『Unity 2022.2 TECH ストリーム』が公開。ECS for UnityやNetcode for GameObjects、エディタツール群に関するアップデート

2022.12.09
ニュースUnity
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • 『Unity 2022.2 TECH ストリーム』がリリース。ハイライトを紹介する記事がUnityブログで公開
  • ECS for Unity、Netcode for GameObjectsなど注目の機能を多数紹介
  • プレハブアセットをプレハブインスタンスへ置き換える機能、UI ToolkitやUnity XR Interaction toolkitについての紹介も

ユニティ・テクノロジーズ・ジャパンは、『Unity 2022.2 TECH ストリーム』を新たに公開したことを発表しました。リリースの発表に併せて、『Unity 2022.2 TECH ストリーム』のハイライトを紹介する記事がUnityブログで公開されています。

TECH ストリームUnityの提案するリリースプランの1つで、現時点での最新機能を実際に使用できることが特徴です。2023年にはこれらのフィードバックを踏まえたUnity 2022 LTSLong Term Support)(※)が提供される予定です。

※ Unityが提供するリリースプランの1つ。リリース後2年間のサポートが保証され、機能も十分に検証されているため、安定した環境でのゲーム開発が可能になる。最新版は2022年4月に公開されたUnity 2021 LTS

Unityブログでは『Unity 2022.2 TECH ストリーム』の公開に伴い、複数の注目機能が紹介されています。

データ指向のフレームワークであるECS for Unityを使用したアドベンチャーゲーム『V Rising』(画像はUnityブログより引用)

Ship of Fools』はUnity用のネットワーキングライブラリ「Netcode for GameObjects」を使って作られた作品(画像はUnityブログより引用)

メモリ配置を考慮したデータ指向フレームワークECS(Entity Component System) for Unityのサポートや、 マルチプレイヤーに焦点を当てたネットワーキングライブラリ「Netcode for GameObjects」が追加されました。

この他にも、プレハブアセットをプレハブインスタンスへ置き換える機能、UI ToolkitUnity XR Interaction toolkitの拡張などについて紹介されています。なお、『Unity 2022.2 TECH ストリーム』は既にUnity Hubよりダウンロード可能です。

詳細な情報は、Unityブログおよびリリースノートをご確認ください。

Unityブログ『Unity 2022.2 TECH ストリーム』『Unity 2022.2 TECH ストリーム』リリースノート

関連記事

Unityお役立ち情報まとめ記事をユニティ・テクノロジーズ・ジャパンが公開。Unity 6対応版「玉転がし(Roll-a-Ball)」や初心者向け動画をまとめてチェック
2025.01.17
2Dアニメーション作成ソフト「Spine」を活用する8つの手法、Happy Elements カカリアスタジオが紹介記事を公開。『メルスト外伝』が題材
2025.01.16
2024年アドベントカレンダーから、ゲームメーカーズ編集部が注目した14記事を一挙紹介!
2024.12.26
『呪術廻戦 ファントムパレード』での「領域展開」演出方法を、サムザップが技術ブログで解説
2024.12.16
Unity製2DゲームのUI制作が学べる無料サンプル『Dragon Crashers』、Unity 6版にアップデート。UXMLやUI Builderなどのバインディング設定、4か国語への翻訳機能なども実装
2024.12.12
サウンドミドルウェア「ADX LE Unity SDK」「ADX SDK」の最新機能を解説。CRI・ミドルウェアが記事を公開
2024.12.12

注目記事ランキング

2025.01.10 - 2025.01.17
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ラグドール(Rag Doll)
ラグドール ぬいぐるみを意味する英語。 ゲームにおける、キャラクターの全身が脱力したかのような挙動を行う物理シミュレーション。ラグドール物理。 例えば、上空からの落下やキャラクターが死亡した際に用いられる。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!