『IDOLY PRIDE』のカメラ機能の実装についてQualiArtsが解説。キャラクターを観察しやすく、歪みを抑えながらズームも可能なカメラ

2024.01.23
ニュースゲームづくりの知識Unity
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • QualiArts、『IDOLY PRIDE』におけるカメラ機能の実装方法を解説した記事を公開
  • カメラの実装にはUnityのCinemachineを、操作の実現にはCinemachineExtensionを活用している
  • キャラクターの周囲を回るような操作や、焦点距離を調整してズーム時の歪みを解消する方法などが解説

QualiArtsは2024年1月19日(金)、自社のエンジニアブログにて『「IDOLY PRIDE」の着替えのカメラ実装の紹介』と題した記事を公開しました。

同記事では、スマートフォン向けゲームIDOLY PRIDE内のキャラクターが衣装変更する「着替え」機能におけるカメラについて解説しています。

『IDOLY PRIDE』の「着替え」機能利用時には、キャラクターを観察できるように、周囲を回ったりズームしたりして操作できるカメラが実装されています。

同カメラには、「回転」「ズーム」「高さの調整と水平移動」という3種類の操作方法があります。

このカメラには、UnityのCinemachineを使用。また、柔軟な操作を実現するため、Virtual Cameraの「OrbitalTransposer」ではなく、CinemachineExtensionという拡張機能を利用して実装されています。

カメラの軌道をイメージした図。また、記事内では実装時のコードも紹介されている(画像はブログより引用)

キャラクターの周囲を回るようにカメラを動かす実装だけでなく、焦点距離を調整することでズーム時もキャラクターのかわいらしさを維持する処理や、カメラの高さと水平位置を調整する方法についても解説されています。

紹介されているカメラによって、キャラクターの映りの歪みを抑えつつズームできるようになる(画像はブログより引用)

実装の詳細や実際のコードについては、こちらをご確認ください。

「IDOLY PRIDE」の着替えのカメラ実装の紹介 | QualiArts engineer blog

関連記事

Razer、UEやUnityに対応したゲーム開発SDK「WYVRN」を発表。QAを効率化するAIツールやハプティクス技術などを統合
2025.04.01
ライティングの影響で見た目が変わる爆風エフェクトや、ゲーム背景の画作りのテクニックなど。Unityによる映像制作のコツを解説した記事2本、Aimingが公開
2025.03.25
Unity 6.1は4月リリース。Meta Quest対応やWebGPU正式サポートなど、今後のロードマップが語られた「GDC 2025」講演アーカイブが公開中
2025.03.22
「Unity ゲーミングレポート 2025」が無料で公開。Unityで開発する約500万人のデータなどを分析し、AI活用・モバイルゲーム開発の動向などをレポート
2025.03.19
『PLATEAU SDK for Unity GIS Sample』、v1.3.0にアップデート。歩行者・自動車の視点で街を散策できるモードなどが搭載
2025.03.18
ノードベースのビヘイビアツリーをUnity 6の新機能「Unity Behavior」で実装。テクロスが解説記事を公開
2025.03.17

注目記事ランキング

2025.03.26 - 2025.04.02
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ローカル座標
ローカルザヒョウ 各オブジェクトの原点を基点とした座標系における、特定の一点を示した座標。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!