ディベロッパー350人以上がアンケートに回答した50ページ超のゲーム業界動向分析レポート、日本語版を無料公開。ユニティ・テクノロジーズ・ジャパンの「Unityゲーミングレポート 2023」

2023.06.30
ニュース公開資料まとめ
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • Unityゲーミングレポート 2023の日本語版が公開
  • リリースまでの期間やマルチプラットフォーム対応などゲーム業界のトレンドや傾向を5つの章でまとめている
  • レポートの最後には、クリエイターに実施した今後のトレンドや注目すべきことなどのインタビューも掲載

ユニティ・テクノロジーズ・ジャパンUnityゲーミングレポート 2023(日本語版)を公開しました。このレポートは英語版が先行して公開されていましたが、日本語に翻訳された57ページのレポートが今回公開されました。

レポートは氏名や所属会社などの情報を入力することで無料でダウンロードできます。

「Unityゲーミングレポート 2023」は、Made with UnityのゲームなどUnityのリアルタイム開発プラットフォームやUnity ゲーミングサービスの製品ポートフォリオから収集したデータ、計356人が回答したデベロッパーへのアンケート、ironSourceのeブック『The 2022 modern mobile consumer: App discovery and monetization』から得たデータが含まれます。なお、データには誤差が+/-5.2%含まれるとのこと。

また、ZyngaSYBOといった29のスタジオにインタビューして得た知見もまとまっています。

収集した情報は5つのトピックにまとめられており、スタジオの規模が10人未満のインディースタジオでは62%が1年未満でゲームをリリースしたことや、スタジオの規模が300人以上の大手スタジオでマルチプラットフォーム対応したゲームの増加といったトピックが掲載されています。

レポートの最後には、今後のトレンドや注目すべきことなどをクリエイターにインタビューした「クリエイターによる2023年の展望」も記載。インタビューには『Cult of the Lamb』の開発元として知られるMassive MonsterのクリエイティブディレクターJulian Wilton氏などが応じています。

画像はUnity ブログより引用

レポートについて紹介しているブログ『「Unity ゲーミングレポート 2023」から興味深い知見のご紹介』では、ユーザーが生成するコンテンツ(UGC)やマルチプレイヤー体験がゲームに及ぼす影響、健全なプレイヤーコミュニティの作り方についても触れています。

詳細は、Unityゲーミングレポート 2023(日本語版)とUnity ブログ『「Unity ゲーミングレポート 2023」から興味深い知見のご紹介』をご確認ください。

Unityゲーミングレポート 2023(日本語版)Unity ブログ『「Unity ゲーミングレポート 2023」から興味深い知見のご紹介』

関連記事

Steamで「体験版専用」ストアぺージが開設可能に。体験版単独のレビュー収集が可能になり、「話題の新作」チャートにも載るように
2024.07.26
Unity Technologies、プログラマー向けデザインガイドの電子書籍をアップデート。ストラテジーなど4種のパターンが追加され、Unity 6対応に
2024.07.26
7/27(土)0時より「東京ゲームダンジョン6」の出展申込受付が開始。初参加の団体用に25の出展枠を新設し、合計145の出展枠を用意
2024.07.26
UE5で揺れ物を「かわいく」揺らすプラグイン「Kawaii Physics」が更新。髪が風になびく複雑な動きもパラメータ設定で手軽に制御
2024.07.25
現実世界のライティング環境を忠実に再現する「TrueHDRI」。バンダイナムコスタジオ、開発陣にインタビューした記事を公開
2024.07.25
『ドラクエモンスターズ3』開発にはUnityのプレハブバリアントやPolybrushなどを活用。ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン、開発者インタビュー記事を公開
2024.07.24

注目記事ランキング

2024.07.20 - 2024.07.27
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

フォグ(Fog)
フォグ 「霧」を意味する英単語。3DCGにおいて、現実の霧による見た目をシミュレーションする画面効果やエフェクトを指す。代表的なものとして、カメラから遠くにあるオブジェクトの色調を変化させることで遠近感を出す手法がある。
VIEW MORE

Twitterで最新情報を
チェック!