『NieR Replicant ver.1.22474487139…』におけるHoudiniの活用事例、トイロジックがブログで紹介。UVスクロールで複雑なエフェクトを作成

『NieR Replicant ver.1.22474487139…』におけるHoudiniの活用事例、トイロジックがブログで紹介。UVスクロールで複雑なエフェクトを作成

2024.05.13
ニュース3DCGHoudini
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • トイロジック、「『NieR Replicant ver.1.22474487139…』のゲームエフェクト制作におけるHoudiniの応用」と題した記事を公開
  • HoudiniでUVスクロールを使用し、複雑なエフェクトを作成する手法を解説
  • 『NieR Replicant ver.1.22474487139…』と『Warlander』におけるHoudiniの運用実績を紹介する動画も公開されている

トイロジックは2024年5月9日(木)、「『NieR Replicant ver.1.22474487139…』のゲームエフェクト制作におけるHoudiniの応用」と題した記事を、同社の技術開発ブログ「トイログ」にて公開しました。

同記事では、アクションRPG『NieR Replicant ver.1.22474487139…』に登場する「シャハリヤールの箱」を題材に、Houdiniを応用したエフェクト作成プロセスを紹介しています。

同記事によると、「シャハリヤールの箱」は、特殊なシェーダーやフリップブックテクスチャを使用せず、デフォルトの半透明シェーダーにUVスクロールを適応するだけで、複雑なエフェクトを実現しているとのことです。

『NieR Replicant ver.1.22474487139…』に登場する「シャハリヤールの箱」

記事中では、四角錐状の3Dモデルをねじり、Yスケールを縮小させて平面にすることで、箱の側面を作成する手法が紹介されています。

まず、四角錐状の3Dモデルを生成し、UVを作成します。その後、頂点アルファを作成し、bendノードでモデルをねじります。

(画像はトイログより引用)

その後、transformノードでYスケールを縮小し、平面状に加工します。これを2回イテレートしたものが箱の側面となります。

(画像はトイログより引用)

上記の手順で作成した箱の側面を正八面体にコピーすることで「シャハリヤールの箱」が完成します。

画像で使用されているCopy with StampノードはHoudini19.5以後に破棄されているため、記事中ではCopy to Pointsの使用が推奨されている(画像はトイログより引用)

また、同記事内には、『NieR Replicant ver.1.22474487139…』とオンライン対戦ゲーム『Warlander』における、Houdiniの運用実績の一部をまとめた動画が掲載されています。

「シャハリヤールの箱」のデモ映像を含む、『NieR Replicant ver.1.22474487139…』と『Warlander』におけるHoudiniの運用実績の紹介映像

「シャハリヤールの箱」の作成事例に関する詳細は、トイログのブログ記事をご確認ください。

「『NieR Replicant ver.1.22474487139…』のゲームエフェクト制作におけるHoudiniの応用」トイログ

関連記事

スタイライズな岩石の3DモデルをZbrush・Substance 3D Painterで作成。手描き風モデリングの技法を解説した資料、KLabが公開
2025.07.03
ブラウザで動作するオープンソースのゲームエンジン「PlayCanvas Engine」、バージョン2.8.0でWebGPUサポートが大幅に強化
2025.06.30
DreamWorks Animationが提供する「MoonRay」が2.15.0.1にアップデートし、NUMAアーキテクチャマシンをサポート
2025.06.30
『GUILTY GEAR Xrd』でスキニングを学ぶ動画のPart3公開。「リギング」の基礎を解説
2025.06.26
Poliigon、3Dアセット管理ツール「Polydex」ベータ版を無料でリリース。PC・クラウドに保存した素材を直接DCCツールにインポート可能
2025.06.25
UE&クロスシミュレーションツール「Havok Cloth」の連携方法を解説。COYOTE 3DCG STUDIOの技術ブログで連載記事が公開
2025.06.24

注目記事ランキング

2025.06.26 - 2025.07.03
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

2025

TimeEvent
all-day
開発生産性Conference 2025【カンファレンス】
all-day
開発生産性Conference 2025【カンファレンス】
all-day
3DSCAN MEETUP in SHIZUOKA【勉強会】
all-day
7/4 OSC2025北海道 前夜祭【勉強会】
all-day
7/5 OSC 2025 Hokkaido 大懇親会【勉強会】
all-day
Google I/O Extended 2025 Okayama【勉強会】
all-day
Google I/O Extended Tokyo 2025【勉強会】
all-day
駿馬 ~ゲームクリエイター育成講座~ #41 FUKUOKA【勉強会】
all-day
Apple Vision Pro & XRもくもく勉強会 #44[オンライン]【勉強会】
all-day
クリエイターズHUB v2.00 (3DCG・VFX・ゲーム・アニメ業界交流会)【勉強会】
all-day
秋葉原Creators'Playground第1回【勉強会】
all-day
【アーカイブ録画配信】UXデザイナーMatt Pennaと学ぶ「UXリサーチ」Vol.2 情報アーキテクチャとユーザーインタビュー【勉強会】
all-day
【締切】初音ミク「マジカルミライ 2025」プログラミング・コンテスト【コンテスト】
all-day
DeNA QA Night #7【勉強会】
all-day
Ubuntu 25.04リリース記念オフラインミーティング25.07【勉強会】
all-day
(久しぶりのハイブリッド開催!!)C#読書会 DIの原理・原則とパターン No.22【勉強会】
all-day
【参加フリー!7月9日(水)開催!】グローバル・インディーゲーム戦略最前線~Steamを軸にした海外展開のリアル~ Into Global シンポジウムvol.1【勉強会】
all-day
AIミーティング 2025/07/09 #ChatGPT #Cursor #Windsurf【勉強会】
all-day
CA.flutter #4【勉強会】
all-day
福岡XR部 Monthly Meetup #58-2025.07【オンライン】【勉強会】
VIEW MORE

今日の用語

リグ(Rig)
リグ 3Dモデルを動かす場合に、すべてのボーンを編集するのではなく、少ない編集箇所で直感的に動作などを付けるために作られたコントローラーやコントロールする仕組み。 またスケルトン自身をリグと呼ぶ場合もある。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!