ゲーム翻訳者・武藤 陽生氏、4/8(土)14時からゲーム翻訳講座を無料でライブ配信。オープンソース化したゲーム『Duelyst』を題材に使用

2023.03.29
ニュース
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • ゲーム翻訳者の武藤 陽生氏が、4/8(土)14時からゲーム翻訳講座を無料で開催
  • オープンソース化したゲーム『Duelyst』のチュートリアル部分を使った講座
  • ライブ配信後、動画は非公開に

ゲーム翻訳者・出版翻訳者である武藤 陽生氏は、自身のYouTubeチャンネル上で、ゲーム翻訳講座を無料でライブ配信することを発表しました。開催日時は、2023年4月8日(土)14時より。

武藤 陽生氏はゲーム翻訳者であり、『Va-11 Hall-A』などの翻訳や、『ディスコ エリジウム ザ ファイナル カット』の翻訳監修を手がけています。

同氏のYouTubeチャンネルでは、『ディスコ エリジウム ザ ファイナル カット』の翻訳方針について話す動画や、ゲームのパブリッシングサポートを行う「架け橋ゲームズ」の方と対談する動画などが公開されています。

『Trek to Yomi』を担当した方との対談動画

そんな武藤氏はこのたび、ストラテジーカードゲーム『Duelyst』を使った、無料の翻訳講座を開きます。なお、『Duelyst』はオープンソース化されており、ゲームデータをすべて利用できます。

関連記事
サービス終了したストラテジーカードゲーム『Duelyst』、オープンソース化。個人の利用・改変だけでなく、商用利用も可能
2023.01.12

武藤氏は、『Duelyst』の原文をもとにした課題を用意し、事前に課題に取り組んだ4名の訳した文章を使って、講座が進行します。

講座を視聴するだけでも楽しめますが、ゲーム翻訳に挑戦したい方に向けて、課題用ファイルなども用意されています。

課題は『Duelyst』のチュートリアル部分で、ボリュームは500ワードほど。課題に使うファイルなどは、告知動画の概要欄に記載されています。講座前までに課題を翻訳しておくと、実りの多い講座になると武藤氏は話しています。

なお、今回のライブ配信は、配信終了後に非公開になります。

ゲーム翻訳講座の詳細は、告知動画をご覧ください。

武藤 陽生氏 YouTubeチャンネル

関連記事

回転式モジュールでボタン配置を「物理的」に切り替え。Turtle Beachのワイヤレスコントローラー「Stealth Pivot」、1/24(金)に発売
2025.01.22
Unityで3D都市モデルを活用できるオープンソースSDK「PLATEAU SDK for Unity v3.2.0 beta」がリリース。横断歩道や車線、矢印といった路面標示を生成可能に
2025.01.22
「PCI Express 7.0」、2025年に正式リリースへ。データ転送速度128GT/sの次世代インターフェース
2025.01.22
ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン、ライブ配信番組「Unity 自習室」第1回のアーカイブ動画を公開。「Unity 1週間ゲームジャム」にて、同社の高橋 啓治郎氏が作ったゲームを紹介する内容
2025.01.21
『RPG MAKER UNITE』初の公式ゲームジャムが開催決定。イベントに向けた体験版配布や、過去最安の70%OFFセールも実施中
2025.01.21
スマホゲームでの背景制作の流れとポイントは?Aiming、『かみながしじま』を題材にブログ記事を公開
2025.01.20

注目記事ランキング

2025.01.16 - 2025.01.23
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

法線
ホウセン 頂点がどの方向に向いているのかを決定するベクトル情報。ライティング情報を受けて、どのような方向に陰影を作リ出すかを決定する処理に利用する。 マテリアル内で、計算やテクスチャ情報により法線をコントロールすることで、メッシュそのものを弄らずに立体感を出すことが可能。 面の表裏を表す面法線もある。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!