MetaがVR空間上の移動に関するテクニック集を公開。VR酔いの不快感を軽減させる3種類の視点回転方法などを紹介

2023.07.14
ニュースお役立ち情報周辺機器・ハードウェアVR・AR・MR
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • Metaが仮想空間上のロコモーションに関するテクニック集を公開
  • 5つに分けられたトピックで29個の設計テクニックを把握できる
  • 「スナップ回転」「クイック回転」「スムーズ回転」の3種類の回転方式などを紹介

Metaが、Meta Quest Developer Centerにて、仮想空間におけるロコモーション(※)に関するテクニック集を公開しています。
※ Metaは「人が仮想世界を移動する方法」と定義している

公開中のページでは、「向きの変更とテレポーテーション」「加速の最小化」「視対象の移動を減らす」「環境に関する考慮」「感覚の補強」に分けられた5つのトピックと、各トピックに関連した29個の設計テクニックを把握することができます。

例えば、「向きの変更とテレポーテーション」のトピックでは、ベクション(※)の軽減などに寄与する、視点の回転やユーザーの移動方法に関するテクニックが紹介されています。
※ 視点の移動により、自身は静止していても動いているかのように感じる錯覚

視点の回転においては「スナップ回転」「クイック回転」「スムーズ回転」の3種類の回転方式を紹介し、それぞれに利点と欠点があるとしています。

スナップ回転。一定の角距離でカメラを瞬時に回転させることで、ベクション(※)を軽減できる(画像はMeta Quest Developer Centerより引用)

クイック回転。微小時間で一定の角距離だけ回転させ、ベクションと方向感覚の喪失の影響を軽減する(画像はMeta Quest Developer Centerより引用)

スムーズ回転。この回転方式を好むプレイヤーは一定数存在するため、Metaはオプションとしての導入を推奨している(画像はMeta Quest Developer Centerより引用)

また、「感覚の補強」のトピックでは、VR酔いの不快感が引き起こされる原因となる「視覚などの感覚間のずれ」を軽減し、UXを向上させる4つのテクニックについて解説しています。

そのほかのテクニックの詳細は、公式ドキュメントをご確認ください。

「ロコモーションのテクニックとベストプラクティス」Meta Quest公式ドキュメント

関連記事

ゲームメーカーズ×Mogura VRによる「GDC報告会」が4/10(木)渋谷で開催決定!ゲストはBitSummit主催のスケクル村上 雅彦氏、GDC2025出展者 Pit-Step御前 純氏
2025.03.29
Unity公式、VR/MRのマルチプレイゲーム開発に役立つコンテンツを提供中。Unity 6対応テンプレート『MR Multiplayer Tabletop Template』や、無料の電子書籍など
2025.02.24
BOOTHの3Dモデルカテゴリの取扱高は約187%の急成長を記録。ピクシブがレポート記事「BOOTH 3Dモデルカテゴリ取引白書2025」を公開
2025.02.20
ソニー、XRコンテンツ制作をサポートするソリューション「XYN™」を始動。12個のmocopi®との接続やモーションの自動補間が可能な「XYN Motion Studio」登場は3月下旬
2025.01.09
約50時間駆動するフルトラデバイス「HaritoraX 2」、税込39,999円で発売。トラッキング時の「ズレ」が起こりづらいつくりも特徴
2024.12.23
「mocopi」+VR機器でフルボディトラッキング。「mocopi」をSteamVRの仮想トラッカーとして使う『mocopi VR』、ソニーがリリース
2024.11.21

注目記事ランキング

2025.03.26 - 2025.04.02
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ローカル座標
ローカルザヒョウ 各オブジェクトの原点を基点とした座標系における、特定の一点を示した座標。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!