ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン、『CEDEC2023』4講演の動画・スライドをUnity Learning Materialsに公開。CEDECのYouTubeチャンネルで未公開の『推論ライブラリを実装する』など

ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン、『CEDEC2023』4講演の動画・スライドをUnity Learning Materialsに公開。CEDECのYouTubeチャンネルで未公開の『推論ライブラリを実装する』など

2023.12.27
ニュースお役立ち情報公開資料まとめCEDECCEDEC2023Unity
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • ユニティ・テクノロジーズ・ジャパンが、2023年8月23日(水)~25日(金)開催の『CEDEC2023』の講演資料の一部をUnity Learning Materialsに公開
  • CEDECのYouTubeチャンネルでは公開されていない『推論ライブラリを実装する』の動画など4講演
  • スライド資料も閲覧できる

ユニティ・テクノロジーズ・ジャパンが、2023年8月23日(水)~25日(金)に開催した『CEDEC2023』の一部の講演資料をUnity Learning Materialsに公開しました。

記事執筆時点では、以下の4講演が公開されています。

このうち、『昼夜の変化のある「ビッグワールド」の町の実現のための実用的な技術の紹介/Practical technologies to create Big World city with time-of-day』と『推論ライブラリを実装する』はCEDECのYouTubeチャンネルで公開されていない講演です。

なお『推論ライブラリを実装する』は、ゲームメーカーズで講演レポートも公開中です。

関連記事
AIは怖くない。機械学習のイロハから、ゲームで利用するためのアプローチまでを学ぶ【CEDEC2023】
2023.10.27

『昼夜の変化のある「ビッグワールド」の町の実現のための実用的な技術の紹介/Practical technologies to create Big World city with time-of-day』はモバイル端末などでの実装を、技術の進化の歴史とともに紹介

『推論ライブラリを実装する』は機械学習モデルについての概要や、推論ライブラリをゲーム機等で動作させるためにすることを学ぶ初学者向けのセッション

公開された各講演動画とともにスライド資料も公開されています。

詳しくはUnity Learning MaterialsのCEDEC 2023のページをご覧ください。

CEDEC 2023|Unity Learning Materials

関連記事

Unity 6でシンプルな2Dゲーム開発を学べる入門書『たのしい2Dゲームの作り方 第3版』、翔泳社が7/24(木)に発売
2025.07.08
ホロライブ・白上フブキさんが主役のアクションゲーム『FUBUKI』はどのように作られた?開発者とパブリッシャーにインタビュー
2025.07.04
Cygames、「CEDEC2024」講演動画を公開。『GRANBLUE FANTASY: Relink』開発事例、AI・フォトグラメトリ技術の解説など10講演
2025.07.02
Unity・UEなどでアニメを作るハッカソン「アニメ×ゲームジャム UE in 京都」、7/26(土)より開催。参加申込は7/21(月)18時まで
2025.07.01
Unity 6の最新レンダリング機能を駆使したMMORPG『Pantheon: Rise of the Fallen』開発者インタビュー、Unity公式ブログで公開
2025.06.30
Unity 6.1のレンダリング最適化機能を一挙紹介。「Project Auditor」正式対応や、GPUパフォーマンスを向上する「Deferred+」など
2025.06.27

注目記事ランキング

2025.07.02 - 2025.07.09
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

Aスタンス
エースタンス 人型の3Dモデル作成の際に基本姿勢としてよく用いられるポーズの1つ。Aポーズとも呼ばれる。 直立した状態で、腕を斜め下に開いて垂らし、手のひらを内側に向ける姿勢。人がリラックスしている状態に近いため、自然に近い状態でのモデリングが可能になり、ポーズ変形時のテクスチャの伸びも少ない。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!