『Unity 2022 LTS』用のサンプルとして作られた2D農業シミュレーションゲーム『Happy Harvest』、Unity Asset Storeで無料公開

2023.07.07
ニュースUnityUnityアセットストア
この記事をシェア!
twitter facebook line B!
twitter facebook line B!

この記事の3行まとめ

  • Unity Technologies、2Dゲームのサンプルプロジェクト『Happy Harvest』を公開
  • 公式ブログの紹介記事では、シャドウやタイルマップなど、2D独自の表現テクニックを説明
  • 各テクニックに対して、より詳細に解説する記事も順次公開中

2023年7月5日(現地時間)、Unity Technologiesは、2Dゲームのサンプルプロジェクト『Happy Harvest』を、Unity Asset Storeにて公開しました。

それに伴い、同作の制作に使われたテクニックを紹介する記事が、公式ブログで掲載されています。

『Happy Harvest』(画像はUnity Asset Storeダウンロードページより引用)

Happy Harvest』は、『Unity 2022 LTS』で開発された2Dゲームのサンプルプロジェクトで、Unity Asset Storeから無料で入手できます。

Unity 2022 LTS』におけるシャドウ、タイルマップ、スプライトのボーンアニメーションなどの機能が活用されています。また、レンダリングパイプラインはUniversal Render PipelineURP)を使用しています。

ゲーム内容は、トップダウン形式の農業シミュレーション(画像はダウンロードページより引用)

タイルマップ機能

『Happy Harvest』の地面に使用されている「Tilemap」機能は、小さなスプライトをタイルとし、グリッド状に並べることで地形を作成します。

地形の変更に柔軟に対応できるだけでなく、レベル全体を1枚の大きなテクスチャとして扱う必要がないため、負荷の軽減にも寄与します。

Tilemap機能には、絵を描くようにタイルを配置できるブラシツールや、隣接するタイルの形状に応じて自動でスプライトの種類を切り替える「Rule Tile」、自動コリジョン生成機能などが搭載されています。

また、Tilemapには専用のレンダラーが用意されているため、効率的なレンダリングが可能です。

「Rule Tile」を設定すれば、異なるタイル同士を違和感なく接続できる(画像はUnity公式ブログより引用)

キャラクターのボーンアニメーション

解説記事では、キャラクターの制作手法についても紹介しています。

キャラクターは元々各パーツごとにレイヤー分けされたPSDファイルであり、レイヤーを保ったままUnityにインポートされています。

レイヤー分けされたキャラクターのパーツ(画像は公式ドキュメントより引用)

インポートされたキャラクターのスプライトは、Unity上でリギングし、アニメーションを作成しているとのこと。

また、「Sprite Library」を使用してキャラクターのバリエーションを管理しているほか、「Sprite Swap」によってスプライトを切り替えています。

身体だけでなく、フェイシャルリグも作成している(画像はUnity公式ブログより引用)

2Dならではのライティング

記事では、2D独自のライト・シャドウ表現についても解説されています。

『Happy Harvest』のキャラクターやオブジェクトには、ノーマルマップのほか、リムライト専用のマスクマップが使用されています。これにより、オブジェクトの形状が判断しやすくなります。

画像右下の赤く表示されているのが、リムライト用のマスクマップ(画像はUnity公式ブログより引用)

そのほか、昼夜のサイクルに応じてディレクショナルライトの角度が変わるシステムも実装されています。

なお、木や家など、太陽光による影が不自然になってしまうオブジェクトには専用の影を付けているとのこと。

太陽光に使用しているディレクショナルライトを制御するスクリプト(画像はUnity公式ブログより引用)

また、『Happy Harvest』のより詳細な解説記事として、「タイルマップの使い方」「2Dキャラクターのアニメーションの作り方」「URPでのライティング」についての記事が公開されています。近日、「VFXとシェーダー」についての記事も公開予定とのことです。

詳しくは、Unity公式ブログおよびUnity Asset Storeのダウンロードページをご確認ください。

『Happy Harvest demo: See the latest 2D techniques』Unity公式ブログ『Happy Harvest』ダウンロードページ

関連記事

Unityの新料金システム「Unity Runtime Fee」、内容の大幅な変更を発表。Unity Pro/Enterpriseユーザー、かつ2024年以降にリリースされるLTS版で開発したゲームが対象に
2023.09.26
Unity、ゲームのインストール数に応じて料金が発生する「Unity Runtime Fee」が2024年1月1日から導入される
2023.09.13
ECSで作られたステートレスな物理エンジン「Unity Physics」の解説動画をユニティ・テクノロジーズ・ジャパンが公開。従来のPhysXとの比較シミュレーションも実施
2023.09.11
AEの操作感でUIアニメーションが作れるUnity用ツールを独自開発。UIデザイナーとエンジニアのコミュニケーションコストを減らす内製ツールに求められた5つの要件とは【CEDEC2023】
2023.09.06
UnityにおけるUI開発の「究極ガイド」、日本語版電子書籍が無料でダウンロード可能に
2023.09.05
ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン、Unityでレイヤーを使った画像合成を行う「Visual Compositor」の紹介動画を公開。Stable Diffusionと連携する機能も紹介
2023.08.25

注目記事ランキング

2023.09.21 - 2023.09.28
1
「UEFN」って実際どうなの? 編集部が3時間で「みんなで遊べるアクションゲーム(?)」を作ってみた
2
『フォートナイト』で動く本格的なゲームが作れるツール「UEFN」とは?従来のクリエイティブモードから進化したポイントを一挙紹介!
3
CGWORLD JAM vol.05にゲームメーカーズが登壇します!『ゼロから始める「UEFN」。自作モデルを使った”超簡単”な3Dアクションゲームの作り方を実演!』
4
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧
5
【CHALLENGE1】「クリエイター ポータル」を使って、UEFNで作成した島を世界中に公開する
6
【2022年5月版】今から始めるフォートナイトの「クリエイティブ」モードープレイ開始から基本的な操作方法まで解説
7
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.1「アイテム系」
8
【CHALLENGE2-1】フレンドと一緒にゲームを作ろう――UEFNプロジェクトをチームメンバーとリアルタイムで共同編集する
9
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.7「NPC系」Part2
10
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.7「NPC系」Part1
11
【STEP2】UEFNの基本的な使い方を覚えよう
12
【CHALLENGE3】UEFNの機能「ランドスケープ」を使ってオリジナルの地形を作る
13
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.5「島の設定」
14
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.2「ユーティリティ系」
15
【UEFN書籍発売記念!2大キャンペーン】UEFNで島を作ろう!動画投稿キャンペーンを開催。『フォートナイト 2800V-Bucks』が15名に当たるプレゼント企画も
16
【STEP6-1】「オリジナルキャラクターを登場させよう」――Fabでアセットをダウンロードしよう
17
『フォートナイト』で建築ビジュアライゼーション!?UEFNでオリジナルの世界観をどう作り上げたか、その手法を解説【UNREAL FEST 2023 TOKYO】
18
フォートナイトとUEFNがv26.10にアップデート。「ジップライン」が仕掛けとして追加されたほか、Verseからマテリアルの差し替えが可能になった
19
まるで『マイクラ』?ボクセル地形を生み出す無料アセット「VoxelPlugin Free」で”地形を掘ったり積み重ねたり”して遊んでみよう
20
【STEP5-1】スタート時のカウントダウンを作る
21
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.6「チーム・対戦系」Part1
22
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.4「ゲームシステム系」
23
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.3「プレイヤー系」
24
【STEP4-2】リスポーンとチェックポイントの仕組みを作る
25
フルカラー書籍「UEFN(Unreal Editor For Fortnite)でゲームづくりを始めよう!」、ついに本日発売!全国書店で好評発売中!
26
【STEP4-1】コース外に出たらデスする仕組みを作る
27
【STEP4-3】仕掛けを使って「坂を転がるボールのギミック」を組み込む
28
【STEP3】オリジナルのアスレチックコースを作ろう
29
UEFNで「栄誉の仕掛け」が実装。制作者が設定した条件を達成したプレイヤーに対し、XPを付与できる
30
【STEP6-3】「オリジナルキャラクターを登場させよう」――キーボーとムラスケのメッシュをインポート
VIEW MORE

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ブループリント(Blueprint)
ブループリント
  1. 設計図。
  2. アンリアルエンジンにおいて、標準搭載されているビジュアルスクリプト言語。
VIEW MORE

Twitterで最新情報を
チェック!