VRで感覚を生じさせる仕組み「神経刺激インタフェース」について解説した書籍、コロナ社から発売

2024.03.25
ニュースVR・AR・MR
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • VRやHCI分野での神経刺激技術などについて解説した書籍『神経刺激インタフェース』、コロナ社から販売中
  • 神経刺激を扱う技術がどのように発展してきたか、それらがVRやHCIの分野でどのように活用されているかを解説している
  • VRやHCI分野で利用されているインタフェース技術「非侵襲刺激」については、重点的に説明

コロナ社は2024年3月23日(土)より、VRやHCI(※)分野での神経刺激技術などについて解説した書籍『神経刺激インタフェース』を販売しています。総ページ数は176ページ、価格は2,970円(税込)。

※ Human-Computer Interaction。人間とコンピュータ間の相互作用(インタラクション)、UIなどを研究する学問領域

本書は、脳や神経に働きかける技術である「神経刺激インタフェース」をテーマに、神経刺激を扱う手法がどのように発展してきたか、それらがVRやHCIの分野でどのように活用されているかが載っています。

内容としては、高校生や社会人、研究者など多くの方が理解できるよう説明されているとのこと。

(画像は公式サイトより引用)

本書は全5章で構成されており、電気刺激とVRの歴史や、神経刺激の分類、人体への安全性や神経刺激の応用分野などについて書かれています。

また、経皮電気刺激や磁気刺激など、VRやHCI分野で利用されているインタフェース技術「非侵襲刺激」については、重点的に解説しているとのことです。

章構成は以下の通りです。

  • 神経刺激とVRの歴史
  • 侵襲性と非侵襲性の刺激
  • 非侵襲性刺激
  • 電気刺激の安全性
  • 神経刺激の応用

なお本書は、「バーチャルリアリティ学ライブラリ」シリーズとして出版されました。同企画は、日本バーチャルリアリティ学会による『バーチャルリアリティ学』(2010年刊行)の内容を補完し、最新のトピックや研究事例を取り扱うことを目的にしています。同企画のラインナップなどは、こちらから確認できます。

『神経刺激インタフェース』の詳細は、コロナ社のWebページをご確認ください。

『神経刺激インタフェース』コロナ社公式サイト

『神経刺激インタフェース』を3名の方にプレゼント!

ゲームメーカーズのXアカウントをフォローし、該当ポストをリポストしていただいた方の中から、抽選で3名の方に『神経刺激インタフェース』をプレゼントいたします。

ぜひ、この機会にゲームメーカーズのXをチェックしてください。

応募期間は「2024年3月25日(月)から2024年4月1日(月)23時59分まで」。また、応募に際しては本記事に記載した注意事項もご確認ください。

ゲームメーカーズ公式X

プレゼントキャンペーンについての注意事項

・ご応募いただいた方の中から抽選でプレゼントいたします
・当選者の方にのみXのダイレクトメッセージにてご連絡いたします
・プレゼントの発送は日本国内にお住まいの方に限らせていただきます
・個人情報の取り扱いについてはプレゼントの発送にのみ使用いたします
プライバシーポリシー
・到着した商品に不備がありましたら商品の販売元へお問い合わせください
・配送業者による配送遅延や、未配などの賠償義務は負いかねますのでご了承ください。また商品の返品や交換はできかねます

【なりすましアカウントのご注意】

ゲームメーカーズのアカウントに成りすまして、DMを送信しているアカウントが発生したケースがあります。DM受信の際には「@GameMakersJP」であることを十分にご確認ください。

関連記事

ゲームメーカーズ×Mogura VRによる「GDC報告会」が4/10(木)渋谷で開催決定!ゲストはBitSummit主催のスケクル村上 雅彦氏、GDC2025出展者 Pit-Step御前 純氏
2025.03.29
Unity公式、VR/MRのマルチプレイゲーム開発に役立つコンテンツを提供中。Unity 6対応テンプレート『MR Multiplayer Tabletop Template』や、無料の電子書籍など
2025.02.24
BOOTHの3Dモデルカテゴリの取扱高は約187%の急成長を記録。ピクシブがレポート記事「BOOTH 3Dモデルカテゴリ取引白書2025」を公開
2025.02.20
ソニー、XRコンテンツ制作をサポートするソリューション「XYN™」を始動。12個のmocopi®との接続やモーションの自動補間が可能な「XYN Motion Studio」登場は3月下旬
2025.01.09
約50時間駆動するフルトラデバイス「HaritoraX 2」、税込39,999円で発売。トラッキング時の「ズレ」が起こりづらいつくりも特徴
2024.12.23
「mocopi」+VR機器でフルボディトラッキング。「mocopi」をSteamVRの仮想トラッカーとして使う『mocopi VR』、ソニーがリリース
2024.11.21

注目記事ランキング

2025.03.26 - 2025.04.02
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ローカル座標
ローカルザヒョウ 各オブジェクトの原点を基点とした座標系における、特定の一点を示した座標。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!