実写映像の人物を3DCGキャラクターに置き換えるWebサービス『Wonder Studio』が誰でも使えるように。無料で試用可能

実写映像の人物を3DCGキャラクターに置き換えるWebサービス『Wonder Studio』が誰でも使えるように。無料で試用可能

2023.07.04
ニュース3DCG
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • Wonder Dynamicsが、『Wonder Studio』をすべてのユーザーに公開
  • 『Wonder Studio』は、実写の映像から、人物を指定した3DCGキャラクターに置き換えられるWebベースのAIツール
  • 置き換えられるのはサンプルの3DCGキャラクターのみの無料プランあり

Wonder Dynamicsは、公式Twitter上で、実写映像を基にCG映像を生成する同社開発のAIツール『Wonder Studio』が誰でも利用できるようになりました。

『Wonder Studio』は、撮影した実写の映像から人物を検出して、背景や指定した3DCGキャラクターに置き換えられるWebベースのAIツールです。

3DCGキャラクターには、モーションキャプチャーによる身体や表情のアニメーションが反映されるほか、背景に基づくライティングが適用されます。加えて、人物にはタグ付けがされ、シーンが変わっても人物と対応するキャラクターが正しく置き換えられます。

エクスポートは動画のほか、Blenderのシーンデータ、モーションキャプチャーデータなどにも対応しています。

関連記事
AIで実写映像の人物を3Dモデルに自動で置き換えるWebツール『Wonder Studio』、クローズドベータ版の申し込みを受付中
2023.04.06

記事執筆時点(2023年7月3日)で、アカウントの作成のみでベータ版の利用が開始できることが編集部で確認できました。

アカウントの作成は、公式サイトの「Sign Up」から行える

『Wonder Studio』は無料でも使用可能です。無料プランでは、人物と置き換えられるのはサンプルとして用意された3DCGキャラクターのみ、エクスポートは動画のみなどの制限があります。

『Wonder Studio』のホーム画面。テンプレートプロジェクトがあり、動画を用意せずとも機能を試せる

無料プランで使用できる3DCGキャラクター

個人用の有料プランには「LITEプラン(月額29ドル)」と「PROプラン(月額149ドル)」があり、年間契約であれば約15%オフの価格で契約できます。

なお、記事執筆時点では期間限定で利用価格の割引が行われています。

各プランの機能比較

詳細は『Wonder Studio』公式サイトをご確認ください。

Wonder Dynamics公式サイト

関連記事

Megascansアセット300製品以上がリリース。「Fab」がEpic Games Launcherに搭載された記念として
2025.09.18
「ZBrush 2026」リリース。Pythonスクリプトのサポートや、iPad版は3Dプリンター向け出力機能「3D Print Hub」が実装
2025.09.12
自動リギングツール「AccuRIG 2」アップデート内容を日本語で解説。開発企業が公式ブログを更新
2025.09.10
Unity 6で更新されたHDRPの機能を解説。無料電子書籍がUnity公式サイトで公開中。日本語版は後日リリース予定
2025.09.08
mocopi公式のBlenderプラグインが「v2.1.0」にアップデート。ボーンロールを設定したモデルなど、より広範なモデルをサポート
2025.09.08
Unityで3D都市モデルを使えるオープンソースSDK「PLATEAU SDK for Unity v4.0.0-alpha」リリース。広域のモデルを低負荷で描画可能に
2025.09.04

注目記事ランキング

2025.09.12 - 2025.09.19
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

エミッター(Emitter)
エミッター
  1. 英語で「放出器」「放出源」のこと。
  2. ゲーム開発においては、パーティクルを生み出す発生源のことを示すことが多い。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!