetToMatchはGDCやgamescomなどのイベントを始めとした、毎年世界各地で開催されている60ものゲームイベントと提携しています。日本においては2022年から「BitSummit」の開催期間と連動した取り組みを行っていましたが、今回は東京ゲームショウと合わせた開催となります。

インディーゲーム開発者にとっては、世界中のパブリッシャーとのミーティングアポ取りに使えるほか、翻訳やアート制作などの開発パートナー探しにも活用できます。

Tokyo Edition 2024は、日本の開発者であれば無償参加が可能

Tokyo Edition 2024の概要は以下の通りです。
日程:2024年9月26日~29日
場所:現地、もしくはオンライン参加
無償チケット申請:フォームより申し込み(日本の開発者限定)

MeetToMatchは通常、イベント参加チケットの特典として提供されたり、有償でアクセス権が販売されたりしています。しかし今回は、日本の開発者に幅広く使ってもらうことを目的として、申請で無償のチケットが提供されます。(※海外からのビジター開発者は無償チケットの申し込みはできません。)

また、TGS現地でのミーティングについては、専用のブースが提供されるものではないため、別途ミーティングをする場所を確保する必要があります。

まだ見ぬパブリッシャーとつながり、自分のゲームを知ってもらう機会に

インディーゲーム開発者の課題のひとつに、自分のゲーム作品に興味を持ってもらえるパブリッシャーからいかに見つけてもらうか、というものがあります。MeetToMatchは世界中のイベントで使用されている実績があり、オンラインのみの参加も可能です。

アカウントを作成して登録することで、自分からパブリッシャーに対してミーティング希望のメッセージを送信できる他、パブリッシャー側からコンタクトが来る場合もあります。

ただし、相手の企業によっては英語のやり取りが必要になります。海外のパブリッシャーにミーティングの交渉を行う場合は、英語でのコンタクトを行いましょう。また、当日のミーティングにおいて日英の通訳が必要かどうか、そのパブリッシャーが通訳をつれてきてくれそうかどうかを確認するとよいでしょう(MeetToMatch自体は通訳の機能を持ちません)。

MeetToMatchで実際にオンラインミーティングが成立しなくても、アカウントを作って登録企業を見に行くことにも意義があります。どのような会社が参加し、パブリッシングにオープンなのかを調べることができます。

今回は特別に無償チケットが日本の開発者に提供されており、良いチャンスとなっています。今はゲームが完成していない場合でも、まずは登録して企業リストを見てみることをおすすめします。

無料申請の申請はこちらです。
公式ページはこちらです。

本記事はIndieGamesJp.devとのメディア提携により掲載しています。

元記事URL:https://indiegamesjp.dev/?p=9626

関連記事

Godot製ゲームをコンソール移植できるミドルウェア「W4 Consoles」がNintendo Switch 2に対応。ベータ版の利用申請を受付中
2025.10.20
ノードベースのプロシージャルマテリアル作成ツール「Material Maker 1.4」、オープンソース&無料でリリース。Godot 4移行に伴いシェーダーコード生成機能などが刷新
2025.10.20
サイバーエージェント主催のUnity勉強会「CA.unity #10」、全4講演の動画が公開。TextMesh Proでグラデーションを表現するカスタムシェーダー実装事例などを解説
2025.10.20
UEの映像技術を学べる無料公式イベント「Cinematic Deep Dive’25」、12/10(水)に開催。先着350人まで参加登録を受付中
2025.10.17
プログラミング不要のRPG制作ツール『RPG Developer Bakin』、Ver2.1にアップデート。リリース3周年記念セールが10/30(木)まで実施中
2025.10.17
EOS・EACを解説したエピック ゲームズ ジャパン登壇講演、UEFNによる松江城メタバース化事例など。広島・大阪で開催されたUE勉強会の講演資料が公開
2025.10.17

注目記事ランキング

2025.10.14 - 2025.10.21
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

フォワードシェーディング(Forward Shading)
フォワードシェーディング オブジェクト毎にライティングの計算を行い、その計算結果を描画するレンダリング手法。フォワードレンダリングともいう。ディファードシェーディング(Deferred Shading)に比べてポストプロセスの自由度は低いが、(何も物を配置しなかった際にかかる)最低限の描画コストが低く、アンチエイリアス処理などにおいてフォワードシェーディングの方が有効な分野も存在する。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!