PythonでMayaを自動処理する初めの一歩。ロジカルビート、メッシュの名前を一括変更する方法を解説した記事を公開

PythonでMayaを自動処理する初めの一歩。ロジカルビート、メッシュの名前を一括変更する方法を解説した記事を公開

2023.03.03
ニュースMaya
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • ロジカルビートがブログ「【Maya×Python】Pythonで業務効率化をはじめよう」を公開
  • Pythonを使用してMayaのメッシュ名を一括変更する方法を解説
  • 発展編としてフォルダ下にあるFBXの全てのメッシュの名前を変更する方法を紹介

ロジカルビートは、同社のブログで「【Maya×Python】Pythonで業務効率化をはじめよう」を公開しました。

一つ一つFBXを開いて名前を変更して保存という手間をPythonで解消していく(画像は公式ブログより引用)

同記事では、Pythonを使用してMayaのメッシュの名前を一括変更する方法を紹介しています。初心者にも理解しやすいように、「Script Editorの使い方」や「MELPythonの書き方の違い」など丁寧に解説されています。

FBXに含まれているメッシュの名前を一括変更するスクリプト(画像は公式ブログより引用)

ブログの最後には発展的なおまけとして、特定のフォルダ下にあるFBX全てでメッシュの名前が変更されるスクリプトを公開しています。

詳細は、「【Maya×Python】Pythonで業務効率化をはじめよう」をご確認ください。

【Maya×Python】Pythonで業務効率化をはじめよう

関連記事

クロスシミュレーションにおける布同士の貫通を防ぐ手法を紹介。「Havok Cloth」について解説する連載、第3回がCOYOTE 3DCG STUDIOの公式ブログで公開
2025.05.20
リグ・CG専門スタジオのBACKBONE、Blenderにおけるリギングの基礎となるArmatureとBoneの解説記事を公開。Mayaとの違いや相当する機能にも言及
2025.05.15
「Havok Cloth」を用いたクロスシミュレーション手法、COYOTE 3DCG STUDIOがブログ記事で解説。ホロライブのワトソン・アメリア氏の3Dモデルをもとにレクチャー
2025.05.08
『鉄拳8』で筋肉のリアルな柔らかさを追求したリギング手法を解説。「CEDEC2024」講演動画とスライド資料、リグ・CG専門スタジオの「BACKBONE」が公開
2025.04.25
初音ミクと『Fit Boxing』がコラボ。公式イメージを守りつつ「スポーツするミク」を3Dで表現するためのモーキャプや衣装の工夫をレポート【GCC2025】
2025.04.23
3Dモデルの軽量化ノウハウ集をCOYOTE 3DCG STUDIOが公開。リダクションに役立つMayaの機能一覧も紹介
2025.04.01

注目記事ランキング

2025.05.15 - 2025.05.22
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

被写界深度(DOF)
ヒシャカイシンド
  1. Depth of Field(DOF)とも呼ばれる。カメラの焦点(ピント)があっているように見える範囲のこと。
  2. 3DCGにおいて、1をシミュレーションするエフェクト。注目させたい部分に焦点を合わせ、それ以外の部分をぼかすことができる。ゲームの開発現場においては、ボケ自体のことを示すことが多い。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!