Godot Engine向けオンライン・マルチプレイヤー用のオープンソースバックエンド「W4 Cloud」が発表

Godot Engine向けオンライン・マルチプレイヤー用のオープンソースバックエンド「W4 Cloud」が発表

2024.03.11
ニュースGodot
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

W4 Games は Godot Engine 向けにオンラインおよびマルチプレイヤー用のオープンソース バックエンドである W4 Cloud を発表しました。今回のバージョンはベータリリースになります。

W4 Cloud の特徴

W4 Cloud は Godot Engine と同じようにシンプルさと柔軟性を目指しています。開発者はW4GD SDKを使用することで、ゲームにおけるサーバー周りの準備がそれほど手間がかからないように配慮されています。実際のところはどのような組み込み作業となるかは未知数ですが、Godot Engineの導入はとても簡単なのでW4GD SDKにも期待したいところです。

W4 Cloudの機能

W4 Cloud にデフォルトで備わっている機能は下記のとおりです。

  • プレイヤーの認証と認可
  • パブリックおよびプライベートのユーザーロビーシステム
  • 設定可能なプロファイルによる自動マッチング
  • オートスケーリング対応の専用ゲームサーバー
  • カスタマイズ可能なデータベース(ユーザープロフィール、実績など)
  • DLC およびサイズの大きいファイルのストレージ サポート

W4 Cloud は SupabaseAgones といったオープンソースに基づいているため、それぞれのゲーム開発に最適なワークフローにカスタマイズ可能ということです。

オープンベータ中は無料、利用形態などによって今後有料化見通し

W4 Cloud は現在オープンベータのため無料です。今後有料化されると考えられます。ただ、W4 Cloudのソース自体がオープンソースであるため、開発者が自分でホスティングする使い方も可能です。

https://twitter.com/reduzio/status/1765474748903936417

昨年末には Godot Engineの家庭用ゲーム機対応モジュールの価格が発表されました。今回のW4 Cloudのおかげで、クラウド周りの機能が充実してくるとなると、Godot Engineでの開発がますます盛り上がりそうです。

W4 Games の公式リリースはこちらです。
W4 Cloud オープンベータへの参加はこちらです。

W4 Cloud is Here! The new multiplayer infrastructure for Godot games. W4 Cloud Dashboard

本記事はIndieGamesJp.devとのメディア提携により掲載しています。

元記事URL:https://indiegamesjp.dev/?p=9028

関連記事

Godot Engine最新版「Godot 4.5」正式リリース。ステンシルバッファのサポートや、バックトレースをリリースビルドでも使用可能に
2025.09.16
「Godotは日本でどのくらい人気?」 来日したGodot Foundation&W4 Gamesのメンバーにインタビュー
2025.09.02
Godot製ゲームをコンソール移植できるミドルウェア「W4 Consoles」、無償利用が可能な教育用ライセンスが登場
2025.08.26
Blender Studioが無料ゲーム『DOGWALK』をリリース。Blender中心の思想で構築されたGodot連携ワークフロー
2025.07.14
オープンソースのゲーム開発プラットフォーム「The Mirror」、GodotからPlayCanvasベースに路線変更。アルファ版が無料で提供中
2025.07.11
「Godot Asset Store」ベータ版がオープン。現在は無料アセットのみ取扱中、有料販売も今後開始される
2025.06.25

注目記事ランキング

2025.09.29 - 2025.10.06
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ライトニングトーク(LT)
ライトニングトーク 5分ほどの短い時間で区切って行うプレゼンテーションの手法。2000年ごろから浸透した手法で、技術カンファレンスや勉強会で行われることが多い。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!