『Unity UI 完全に理解した勉強会』のアーカイブ動画が公開中。UI Toolkitの紹介、高度な検索型UIの実現手法など6講演が発表されている

『Unity UI 完全に理解した勉強会』のアーカイブ動画が公開中。UI Toolkitの紹介、高度な検索型UIの実現手法など6講演が発表されている

2023.12.05
ニュースUnity
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • 2023年12月1日(金)に開催した『Unity UI 完全に理解した勉強会』のアーカイブ動画が公開
  • Unityの特定分野にテーマを絞ったイベントで、今回は「UI」をテーマに全6講演が発表された
  • 一部講演のスライド資料も公開されている

2023年12月1日(金)、UnityのUIをテーマにした勉強会『Unity UI 完全に理解した勉強会』が開催されました。

オフライン・オンラインのハイブリッド形式で開催され、YouTubeで実施されたライブ配信がアーカイブ化されています。

Unity ◯◯ 完全に理解した勉強会』は、Unityユーザーコミュニティ主導で開催される勉強会。

毎回、Unityの特定分野にテーマを絞ったうえで開催され、2019年3月に開かれた『Unity AssetBundle 完全に理解した勉強会』以降、約4年半ぶりに開催されたイベントが『Unity UI 完全に理解した勉強会』です。

(画像はアーカイブ動画より引用)

今回の発表内容は以下の通り。

  • 『ざっくり理解するUIToolkit』
  • 『Unity Searchを拡張して高度な検索型UIを実現する』
  • 『uGUIの自動操作の考え方と操作方法』
  • 『CanvasMaterialでUIShaderをシンプル に』
  • 『どう作る? モーダルの実装!』
  • 『デザインツールでゲームのUIを作る話 (Adobe XD編)』

『ざっくり理解するUIToolkit』ではユニティ・テクノロジーズ・ジャパンのエバンジェリスト 池和田 有輔氏が登壇し、UI Toolkitの概要やUnity UIとの比較、Tipsなどが紹介されました。

(画像はアーカイブ動画より引用)

ディー・エヌ・エーの大竹 悠人氏による講演『Unity Searchを拡張して高度な検索型UIを実現する』は、アセット検索機能「Unity Search」を、独自に拡張して高度な検索型UIを実現するための手法が紹介。また、本講演はスライド資料も公開されています。

(画像はスライド資料より引用)

『uGUIの自動操作の考え方と操作方法』のスライド資料も公開されているほか、『CanvasMaterialでUI Shaderをシンプルに』は発表内容をフォローアップしつつ記事化して公開されています。

各講演の内容や詳細は、イベント概要アーカイブ動画をご確認ください。

『Unity UI 完全に理解した勉強会』イベント概要ページ『Unity UI 完全に理解した勉強会』アーカイブ動画(YouTube)

関連記事

Unityで3D都市モデルを使えるオープンソースSDK「PLATEAU SDK for Unity v4.0.0-alpha」リリース。広域のモデルを低負荷で描画可能に
2025.09.04
Unity 6におけるビジュアルエフェクト(VFX)の制作手法を解説した日本語版電子書籍、Unity公式が無料公開
2025.08.25
ゲームにDiscord機能を組み込める公式SDK「Discord Social SDK」、ボイスチャットなどの一般提供を開始。商用利用も可能
2025.08.21
「Unity 6.2」正式リリース。無償提供中の「Unity AI」や、ユーザー端末からゲームの動作状況を計測する「Developer Data Framework」など最新機能を紹介
2025.08.18
Unity 6における作業効率化TIPSを解説する公式電子書籍が無料で公開。エディタ画面の操作やデバックでの時短テクニックを111ページにわたって解説
2025.08.14
Unity 6版「UI Toolkitガイド」日本語版が無料公開。UI Builderやデータバインディングなど、最新機能を学べる公式電子書籍
2025.08.05

注目記事ランキング

2025.08.29 - 2025.09.05
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

レンダリング(Rendering)
レンダリング コンピューターグラフィックスにおける、各種データ(3Dモデルなど)をプログラムを用いて計算し、画像として表示すること。レンダリングを行うプログラムをレンダラー(Renderer)と呼ぶ。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!