コロプラ、Unityの揺れものシステムSpring Boneを使った布表現を紹介する記事を公開

2022.11.28
ニュースUnity
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • コロプラ、『SpringBone第2回 Spring Boneで布表現をする方法と、謎の距離制限について』と題した記事をnoteで公開
  • Spring Boneの「距離制限」にフォーカスし、問題点とカスタマイズ方法を説明
  • 「距離制限」のバネ係数を修正することにより、Spring Boneで簡易的な「布表現」が可能に

2022年11月25日、コロプラは『SpringBone第2回 Spring Boneで布表現をする方法と、謎の距離制限について』と題した記事をnoteで公開しました。

記事では、Spring Boneの「距離制限」にフォーカスした問題点とカスタマイズ方法を、モバイルゲーム『白猫GOLF』に登場するキャラクター「チャコ」を使って説明しています。

記事は黄色の線のように距離制限をかける想定(画像はコロプラのnoteから引用)

Spring Boneは揺れものシステムで、ユニティ・テクノロジーズ・ジャパンがオープンソースで提供しているものがあります。キャラクターのスカートのボーンに「距離制限」を適切に設定した状態とそうでない状態の挙動が記事内で比較されています。

「距離制限」が修正されていない状態。膝がスカートを貫通してしまっている問題が発生(画像はコロプラのnoteから引用)

カスタマイズして「距離制限」の値を0~1500まで変更できるように修正。スカートが正しく捲れている状態に(画像はコロプラのnoteから引用)

noteページでは「距離制限」が修正される前後でキャラクターの布表現がどう変化するかをアニメーションで説明。Spring Boneで簡易的な布表現が可能なことを示しています。

詳細な内容は『SpringBone第2回 Spring Boneで布表現をする方法と、謎の距離制限について』noteページをご確認ください。

『SpringBone第2回 Spring Boneで布表現をする方法と、謎の距離制限について』noteページ

関連記事

各ゲームエンジンの「Nintendo Switch 2」対応情報まとめ
2025.04.03
Unity 6製の協力型強盗FPS『Den of Wolves』試遊レポート。『PAYDAY』生みの親ウルフ・アンダーソン氏にインタビューも実施
2025.04.02
Razer、UEやUnityに対応したゲーム開発SDK「WYVRN」を発表。QAを効率化するAIツールやハプティクス技術などを統合
2025.04.01
ライティングの影響で見た目が変わる爆風エフェクトや、ゲーム背景の画作りのテクニックなど。Unityによる映像制作のコツを解説した記事2本、Aimingが公開
2025.03.25
Unity 6.1は4月リリース。Meta Quest対応やWebGPU正式サポートなど、今後のロードマップが語られた「GDC 2025」講演アーカイブが公開中
2025.03.22
「Unity ゲーミングレポート 2025」が無料で公開。Unityで開発する約500万人のデータなどを分析し、AI活用・モバイルゲーム開発の動向などをレポート
2025.03.19

注目記事ランキング

2025.03.28 - 2025.04.04
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ローパスフィルター(Low-Pass Filter)
ローパスフィルター
  1. 電気信号のうち、指定した周波数(カットオフ周波数)以下の信号を通し、それより上を大きく低減させるフィルター。
  2. ゲーム開発において、基本的にはサウンド用語として用いられる。例として、特定のセリフをローパスフィルターによってくぐもった音に加工することで、隣の部屋や遮蔽物の後ろで話しているかのような表現を行うことができる。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!