アプリボット、マスターデータがクライアント側で起こすデータ不整合を防止する方法をブログ記事で解説。『FINAL FANTASY VII EVER CRISIS』でも採用した手法

アプリボット、マスターデータがクライアント側で起こすデータ不整合を防止する方法をブログ記事で解説。『FINAL FANTASY VII EVER CRISIS』でも採用した手法

2024.01.24
ニュースゲームづくりの知識Unity
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • アプリボットが『Unity/C#ゲーム開発における、クライアントでのマスタデータの扱い方』と題したブログ記事を公開
  • 『FINAL FANTASY VII EVER CRISIS』でも採用した手法をコード例付きで解説
  • 読み取り専用インメモリデータベース「MasterMemory」のデータを「Work」クラス、「Store」クラスで管理・更新している

アプリボットは2024年1月19日、技術ブログにてUnity/C#ゲーム開発における、クライアントでのマスタデータの扱い方と題する記事を公開しました。同社開発のゲームタイトルにおいて、クライアント側のマスターデータの扱いをどのようにしているかを解説しています。

この手法は、同社では『FINAL FANTASY VII EVER CRISIS』で初めて採用しました。

ゲーム内におけるマスターデータは、ユーザーによって値の変わらない共通パラメーターとなるケースが多いです。一般的なマスターデータの例として、クエストの内容や、モンスターの名称などの情報が挙げられます。

マスターデータに意図しない書き換えが行われると、エラーや不具合が発生してしまいます。これを防ぐため、クライアント側で管理しているマスターデータが書き換えられない構造を作る必要があります。

アプリボットでは、マスターデータの取得にCysharpの読み取り専用インメモリデータベース「MasterMemory」を利用しています。これを用いて、サーバーにあるマスタデータを、アプリ起動時にサーバー側と同じテーブル構造で取得し、クライアント側でキャッシュしています。

ただし「MasterMemory」はデータベースであるため、データや関連テーブルを検索するたびにデータベースアクセス処理が発生します。これでは検索コストが大きくなってしまいます

そこで「MasterMemory」から取得したデータを関連するデータごとにまとめた「Work」と、マスターデータとユーザーデータを扱いやすいデータ形式に変換したデータを扱う「Store」という2つのクラスを用いました。

画像はアプリボット技術ブログより引用

この手法は、データの流れがわかりやすく、クライアント側のデータ不整合による不具合も起きないというメリットがあります。ただし、Storeでデータを保持することにより、メモリの使用量や負荷が増加することがあります。

同記事では、この他、Work・Storeそれぞれのクラスについてコード例とともに解説しています。

詳細は、こちらをご確認ください。

アプリボット技術ブログ『Unity/C#ゲーム開発における、クライアントでのマスタデータの扱い方』

関連記事

Unity公式、「DOTS」を解説した電子書籍のUnity 6対応版を無料公開。協力型強盗FPS『Den of Wolves』での活用事例なども追加されている
2025.05.19
Unity 6で保守性・拡張性に優れたC#コードを書く手法を解説。Unity公式、日本語版電子書籍を無料で公開
2025.05.19
「Unity 6.2 Beta」リリース。従来のAIツール「Unity Muse/Sentis」は廃止され、新機能「Unity AI」に置き換わる
2025.05.16
オーバードローによるGPU負荷を「縮小バッファ」で軽減。サイバーエージェント、「シェーダー最適化入門」最新記事を公開
2025.05.13
「Unity Asset Manager」の長所や使用方法、Unity公式が解説。Blender上で編集したアセットの更新内容をUnityに反映する手順なども紹介
2025.04.30
VR/PCでクロスプレイが可能な『Among Us 3D』、開発者インタビュー記事が公開。異なる入力デバイスで等しいゲーム体験を提供する方策とは
2025.04.30

注目記事ランキング

2025.05.12 - 2025.05.19
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

エミッター(Emitter)
エミッター
  1. 英語で「放出器」「放出源」のこと。
  2. ゲーム開発においては、パーティクルを生み出す発生源のことを示すことが多い。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!