Unity Technologies、AIを用いたボイスチャット監視ツール『Safe Voice』のクローズドベータを開始!有害な言動を自動でカテゴライズし記録

2023.07.20
ニュースUnity
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • Unity Technologiesが『Safe Voice』のクローズドベータを開始
  • AIを用いたボイスチャットを監視するツール
  • 有害な言動を検出し迅速な対応が可能

Unity Technologiesは、AIを活用したボイスチャット分析ツール『Safe Voice』のクローズドベータを開始しました。

(画像はUnity Blogより引用)

Safe Voiceは、ゲーム内で行われるボイスチャットを分析し、侮辱、荒らし、軽蔑的な発言といった有害な言動を効率的に発見するツールです。分析には、高度な機械学習アルゴリズムなどの最先端のAI技術が用いられているとのこと。

ボイスチャットの音声をトーンやピッチ、感情、文脈などに基づき、「わいせつ」「脅迫」「侮辱」など12種類を超えるカテゴリーに分類し、記録。開発者はそれをもとに適切な対策を講じることが可能です。

関連性の高いカテゴリーとスコアを組み合わせて音声を分類する(画像はUnity Blogより引用)

従来は、ボイスチャットにおける問題への対策はプレイヤーの報告に頼っていました。この方法のみでは、報告を受けても対応に時間がかかり、プレイヤーの負担増大やプレイヤー人口の減少に繋がります。Safe Voiceを用いることで、自動的に問題のある言動が取得・整理され、迅速に対応できるようになります。

また、記録するデータには優先順位が設定されるため、迷惑行為の重大性を見分けることが可能です。とはいえ、ゲームのジャンルによって、迷惑行為にあたる発言の種類や含まれる単語は異なります。そのため、Safe Voiceではキーワードリストから特定の言葉の優先順位をカスタマイズする機能が搭載されています。

問題のある言動はダッシュボードから確認できる(画像は公式ページより引用)

Safe Voiceは同社が提供するボイスチャットサービス『Vivox』と容易に統合できます。また、ゲームエンジンに依存しないため、Unityのほかアンリアルエンジンなどのゲームエンジンでも使用することが可能です。

クローズドベータへの参加は、公式ページより行います。Safe Voiceの詳細は、Unity Blog「Tackling toxicity with Unity Safe Voice」をご確認ください。

Unity Blog『Tackling toxicity with Unity Safe Voice』『Unity Safe Voice』公式ページ

関連記事

Unity 6製の協力型強盗FPS『Den of Wolves』試遊レポート。『PAYDAY』生みの親ウルフ・アンダーソン氏にインタビューも実施
2025.04.02
Razer、UEやUnityに対応したゲーム開発SDK「WYVRN」を発表。QAを効率化するAIツールやハプティクス技術などを統合
2025.04.01
ライティングの影響で見た目が変わる爆風エフェクトや、ゲーム背景の画作りのテクニックなど。Unityによる映像制作のコツを解説した記事2本、Aimingが公開
2025.03.25
Unity 6.1は4月リリース。Meta Quest対応やWebGPU正式サポートなど、今後のロードマップが語られた「GDC 2025」講演アーカイブが公開中
2025.03.22
「Unity ゲーミングレポート 2025」が無料で公開。Unityで開発する約500万人のデータなどを分析し、AI活用・モバイルゲーム開発の動向などをレポート
2025.03.19
『PLATEAU SDK for Unity GIS Sample』、v1.3.0にアップデート。歩行者・自動車の視点で街を散策できるモードなどが搭載
2025.03.18

注目記事ランキング

2025.03.27 - 2025.04.03
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

リグ(Rig)
リグ 3Dモデルを動かす場合に、すべてのボーンを編集するのではなく、少ない編集箇所で直感的に動作などを付けるために作られたコントローラーやコントロールする仕組み。 またスケルトン自身をリグと呼ぶ場合もある。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!