Godot Engine公式ブログ、カセットテープでモンスターに変身するRPG『Cassette Beasts』の開発者インタビュー記事を公開

2023.04.28
ニュース
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • Godot Engine公式ブログにて、オープンワールドRPG『Cassette Beasts』の開発者がインタビューに答えた記事が公開
  • Godot Engineがオープンソースであるため、ゲームエンジンに手を入れられる点に言及
  • これからゲーム開発者を目指す人へのアドバイスなども

オープンソースのゲームエンジン「Godot Engine」の公式ブログにて、オープンワールドRPG『Cassette Beasts』開発チームのインタビュー記事が公開されました。

Godot Engineは、MITライセンスで公開されている、オープンソースかつ無料のゲームエンジンそのゲームエンジンで作られた『Cassette Beasts』は、カセットテープでモンスターに変身して戦うオープンワールドRPGです。

本作は2023年4月27日(日本時間)にSteamおよびMicrosoft Storeでリリースされた。Xbox Series X|SとXbox One、Nintendo Switch向けにも5月25日に発売される

同作を開発したイギリスの「Bytten Studio」は、Tom Coxon氏とJay Baylis氏からなるチーム。Godot Engine公式ブログにて、彼らがインタビューに答えた記事が公開されています。

記事で彼らは、「30時間以上かかるコンテンツを含んだオープンワールドRPGを2人で開発できたのは、Godot Engineのおかげ」と語っています。

ゲームを開発していると、非常な特殊なケースではあるものの、ゲームエンジンが原因でゲームのパフォーマンスが低下してしまう事態に遭ってしまうそうです。そんなときでもオープンソースのGodot Engineであれば、エンジンに直接パッチを当てて対処できたといいます。

(画像は「Godot Engine」公式ブログより引用)

また、Godot Engine独自のスクリプト言語「GDScript」は、メモリを管理しやすい機能を有している点もメリットだと語っています。

(画像は「Godot Engine」公式ブログより引用)

その他にも、これからゲーム開発者を目指す人に向けて「作り始めること」の重要性をアドバイスしたり、Godot Engineで改善してほしい点を語ったりと、多岐にわたって話をしています。

詳細は、「Godot Engine」公式ブログをご確認ください。

Godot Showcase - Cassette Beasts『Cassette Beasts』Steamストアページ

関連記事

ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン、ライブ配信番組「Unity 自習室」第1回のアーカイブ動画を公開。「Unity 1週間ゲームジャム」にて、同社の高橋 啓治郎氏が作ったゲームを紹介する内容
2025.01.21
『RPG MAKER UNITE』初の公式ゲームジャムが開催決定。イベントに向けた体験版配布や、過去最安の70%OFFセールも実施中
2025.01.21
スマホゲームでの背景制作の流れとポイントは?Aiming、『かみながしじま』を題材にブログ記事を公開
2025.01.20
川越が舞台のインディーゲームイベント「ぶらり川越 GAME DIGG」、4/13(日)に開催。2/14(金)から出展者の募集を開始
2025.01.20
Unityお役立ち情報まとめ記事をユニティ・テクノロジーズ・ジャパンが公開。Unity 6対応版「玉転がし(Roll-a-Ball)」や初心者向け動画をまとめてチェック
2025.01.17
Godot Engineの最新バージョン「Godot 4.4」ベータ版がリリース。実行中のゲームに配置されたオブジェクトをエディタから選択可能に
2025.01.17

注目記事ランキング

2025.01.14 - 2025.01.21
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

フォワードシェーディング(Forward Shading)
フォワードシェーディング オブジェクト毎にライティングの計算を行い、その計算結果を描画するレンダリング手法。フォワードレンダリングともいう。ディファードシェーディング(Deferred Shading)に比べてポストプロセスの自由度は低いが、(何も物を配置しなかった際にかかる)最低限の描画コストが低く、アンチエイリアス処理などにおいてフォワードシェーディングの方が有効な分野も存在する。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!