Unity 2022 LTSが6月に公開!DOTSによるパフォーマンス向上やHDレンダーパイプラインを使ったエフェクト機能などを紹介

2023.05.26
ニュースUnity
この記事をシェア!
twitter facebook line B!
twitter facebook line B!

この記事の3行まとめ

  • Unity 2022 LTSが2023年6月に公開
  • 新機能追加やAPIの変更はないが安定性の高い長期サポート版
  • DOTSやHDレンダーパイプラインなどの機能が紹介される

UnityはUnity 2022 LTSを2023年6月に公開することを発表しました。

(画像はUnity公式Facebookより引用)

Unity LTS (Long Term Support) とは、長期サポートされるバージョンを指します。新機能の追加やAPIの変更は行われず、2年間にわたり修正プログラムが提供される安定性の高いバージョンです。

Unity公式ブログでは、Unity 2022 LTSの注目ポイントとして、DOTSマルチプレイヤーHD環境高パフォーマンスで動くビジュアルなどを紹介しています。

DOTS

Data Oriented Technology Stack(DOTS)とは、データ指向型の技術スタックです。Burst CompilerC# Job System、そして今回本番環境用が追加されたECS for Unityの3つの機能で構成されています。マルチコアプロセッサによるデータ処理の並列化により、パフォーマンスが向上します。

マルチプレイヤー

Unity 2022 LTSは、Netcode for Entitiesを正式にサポートし、パッケージがエンジンに同梱されるようになりました。
Netcode for Entitiesは、ゲームパフォーマンスと機能を高めるネットワーク機能です。多人数参加型のオンラインゲームなどで、プレイヤーやインタラクティブなオブジェクトなどの数を増やすことが可能です。

関連記事
Unityがマルチプレイヤーゲームを開発するためのツール紹介記事を公開。『Multiplay』や『Matchmaker』と連動して利用可能
2022.10.04

高品質な自然環境

天候の状態をシームレスにブレンドして雲や水の変化をリアルタイムに確認することが可能(画像はUnity公式ブログより引用)

Unity 2022 LTSには、HDレンダーパイプライン(HDRP)を使った機能が多数含まれています。ボリュメトリックマテリアルなどを使ったプロシージャルなフォグや、新しいWater Systemを使って海や川などを追加することも可能です。

高品質なライティングと強化されたビジュアル

Forward+ レンダリングにより多くのライトをシーンに配置することが可能(画像はUnity公式ブログより引用)

Unity 2022 LTSのユニバーサルレンダーパイプライン(URP)は、よりリアルなライティングを作り出すことで、デバイスに縛られない高品質なビジュアルを実現させることができます。ライトの制限数が撤廃されるForward+ レンダリングや、グラフィックの切り替わりがスムーズになるLODクロスフェードなどいくつかの機能が紹介されています。

機能紹介のほか、プラットフォームのポテンシャルを引き出すための最適化について紹介しています。また、2023年6月22日にはUnity 2022 LTSの機能を紹介するライブストリーミングも開催されるそうです。

詳細はUnityブログ『Unity 2022 LTS が 6 月に公開されます』をご確認ください。

Unity ブログ『Unity 2022 LTS が 6 月に公開されます』

関連記事

日本語によるUnity最新情報を発信する「UNITE 2023 APAC ON-AIR」配信中。Unity 6が発表された基調講演やMuseによるプロトタイプ制作など「Unite 2023」で行われた講演がピックアップ
2023.12.01
プログラマーがUnityのUI Toolkitを学べるデモ『QuizU』が公開。複数のメニュー画面やゲームフローの管理機能を備えた、クイズゲームのサンプルプロジェクト
2023.11.28
UEおよびUnityのアセットストアやAdobeなどが、2023年のブラックフライデーセールを開催中!
2023.11.24
15th Unity Awardsの受賞者が発表。アセット部門では、FPS制作に役立つ機能を備えたアセットやテキストをアニメーションさせるツールが受賞
2023.11.22
『Unity 2023.2 Tech Stream』がリリース。モバイル端末でのGIがより低負荷で実行可能になるほか、Meta Quest 3をサポート
2023.11.20
Unityの次期LTSは『Unity 6』。AIツール「Unity Muse」「Unity Sentis」も搭載し、2024年にリリース予定
2023.11.16

注目記事ランキング

2023.11.26 - 2023.12.03
1
【2022年5月版】今から始めるフォートナイトの「クリエイティブ」モードープレイ開始から基本的な操作方法まで解説
2
『フォートナイト』で動く本格的なゲームが作れるツール「UEFN」とは?従来のクリエイティブモードから進化したポイントを一挙紹介!
3
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧
4
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.1「アイテム系」
5
【CHALLENGE1】「クリエイター ポータル」を使って、UEFNで作成した島を世界中に公開する
6
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.5「島の設定」
7
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.4「ゲームシステム系」
8
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.10「UI系」Part1
9
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.2「ユーティリティ系」
10
【STEP2】UEFNの基本的な使い方を覚えよう
11
フォートナイトとUEFNがv26.30にアップデート。ロビー画面が一新され、クリエイターが島ごとにロビー背景を自由にカスタムできるように
12
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.7「NPC系」Part1
13
フォートナイトとUEFNがv27.10にアップデート。プレイヤーに与える武器のマガジン内に入っている初期弾薬量を設定するオプションが追加
14
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.3「プレイヤー系」
15
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.10「UI系」Part2
16
【CHALLENGE2-1】フレンドと一緒にゲームを作ろう――UEFNプロジェクトをチームメンバーとリアルタイムで共同編集する
17
日産自動車、UEFNで作られたマップ『Electrify the World』を期間限定公開。EVコンセプトカーが登場する世界を楽しめる
18
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.6「チーム・対戦系」Part1
19
【CHALLENGE3】UEFNの機能「ランドスケープ」を使ってオリジナルの地形を作る
20
『フォートナイト』で建築ビジュアライゼーション!?UEFNでオリジナルの世界観をどう作り上げたか、その手法を解説【UNREAL FEST 2023 TOKYO】
21
【STEP4-2】リスポーンとチェックポイントの仕組みを作る
22
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.7「NPC系」Part2
23
まるで『マイクラ』?ボクセル地形を生み出す無料アセット「VoxelPlugin Free」で”地形を掘ったり積み重ねたり”して遊んでみよう
24
フォートナイト上にオリジナルゲームを開発・公開できるPC専用エディタ『Unreal Editor For Fortnite(UEFN)』、ついにリリース!
25
【フォートナイト クリエイティブ】ドリフトボードで駆け巡る!タイマー付きのレースゲームを作ってみよう
26
【STEP3】オリジナルのアスレチックコースを作ろう
27
「UEFN」って実際どうなの? 編集部が3時間で「みんなで遊べるアクションゲーム(?)」を作ってみた
28
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.8「ゾーン系」
29
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.9「建築物系」Part1
30
フォートナイトとUEFNがv27.00にアップデート。インタラクティブミュージックも実装できる音楽制作ツールセット「Patchwork」が導入された
VIEW MORE

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

リグ(Rig)
リグ 3Dモデルを動かす場合に、すべてのボーンを編集するのではなく、少ない編集箇所で直感的に動作などを付けるために作られたコントローラーやコントロールする仕組み。 またスケルトン自身をリグと呼ぶ場合もある。
VIEW MORE

Twitterで最新情報を
チェック!