セルルックに使われる代表的なテクニックを仕組みから紹介。UE5におけるStylized Renderingの事例をまとめた講演の資料が公開

セルルックに使われる代表的なテクニックを仕組みから紹介。UE5におけるStylized Renderingの事例をまとめた講演の資料が公開

2023.12.18
ニュース見た目を良くするアンリアルエンジン
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • エピック ゲームズ ジャパン 篠山氏が行った講演のアーカイブが公開
  • Stylized Renderingを構成する3要素に関するテクニックを解説
  • Unreal Engine 5の新機能とStylized Renderingを併用する際の注意点も紹介

2023年6月にオーストラリアにて開催された『Unreal Fest Gold Coast 2023』でのセッション「Stylized Rendering Insights from Japan」のアーカイブ動画および講演資料が公開されました。

講演には、エピック ゲームズ ジャパン 篠山 範明氏が登壇。『ヴァルキリーエリュシオン』や『アイドルマスター スターリットシーズン』など日本発のタイトルを例に挙げ、各タイトルがStylized Rendering(※)をアンリアルエンジン上で実現するために行っているテクニックが語られました。
※ セルルックなど、フォトリアルではない見た目を志向するレンダリング

篠山氏はStylized Renderingを構成する要素を「Outline」「Shading」「Post Processing」に分割。各要素における代表的な手法と、そのメリット・デメリットを紹介しました。

Outlineに使用される2種類の技法「Inverted Hull(背面法)」(左)と「Edge Detection」(右)(画像は「Stylized Rendering Insights from Japan」より引用)

さらに、NaniteLumenTemporal Super Resolution(TSR)を使ってStylized Renderingを行う際の注意点にも触れています。

Naniteが対応していない頂点カラーを利用した表現は不可能となる(画像は「Stylized Rendering Insights from Japan」より引用)

アーカイブ動画および講演資料は、こちらをご確認ください。

Stylized Rendering Insights from Japan|Epic Developer Community

関連記事

Epic Games代表のTim Sweeney氏が来日!UE公式無料イベント「Unreal Fest Tokyo 2025」で基調講演に登壇
2025.10.21
ソニー・ホンダによるUE活用の運転支援システムなど、自動車業界のUE採用事例を解説。エピック ゲームズ ジャパン主催「Build: Tokyo‘25 for Automotive」レポート
2025.10.20
UEの映像技術を学べる無料公式イベント「Cinematic Deep Dive’25」、12/10(水)に開催。先着350人まで参加登録を受付中
2025.10.17
EOS・EACを解説したエピック ゲームズ ジャパン登壇講演、UEFNによる松江城メタバース化事例など。広島・大阪で開催されたUE勉強会の講演資料が公開
2025.10.17
UE公式の大型イベント「Unreal Fest Bali 2025」講演動画が公開。「Gameplay Ability System」の使い方や、UE5.7 Previewで正式導入した「Substrate」活用術など
2025.10.16
UE5のモバイル向けグラフィック機能などを解説。エピック ゲームズ ジャパン主催勉強会「UE5 Mobile Game Development Essentials」講演資料が公開
2025.10.13

注目記事ランキング

2025.10.23 - 2025.10.30
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ビヘイビアツリー(Behavior Tree)
ビヘイビアツリー AIの思考、行動をツリー状の構造図で定義したもの。およびそのシステム。挙動の優先順位や条件を定義していくことにより、複雑なAI挙動をシンプルに実現できる。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!