Adobe、学生・教師を対象に『Substance 3D』アプリの無償利用が可能に。専用ページから申請

Adobe、学生・教師を対象に『Substance 3D』アプリの無償利用が可能に。専用ページから申請

2022.10.06
ニュース3DCG
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • 高等教育機関に所属する学生や教師であればAdobeの『Substance 3D』アプリが無償利用可能に
  • Painter、Stager、Designer、Sampler、Modelerが利用でき、3Dアセットなどは付属しない
  • 専用ページから申請する必要がある

Adobeは学生と教師を対象に、『Substance 3D』のアプリを無償で利用できることを発表しました。

今回無償提供されるアプリは、『Substance 3D Painter/Stager/Designer/Sampler/Modeler』の5つ。3Dアセットなども付属した、一般向けの『Substance 3Dコレクション』とは異なり、アプリのみが提供されます。申請が通ると無償版を12か月利用できるコードが提供され、利用期間終了後も条件を満たしていた場合は再度申請が可能です。

対象は高等教育機関に所属する学生や教師。教育目的としての利用に限られているため、商用利用はできません。無償利用するには専用ページに設置されたフォームに必要事項を選択・入力して申請します。

詳しくは、専用ページや同ページ内のFAQを確認してください。

Adobe『Substance 3D』申請ページ

関連記事

『学園アイドルマスター』内製ツールで作った高品質3DCGアニメーション&Unityの映像再生システム実装事例【CEDEC2025】
2025.11.07
地形作成ツール「Gaea」用の3D地形アセットが120種類以上。無料アセットバンドル、Webサイト「The Pixel Lab」で提供中
2025.11.05
UE5標準物理エンジン「Chaos」最適化テクニック、Epic Gamesが解説。コリジョン判定や剛体シミュレーションの負荷軽減など
2025.10.30
『WIND BREAKER 不良たちの英雄譚』のアート開発秘話、Aimingがブログで公開。モデルやモーションに込めたこだわりを解説
2025.10.29
コンストレイントを用いた関節制御・ツイストボーン作成方法など。『GUILTY GEAR Xrd』シリーズ開発陣によるリギング解説動画、アークシステムワークスが公開
2025.10.29
ハリウッドのVFX技術がオープンソース化。レンダリング速度・品質の向上を図るライブラリ「OpenQMC」が公開
2025.10.28

注目記事ランキング

2025.11.01 - 2025.11.08
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ライトマップ(Light Map)
ライトマップ 事前計算されたライティング情報を焼き付けたテクスチャ。リアルタイムのライティング計算は処理負荷が高いため、事前にライトマップにベイクする手法が取られることがある。負荷軽減につながる一方、実行中に光の向きを変更しにくいなどのデメリットも存在する。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!