アプリボット、マスターデータがクライアント側で起こすデータ不整合を防止する方法をブログ記事で解説。『FINAL FANTASY VII EVER CRISIS』でも採用した手法

アプリボット、マスターデータがクライアント側で起こすデータ不整合を防止する方法をブログ記事で解説。『FINAL FANTASY VII EVER CRISIS』でも採用した手法

2024.01.24
ニュースゲームづくりの知識Unity
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • アプリボットが『Unity/C#ゲーム開発における、クライアントでのマスタデータの扱い方』と題したブログ記事を公開
  • 『FINAL FANTASY VII EVER CRISIS』でも採用した手法をコード例付きで解説
  • 読み取り専用インメモリデータベース「MasterMemory」のデータを「Work」クラス、「Store」クラスで管理・更新している

アプリボットは2024年1月19日、技術ブログにてUnity/C#ゲーム開発における、クライアントでのマスタデータの扱い方と題する記事を公開しました。同社開発のゲームタイトルにおいて、クライアント側のマスターデータの扱いをどのようにしているかを解説しています。

この手法は、同社では『FINAL FANTASY VII EVER CRISIS』で初めて採用しました。

ゲーム内におけるマスターデータは、ユーザーによって値の変わらない共通パラメーターとなるケースが多いです。一般的なマスターデータの例として、クエストの内容や、モンスターの名称などの情報が挙げられます。

マスターデータに意図しない書き換えが行われると、エラーや不具合が発生してしまいます。これを防ぐため、クライアント側で管理しているマスターデータが書き換えられない構造を作る必要があります。

アプリボットでは、マスターデータの取得にCysharpの読み取り専用インメモリデータベース「MasterMemory」を利用しています。これを用いて、サーバーにあるマスタデータを、アプリ起動時にサーバー側と同じテーブル構造で取得し、クライアント側でキャッシュしています。

ただし「MasterMemory」はデータベースであるため、データや関連テーブルを検索するたびにデータベースアクセス処理が発生します。これでは検索コストが大きくなってしまいます

そこで「MasterMemory」から取得したデータを関連するデータごとにまとめた「Work」と、マスターデータとユーザーデータを扱いやすいデータ形式に変換したデータを扱う「Store」という2つのクラスを用いました。

画像はアプリボット技術ブログより引用

この手法は、データの流れがわかりやすく、クライアント側のデータ不整合による不具合も起きないというメリットがあります。ただし、Storeでデータを保持することにより、メモリの使用量や負荷が増加することがあります。

同記事では、この他、Work・Storeそれぞれのクラスについてコード例とともに解説しています。

詳細は、こちらをご確認ください。

アプリボット技術ブログ『Unity/C#ゲーム開発における、クライアントでのマスタデータの扱い方』

関連記事

『WIND BREAKER 不良たちの英雄譚』のアート開発秘話、Aimingがブログで公開。モデルやモーションに込めたこだわりを解説
2025.10.29
Unity開発者向け技術カンファレンス「U/Day Tokyo 2025」、12/11(木)に汐留で開催。Unity 6.3のグラフィックス機能解説や、Cygames『シャドバWB』開発事例など
2025.10.27
UnityとStripeの連携により、複数プラットフォームのアプリ内課金を一元管理可能に。拡張版「Unity IAP」早期アクセスを提供中
2025.10.24
Unity 6最新機能を解説した公式ウェビナー動画が公開。Unity 6.1で正式対応したWebGPUや、パフォーマンス解析ツール「Project Auditor」などを解説
2025.10.23
Unity公式クラウドサービス「Unity Gaming Services」、チュートリアル記事&動画が順次公開中。プレイヤー認証やアプリ内課金の実装などを解説
2025.10.21
サイバーエージェント主催のUnity勉強会「CA.unity #10」、全4講演の動画が公開。TextMesh Proでグラデーションを表現するカスタムシェーダー実装事例などを解説
2025.10.20

注目記事ランキング

2025.10.31 - 2025.11.07
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

プロパティ(Property)
プロパティ 英語で「資産」や「属性」を意味する。 一般的に対象の持つ属性・性質などを表す。例えば、画像ファイルにおける、容量やファイル形式、解像度などの情報。 3DCGツールやゲームエンジンにおいては、各オブジェクトのふるまいを決める個別の設定項目を示すことが多い。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!