『CEDEC2023』の予習に!「グラブルフェス」やAIによる誤字検出などCygamesの講演動画3本がYouTubeで無期限公開

『CEDEC2023』の予習に!「グラブルフェス」やAIによる誤字検出などCygamesの講演動画3本がYouTubeで無期限公開

2023.08.03
ニュース
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この動画の3行まとめ

  • Cygamesが「CEDEC」の過去の講演動画3本を無期限でYouTubeに公開
  • 『CEDEC2023』で予定されている2講演に関連した過去講演
  • 今年の2講演の見どころを紹介するアピール動画も公開

Cygamesは国内最大規模のゲーム開発者向けカンファレンス「CEDEC」の過去の講演動画を無期限でYouTubeに公開しました。

公開されたのは以下の3本の動画です。

【CEDEC2020講演】ゲームの世界を完全再現する -グラブルフェスを支える技術とプランニング-

「グラブルフェス」の事例を通じて、リアルイベント開催におけるコンテンツ制作やクオリティ管理の知見を紹介

【CEDEC2021講演】ゲーム制作効率化のためのAIによる画像認識・自然言語処理への取り組み

社内のゲーム開発支援サービスへAIを導入した事例を2つ紹介

【CEDEC2022講演】AIによる自然言語処理を活用したゲームシナリオの誤字検出への取り組み

CEDEC2021で発表された誤字検出機能の改善について紹介。
実装上で問題となった点、アプリケーションのUI改善についても説明している

Cygamesは、今年の『CEDEC2023』において『「グラブルミュージアム蒼の追想」MX4Dシアターのサウンド制作事例 〜ゲームの世界観とアトラクション体験の両立に必要なこと〜』と『AIによる自然言語処理・音声解析を用いたゲーム内会話パートの感情分析への取り組み』の2つの講演を予定。それぞれの講演と関連性の高い講演動画が公開されています。

なお『【CEDEC2022講演】AIによる自然言語処理を活用したゲームシナリオの誤字検出への取り組み』についてはゲームメーカーズで講演レポートを公開中です。動画と併せてこちらもご覧ください。

関連記事
AIによる自然言語処理を活用したゲームシナリオ制作術――誤字検出だけでなく訂正候補の提示まで行うCygamesのシナリオ執筆ツールの内側を解説【CEDEC2022】
2022.09.07

過去講演動画の公開にあわせて、『CEDEC2023』で予定されている各講演の見どころを紹介するアピール動画が公開されています。こちらは公式プレイリストからご確認ください。

Cygames CEDEC講演|YouTubeプレスリリース

 

以下、プレスリリースからの引用です。

 


 

ゲームの企画・開発・運営事業を展開する株式会社Cygames(以下サイゲームス、本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:渡邊耕一)は、ゲーム開発者向けの技術交流イベントであるコンピュータエンターテインメントデベロッパーズカンファレンス(以下CEDEC)の過去の講演動画をYouTubeに公開しました。

 

 

■背景

サイゲームスでは、ゲーム業界内での技術交流の場であるCEDECをゲーム業界の発展に繋がる重要な場と考え、積極的に講演を行っています。

今年のCEDEC2023でも2つの講演を予定しておりますが、聴講者の皆さまにそれぞれの講演内容をより深くご理解いただけるよう、関連性の高い過去の講演を無期限で公開することとしました。

 

CEDEC2023に参加予定の方をはじめ、「最高のコンテンツを作る会社」をビジョンに掲げるサイゲームスのコンテンツづくりに興味のある方に広くご視聴いただければと思います。

■公開先

YouTube Cygames公式チャンネル

https://www.youtube.com/playlist?list=PLSx6MdBnoFbB481p0we2ZFcOmNuXOv95o

■公開動画

【CEDEC2022講演】AIによる自然言語処理を活用したゲームシナリオの誤字検出への取り組み

講演概要

CEDEC2021で発表した誤字検出機能の改善について紹介します。

以前の誤字検出機能は3つの機械学習モデルを使う複雑な構成だったので、精度やメンテナンス性の面で改善の余地がありました。今回、新しく開発した誤字検出機能はモデルが1つだけのシンプルな構成になり、精度とメンテナンス性が向上しました。またアプリケーション上に訂正候補が出るようになったので、以前のものよりユーザーが結果を理解しやすくなりました。これらの改善点と実装上で問題となった点、アプリケーションのUI改善についても説明します。

【CEDEC2021講演】ゲーム制作効率化のためのAIによる画像認識・自然言語処理への取り組み

講演概要

ここ数年でAIの社内導入を検討しているゲーム開発会社が増えていると思います。しかし実際に機械学習を社内で活用しようとした場合、どの領域にどのように導入すればよいか迷っている方が多いのではないでしょうか。本講演では、社内のゲーム開発支援サービスへAIを導入した事例を2つ紹介します。

【CEDEC2020講演】ゲームの世界を完全再現する -グラブルフェスを支える技術とプランニング-

講演概要

ゲームコンテンツにおいて、新情報の発表やファンとのコミュニケーションの場として、大規模なリアルイベントを開催する事例が年々増えてきています。本講演では2019年の総動員数が8万人を超える規模にまで成長した大規模イベント「グラブルフェス」の事例を通じて、リアルイベント開催におけるコンテンツ制作やクオリティ管理の知見についてお伝えします。

■CEDEC2023講演

CEDEC2023では以下の2講演を予定しています。

各講演の見どころをご紹介するアピール動画を公開していますので、ぜひご覧ください。

 

AIによる自然言語処理・音声解析を用いたゲーム内会話パートの感情分析への取り組み

講演概要

この講演では、社内のゲームプロジェクト向けに作成したゲーム内会話パートの感情分析ツールの開発について紹介します。

通常、ゲーム内の会話パートを作成するためにはシナリオと音声が完成した後で、細かい単位で表示する表情を設定していく必要があります。

こちらの講演ではAIを活用してシナリオと音声からキャラクターの感情分析を行い、キャラクターの表情を自動的に求める仕組みについて説明します。

「グラブルミュージアム蒼の追想」MX4Dシアターのサウンド制作事例 〜ゲームの世界観とアトラクション体験の両立に必要なこと〜

講演概要

「グラブルミュージアム蒼の追想」MX4Dシアターは、グランブルーファンタジーの世界観を「体感」できるアート展にて上映された、本編シナリオに登場するキャラクター達の激闘を体感できるライドアトラクションです。今回のアトラクションに向けて没入感豊かに体感できるよう行った、「システム設計・サウンドデザインとミキシング・進行面での工夫」の取り組みを紹介します。

関連記事

「BitSummit the 13th」公式ライブ配信の詳細が発表。『都市伝説解体センター』開発者ら6名にゲーム開発秘話を訊くトーク番組など
2025.06.16
「PCI Express 7.0」正式リリース。ビットレート128GT/s、最大512GB/sの双方向転送でAIシステムの帯域幅需要に応える
2025.06.13
Steamゲームのアクセシビリティ対応を表示・検索可能に。テキストサイズ・サウンド調整など16種類の機能を識別できる
2025.06.13
UE5で2.5Dゲームを開発するチュートリアルがEpic Gamesから公開中。アセット一式が入ったプロジェクトファイルも配布
2025.06.13
UEの自動車業界向け公式無料イベント「Build: Tokyo’25 for Automotive」、8/5(火)に開催。「AFEELA 1」などのセッションを含む8講演を実施
2025.06.13
生成AIの力を最大限発揮するためにプログラミングの地力を高める。『基礎から学ぶ プログラムの原理』、技術評論社が6/25(水)に発売
2025.06.12

注目記事ランキング

2025.06.09 - 2025.06.16
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

マーケットプレイス(Market Place)
マーケットプレイス
  1. インターネット上で売買を行う仕組みやウェブサイト自体を示す。
  2. Epic Games LauncherやアンリアルエンジンのWebサイトからアクセスできる、アンリアルエンジン用のオンラインストア。アセットやプラグインなどの販売・購入が可能。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!