ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン、2022年12月に配信したUnity関連動画のまとめ記事を公開!シェーダーグラフに追加された機能の解説動画などが紹介される

ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン、2022年12月に配信したUnity関連動画のまとめ記事を公開!シェーダーグラフに追加された機能の解説動画などが紹介される

2023.01.16
ニュースUnity
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • ユニティ・テクノロジーズ・ジャパンが、2022年12月にYouTube上で配信したUnity関連動画のまとめを公開
  • 動画では「シェーダーグラフ」「Enter Play Mode オプション」「マテリアル・バリアント」など、Unityの機能を紹介
  • 「Unityではじめる機械学習・強化学習 Unity ML-Agents 実践ゲームプログラミング v2.2対応版」の出版記念オンライントークイベントも配信された

2023年1月13日、ユニティ・テクノロジーズ・ジャパンは、2022年12月に同社がYouTube上に配信したUnity関連動画のまとめ記事を公開しました。

(画像はUnity公式noteより引用)

同社はUnity公式noteページにて、以下の動画について紹介しています。

Input Systemを拡張してジャイロ入力を作ってみよう!

Unityの入力システム「Input System」を拡張し、ゲームパッドのジャイロ入力を実装する方法や、ジャイロ入力を利用したサンプルの作り方が紹介されています。

シェーダーグラフがフルスクリーンエフェクトに対応しました!

シェーダー作成機能シェーダーグラフ」が、Unity2022.2からフルスクリーンエフェクトの作成に対応しました。この動画では、URP/HDRPにおけるシェーダーグラフを使ったフルスクリーンエフェクトの作成方法を説明しています。

開発効率アップ! 「Enter Play Mode オプション」をオンにしよう!

Enter Play Mode オプション」(※)によって再生モードの切り替えが実際にどの程度早くなるのか、その要因と副作用などについて解説しています。

※ Unity上で再生モードの高速な切り替えを実現する機能

【v2.2対応版】Unity ML-Agents実践ゲームプログラミング 出版記念トーク

機械学習やUnity ML-Agentの基礎を解説する書籍「Unityではじめる機械学習・強化学習 Unity ML-Agents 実践ゲームプログラミング v2.2対応版」の出版を記念し、著者の布留川 英一氏、編集者の佐藤 英一氏を招いたオンライントークイベントの配信動画が公開されています。

新機能「マテリアル・バリアント」で、マテリアル管理しよう!

Unity 2022.1で追加された新機能「マテリアル・バリアント」の基本的な使い方を紹介しています。

各動画の詳細は、【YouTubeまとめ】新機能を使いこなそう!12月にUnity Japanが配信した動画ピックアップをご確認ください。

【YouTubeまとめ】新機能を使いこなそう!12月にUnity Japanが配信した動画ピックアップ

関連記事

「Unity 6.4」で予定された破壊的変更を一挙紹介。Render Graph互換モード削除、SRP CoreのPhysics依存解消など
2025.09.17
「Unity 6.3 Beta」リリース。UI Toolkitでカスタムシェーダーが使用可能。2Dシーンで3Dメッシュを描画できる機能なども実装
2025.09.17
ScriptableObjectを解説したUnity公式の無料電子書籍、Unity 6版にアップデート。無料サンプルや公式ブログと併せて学べる
2025.09.09
Unity 6で更新されたHDRPの機能を解説。無料電子書籍がUnity公式サイトで公開中。日本語版は後日リリース予定
2025.09.08
Unityで3D都市モデルを使えるオープンソースSDK「PLATEAU SDK for Unity v4.0.0-alpha」リリース。広域のモデルを低負荷で描画可能に
2025.09.04
Unity 6におけるビジュアルエフェクト(VFX)の制作手法を解説した日本語版電子書籍、Unity公式が無料公開
2025.08.25

注目記事ランキング

2025.09.11 - 2025.09.18
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

パッケージ化
パッケージカ ゲーム開発において、ゲームの実行に必要なデータのみを、実行ファイルとそれに付随するデータの形式に変換すること。プラットフォームに合わせたファイルフォーマットに変換するほか、この段階でアセットファイルを再利用や改ざんすることができないように暗号化することが多い。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!