コロプラ、Unityの揺れものシステムSpring Boneを使った布表現を紹介する記事を公開

コロプラ、Unityの揺れものシステムSpring Boneを使った布表現を紹介する記事を公開

2022.11.28
ニュースUnity
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • コロプラ、『SpringBone第2回 Spring Boneで布表現をする方法と、謎の距離制限について』と題した記事をnoteで公開
  • Spring Boneの「距離制限」にフォーカスし、問題点とカスタマイズ方法を説明
  • 「距離制限」のバネ係数を修正することにより、Spring Boneで簡易的な「布表現」が可能に

2022年11月25日、コロプラは『SpringBone第2回 Spring Boneで布表現をする方法と、謎の距離制限について』と題した記事をnoteで公開しました。

記事では、Spring Boneの「距離制限」にフォーカスした問題点とカスタマイズ方法を、モバイルゲーム『白猫GOLF』に登場するキャラクター「チャコ」を使って説明しています。

記事は黄色の線のように距離制限をかける想定(画像はコロプラのnoteから引用)

Spring Boneは揺れものシステムで、ユニティ・テクノロジーズ・ジャパンがオープンソースで提供しているものがあります。キャラクターのスカートのボーンに「距離制限」を適切に設定した状態とそうでない状態の挙動が記事内で比較されています。

「距離制限」が修正されていない状態。膝がスカートを貫通してしまっている問題が発生(画像はコロプラのnoteから引用)

カスタマイズして「距離制限」の値を0~1500まで変更できるように修正。スカートが正しく捲れている状態に(画像はコロプラのnoteから引用)

noteページでは「距離制限」が修正される前後でキャラクターの布表現がどう変化するかをアニメーションで説明。Spring Boneで簡易的な布表現が可能なことを示しています。

詳細な内容は『SpringBone第2回 Spring Boneで布表現をする方法と、謎の距離制限について』noteページをご確認ください。

『SpringBone第2回 Spring Boneで布表現をする方法と、謎の距離制限について』noteページ

関連記事

Unity 6におけるビジュアルエフェクト(VFX)の制作手法を解説した日本語版電子書籍、Unity公式が無料公開
2025.08.25
ゲームにDiscord機能を組み込める公式SDK「Discord Social SDK」、ボイスチャットなどの一般提供を開始。商用利用も可能
2025.08.21
「Unity 6.2」正式リリース。無償提供中の「Unity AI」や、ユーザー端末からゲームの動作状況を計測する「Developer Data Framework」など最新機能を紹介
2025.08.18
Unity 6における作業効率化TIPSを解説する公式電子書籍が無料で公開。エディタ画面の操作やデバックでの時短テクニックを111ページにわたって解説
2025.08.14
Unity 6版「UI Toolkitガイド」日本語版が無料公開。UI Builderやデータバインディングなど、最新機能を学べる公式電子書籍
2025.08.05
『まどマギ』原作アニメをセルルック調3DCGで完全再現。キャラクターの魅力を最大限引き出す『まどドラ』の必殺技演出【CEDEC2025】
2025.08.05

注目記事ランキング

2025.08.21 - 2025.08.28
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ブループリント(Blueprint)
ブループリント
  1. 設計図。
  2. アンリアルエンジンにおいて、標準搭載されているビジュアルスクリプト言語。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!