Unity上でセリフの音声合成ができる「A.I.VOICE for GAMES」でリップシンクが可能に。キャラの口がセリフに合わせて自然に動く

Unity上でセリフの音声合成ができる「A.I.VOICE for GAMES」でリップシンクが可能に。キャラの口がセリフに合わせて自然に動く

2024.04.26
ニュースAIUnityサウンド
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • ゲーム開発環境上でボイスデータを作成できる「A.I.VOICE for GAMES」がアップデート
  • Unityで簡単に発音に合わせた「口パク」を行えるアセット「uLipSync」に対応
  • 「A.I.VOICE」側で登録した読み方やイントネーション情報もインポート可能に

エーアイは、ゲーム開発環境上でボイスデータを作成できる音声合成アセット「A.I.VOICE for GAMES」のアップデートを発表しました。

本アップデートにより「uLipSync」に対応し、いわゆる「口パク」を手軽に実装できるようになります。

A.I.VOICE」は、エーアイが開発・販売している、読み上げ用音声合成ソフトです。自社開発のAI技術を用いて、「琴葉 茜・葵」や「伊織 弓鶴」などの音声ライブラリから自然で人間らしい声を再生させることが可能です。

2023年12月には日本語解析精度やエディター機能などを改善した「A.I.VOICE2」が発売されています。また、ゲーム開発環境上で簡単にボイスデータの作成や編集を行えるエディター拡張機能「A.I.VOICE for GAMES」なども展開(※)しています。

※ 記事執筆現在、Unityのみ対応

(画像は公式サイトより引用)

今回のアップデートでは、hecomi氏によって開発・配布されている、Unityでリップシンクを実装するためのアセット「uLipSync」への対応が行われました。このアセットでは音の波形からリップシンクのパラメーターを得てブレンドシェイプの調整が行えます。

A.I.VOICE for GAMESではUnity上でボイスデータを生成した際にリップシンク情報を同時に出力することが可能です。データを後から変更した際にはリップシンク情報も自動で更新されるため、生成後の編集も気軽に行えます。

音素をリアルタイムで分析(画像は「uLipSync」GitHubページより引用)

その他の更新として、A.I.VOICE側で登録した読み方やイントネーション情報をA.I.VOICE for GAMESからも読み込めるように。

また、アセンブリとして提供されていたA.I.VOICE for GAMES機能において、GUIの構成部分などをC#コードとしての提供に変更しています。これにより開発者がGUIをカスタマイズすることが可能になりました。

詳細は、こちらをご確認ください。

「A.I.VOICE」 公式サイト

関連記事

ホロライブ・白上フブキさんが主役のアクションゲーム『FUBUKI』はどのように作られた?開発者とパブリッシャーにインタビュー
2025.07.04
Unity・UEなどでアニメを作るハッカソン「アニメ×ゲームジャム UE in 京都」、7/26(土)より開催。参加申込は7/21(月)18時まで
2025.07.01
Unity 6の最新レンダリング機能を駆使したMMORPG『Pantheon: Rise of the Fallen』開発者インタビュー、Unity公式ブログで公開
2025.06.30
Unity 6.1のレンダリング最適化機能を一挙紹介。「Project Auditor」正式対応や、GPUパフォーマンスを向上する「Deferred+」など
2025.06.27
Unity 6.2 Beta最新バージョン「Unity 6000.2.0b7」リリース。ユーザー端末から実行中アプリのパフォーマンス状況を情報収集・診断が可能に
2025.06.27
AIモデルの共通規格「MCP」を学べる書籍『やさしいMCP入門』、秀和システムが7/1(火)に発売
2025.06.26

注目記事ランキング

2025.06.29 - 2025.07.06
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ライトニングトーク(LT)
ライトニングトーク 5分ほどの短い時間で区切って行うプレゼンテーションの手法。2000年ごろから浸透した手法で、技術カンファレンスや勉強会で行われることが多い。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!