シェーダーグラフを使用したセル調爆発エフェクト制作を解説する記事がG2 Studios公式noteにて公開。アニメ調の爆発をBlenderとUnityで再現する手法

シェーダーグラフを使用したセル調爆発エフェクト制作を解説する記事がG2 Studios公式noteにて公開。アニメ調の爆発をBlenderとUnityで再現する手法

2023.02.24
ニュースUnityエフェクト
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • G2 Studiosがセル調爆発エフェクト制作を解説する記事をnoteにて公開
  • Blenderで炎と煙の3Dメッシュを制作し、Unityのシェーダーグラフを用いて再現
  • シェーダーでプロパティ化したパラメータをインスペクターで調整可能に

スマートフォン向けゲームアプリの企画・開発・運営を行っているG2 Studiosは、『ShaderGraphで作るセル調爆発エフェクト』と題した記事をG2 Studios公式noteにて公開しました。

G2 Studiosのエフェクトデザイナーがシェーダーグラフを使用して制作した「セル調の爆発エフェクト」の制作過程が紹介されています。

画像はUnity公式サイトより引用。シェーダーグラフはノードベースでシェーダーを制作できるUnityの機能

記事では、2Dと3Dで制作した過程やビジュアルについても解説しています。

2Dでのエフェクト制作結果(画像はnote記事より引用)

3Dでのエフェクト制作結果(画像はnote記事より引用)

他にも、Blenderでの炎と煙の3Dメッシュ制作やGradient Noiseを使ったディゾルブの表現、パラメータの操作で見た目を調整できるようにしたことなどが画像とともに解説されています。

Subdivision SurfaceモディファイアーとDisplaceモディファイアーの2つで図のようなメッシュを制作(画像はnote記事より引用)

シェーダーでプロパティ化したパラメータをインスペクターで調整可能に(画像はnote記事より引用)

記事本文はこちらからご確認ください。

G2 Studios公式note『ShaderGraphで作るセル調爆発エフェクト』

関連記事

Unity 6における「UI Toolkit」活用方法を学べる無料電子書籍、Unity公式サイトで公開。「UI Builder」やバインディング・ローカライズなど最新機能を紹介
2025.04.24
Unity Asset Store、5/8(木)まで「スプリングセール」開催中。『Easy Save』『Dialogue System for Unity』など約500製品が50%オフ
2025.04.24
バトルシーンのVFX作成テクニック、Aimingがブログ記事で解説。炎攻撃のビジュアル向上や砂煙が舞う演出などをUnityの「VFX Graph」で実現
2025.04.24
初音ミクと『Fit Boxing』がコラボ。公式イメージを守りつつ「スポーツするミク」を3Dで表現するためのモーキャプや衣装の工夫をレポート【GCC2025】
2025.04.23
ヘキサドライブ、『■■ノニラヤ』開発事例を紹介した「GCC 2025」講演資料を公開。Blender上でジオメトリノードを閲覧できるサンプルも無料で入手可能
2025.04.23
Unity 6で「Input System」を活用する方法、Unity公式が動画で解説。「UI Toolkit」との連携やローカルマルチプレイ機能の実装など
2025.04.22

注目記事ランキング

2025.04.18 - 2025.04.25
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

プラットフォーム(Platform)
プラットフォーム
  1. サービスやシステムを動作させるための共通基盤とその環境のこと。
  2. ゲームにおいては、特定のゲームハードやゲームを販売しているストアのことを示す。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!