Godot Japan ユーザーコミュニティ主催の「Godot勉強会 #1」、開催支援としてゲームメーカーズが協力

2023.10.10
ニュース
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

2023年10月25日(水)、Godot Japan ユーザーコミュニティが主催する「Godot勉強会 #1」が開催されます。ゲームメーカーズも開催協力として、勉強会全体の後方支援を行っています。また、会場については、株式会社バンダイナムコスタジオ様のご支援により「GYAAR Studio Base」をお借りしています。
※2023年10月10日現在、すでに定員となっております。参加をご希望する方はキャンセル待ちの登録をお願いします

Godot勉強会 #1 Connpassページ
開催日時 2023年10月25日(水) 19:00〜21:30
開催場所 GYAAR Studio Base(門前仲町駅より徒歩5分)
参加費 無料

Godot EngineはGodot Engine communityが主体となって開発するオープンソース(MITライセンス)のゲームエンジンで、商用利用も含めて無料で使用できます。PCおよびモバイル、WEBプラットフォーム向けの2D・3Dゲーム開発が可能で、国内外を問わず数多くの採用タイトルがあります。

関連記事
オープンソースのゲームエンジン『Godot 4.1』がリリース!フォグの密度コントロールやフローティングエディタ機能など900以上の更新
2023.07.07

今回の勉強会は日本ユーザーコミュニティの代表を務めるSaitos氏が主催となり、開発者のLTや交流会が予定されています。

19:00 会場・受付開始
19:30 イントロダクション
19:35 会場のご紹介(バンダイナムコスタジオ 深澤 様)
19:40 Godotの概要および日本ユーザーコミュニティの紹介(Godot Japan User Community 主催 Saitos
19:50 Godotをゼロから学習して、ゲームが受賞するまで(チャレヒト 様)
20:00 こわくない!たのしい!GDExtension(うえした 様)
20:10 OSS 開発という視点から見た Godot・GitHub との付き合い方(Godot Engine メンバー Tokage 様)
20:20 クロージング・交流会準備
20:30 交流会
21:30 終了

イベントへの参加登録はGodot勉強会 #1のConnpassページから可能です。日本国内におけるGodot Engineのユーザー交流の場として、ご興味のある方はぜひご参加ください。

Godotはオープンソースプロジェクトであり、コミュニティによって成り立っています。Godot公式のCode of Conductが本勉強会にもルールとして適用されますので、必ず一読をお願いいたします。ハラスメント行為や攻撃的な行動は許されません。とりわけ、Godotを含む多様なゲームエンジンやその開発者、ユーザーに対する敬意を忘れないようにしてください。

Godot勉強会 #1 ConnpassページGodot Engine 公式サイト

関連記事

スクエニが『FF16』多言語ローカライズの裏側を披露。ゲーム翻訳術を学べる「第14回つーほんウェビナー」、4/25(金)に開催
2025.04.02
小島 秀夫氏やティム・ミラー氏ら世界的クリエイターが招待。合宿型イベント「THUストーリーテリング」、石川県で9/17(水)~20(土)に開催
2025.04.02
経済産業省が主催するクリエイター支援プログラム「創風」、2025年度ゲーム部門の募集を開始。年齢上限が撤廃され何歳でも応募可能に
2025.04.02
【ニンダイは本日22時!】Switch 2 のくわしい情報を伝える「Nintendo Direct: Nintendo Switch 2 – 2025.4.2」、今夜22時から60分間の大ボリュームで放送
2025.04.02
ゲームも対象、上限2,000万円の補助金制度「海外向けのローカライゼーション&プロモーション支援」が開始。経産省「JLOX+」の一環として実施
2025.04.02
3Dモデルの軽量化ノウハウ集をCOYOTE 3DCG STUDIOが公開。リダクションに役立つMayaの機能一覧も紹介
2025.04.01

注目記事ランキング

2025.03.27 - 2025.04.03
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

リグ(Rig)
リグ 3Dモデルを動かす場合に、すべてのボーンを編集するのではなく、少ない編集箇所で直感的に動作などを付けるために作られたコントローラーやコントロールする仕組み。 またスケルトン自身をリグと呼ぶ場合もある。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!