UnityのURPを解説した無料の公式電子書籍がアップデート。デカールや「Fullscreen Shader Graph」などのセクションを追加

UnityのURPを解説した無料の公式電子書籍がアップデート。デカールや「Fullscreen Shader Graph」などのセクションを追加

2024.02.23
ニュースUnity
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • UnityのUniversal Render Pipeline(URP)について解説する無料の電子書籍が2022 LTS向けに改定
  • Built-in Render PipelineからURPへのプロジェクト移行方法を解説
  • デカールや「Fullscreen Shader Graph」などのセクションが追加されている

2024年2月20日(現地時間)、Unity Technologiesは電子書籍『Introduction to the Universal Render Pipeline for advanced Unity creators』のUnity 2022 LTS版無料で公開しました。

(画像は公式リソースページより引用)

Introduction to the Universal Render Pipeline for advanced Unity creators』は、全140ページのPDF資料です。

開発者やテクニカルアーティストなどのUnity上級者に向け、Built-in Render PipelineからUniversal Render Pipeline(以下、URPにプロジェクトを移行する方法を解説しています。加えて、ライティングやシェーダー設定、レンダラー機能の解説、最適化のテクニックなどにも触れています。

本書籍は、2022年8月に公開された同名の資料を、Unity 2022 LTSに対応するよう改定したものです。

関連記事
Unity上級者やテクニカルアーティスト向けのUniversal Render Pipeline(URP)についての電子書籍が無料公開!
2022.08.24

改定に伴い、操作手順がUnity 2022 LTS用に更新されているほか、デカールUnity 2022 LTSで新たに追加された機能「Fullscreen Shader Graph」などのセクションが追加されています。

また、本書籍に基づいたチュートリアル動画が、併せて公開されています。動画では、Unity 2022 LTSで追加されたURPの新たなサンプルプロジェクトの概要を説明しています。

『Tutorial: The URP 3D Sample – a short introduction』

本書籍は、記事執筆時点では英語版のみが公開されています。

詳細は、こちらをご確認ください。

『Introduction to the Universal Render Pipeline for advanced Unity creators (Unity 2022 LTS)』Unity公式サイト

関連記事

Unity 6でシンプルな2Dゲーム開発を学べる入門書『たのしい2Dゲームの作り方 第3版』、翔泳社が7/24(木)に発売
2025.07.08
ホロライブ・白上フブキさんが主役のアクションゲーム『FUBUKI』はどのように作られた?開発者とパブリッシャーにインタビュー
2025.07.04
Unity・UEなどでアニメを作るハッカソン「アニメ×ゲームジャム UE in 京都」、7/26(土)より開催。参加申込は7/21(月)18時まで
2025.07.01
Unity 6の最新レンダリング機能を駆使したMMORPG『Pantheon: Rise of the Fallen』開発者インタビュー、Unity公式ブログで公開
2025.06.30
Unity 6.1のレンダリング最適化機能を一挙紹介。「Project Auditor」正式対応や、GPUパフォーマンスを向上する「Deferred+」など
2025.06.27
Unity 6.2 Beta最新バージョン「Unity 6000.2.0b7」リリース。ユーザー端末から実行中アプリのパフォーマンス状況を情報収集・診断が可能に
2025.06.27

注目記事ランキング

2025.07.01 - 2025.07.08
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ライトマップ(Light Map)
ライトマップ 事前計算されたライティング情報を焼き付けたテクスチャ。リアルタイムのライティング計算は処理負荷が高いため、事前にライトマップにベイクする手法が取られることがある。負荷軽減につながる一方、実行中に光の向きを変更しにくいなどのデメリットも存在する。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!