『Unity 2022.2 TECH ストリーム』が公開。ECS for UnityやNetcode for GameObjects、エディタツール群に関するアップデート

『Unity 2022.2 TECH ストリーム』が公開。ECS for UnityやNetcode for GameObjects、エディタツール群に関するアップデート

2022.12.09
ニュースUnity
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • 『Unity 2022.2 TECH ストリーム』がリリース。ハイライトを紹介する記事がUnityブログで公開
  • ECS for Unity、Netcode for GameObjectsなど注目の機能を多数紹介
  • プレハブアセットをプレハブインスタンスへ置き換える機能、UI ToolkitやUnity XR Interaction toolkitについての紹介も

ユニティ・テクノロジーズ・ジャパンは、『Unity 2022.2 TECH ストリーム』を新たに公開したことを発表しました。リリースの発表に併せて、『Unity 2022.2 TECH ストリーム』のハイライトを紹介する記事がUnityブログで公開されています。

TECH ストリームUnityの提案するリリースプランの1つで、現時点での最新機能を実際に使用できることが特徴です。2023年にはこれらのフィードバックを踏まえたUnity 2022 LTSLong Term Support)(※)が提供される予定です。

※ Unityが提供するリリースプランの1つ。リリース後2年間のサポートが保証され、機能も十分に検証されているため、安定した環境でのゲーム開発が可能になる。最新版は2022年4月に公開されたUnity 2021 LTS

Unityブログでは『Unity 2022.2 TECH ストリーム』の公開に伴い、複数の注目機能が紹介されています。

データ指向のフレームワークであるECS for Unityを使用したアドベンチャーゲーム『V Rising』(画像はUnityブログより引用)

Ship of Fools』はUnity用のネットワーキングライブラリ「Netcode for GameObjects」を使って作られた作品(画像はUnityブログより引用)

メモリ配置を考慮したデータ指向フレームワークECS(Entity Component System) for Unityのサポートや、 マルチプレイヤーに焦点を当てたネットワーキングライブラリ「Netcode for GameObjects」が追加されました。

この他にも、プレハブアセットをプレハブインスタンスへ置き換える機能、UI ToolkitUnity XR Interaction toolkitの拡張などについて紹介されています。なお、『Unity 2022.2 TECH ストリーム』は既にUnity Hubよりダウンロード可能です。

詳細な情報は、Unityブログおよびリリースノートをご確認ください。

Unityブログ『Unity 2022.2 TECH ストリーム』『Unity 2022.2 TECH ストリーム』リリースノート

関連記事

Unity公式、「DOTS」を解説した電子書籍のUnity 6対応版を無料公開。協力型強盗FPS『Den of Wolves』での活用事例なども追加されている
2025.05.19
Unity 6で保守性・拡張性に優れたC#コードを書く手法を解説。Unity公式、日本語版電子書籍を無料で公開
2025.05.19
「Unity 6.2 Beta」リリース。従来のAIツール「Unity Muse/Sentis」は廃止され、新機能「Unity AI」に置き換わる
2025.05.16
オーバードローによるGPU負荷を「縮小バッファ」で軽減。サイバーエージェント、「シェーダー最適化入門」最新記事を公開
2025.05.13
「Unity Asset Manager」の長所や使用方法、Unity公式が解説。Blender上で編集したアセットの更新内容をUnityに反映する手順なども紹介
2025.04.30
VR/PCでクロスプレイが可能な『Among Us 3D』、開発者インタビュー記事が公開。異なる入力デバイスで等しいゲーム体験を提供する方策とは
2025.04.30

注目記事ランキング

2025.05.12 - 2025.05.19
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

エミッター(Emitter)
エミッター
  1. 英語で「放出器」「放出源」のこと。
  2. ゲーム開発においては、パーティクルを生み出す発生源のことを示すことが多い。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!