UnityとWwiseを用いたオーディオリアクティブなオブジェクトの作成方法が公開!音に合わせてオブジェクトが変化するように

UnityとWwiseを用いたオーディオリアクティブなオブジェクトの作成方法が公開!音に合わせてオブジェクトが変化するように

2022.08.03
ニュースUnity
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • akBlogにて、「WwiseとUnityでオーディオリアクティブなオブジェクトを作る方法」記事が公開
  • WwiseからUnityのオブジェクトをコントロールする方法を掲載
  • WwiseのRTPCを用いる方法や、オーディオリアクティブなオブジェクトの作成方法が紹介されている

Audiokineticは、同社が運営するブログakBlogにて、「WwiseとUnityでオーディオリアクティブなオブジェクトを作る方法」と題する記事を公開しました。

同記事では、WwiseのRTPC(※1)を使ってUnityのオブジェクトを動かす方法や、オーディオリアクティブ(※2)なオブジェクトの作成方法など、WwiseからUnityのオブジェクトをコントロールする方法が紹介されています。

※1 リアルタイム・パラメータコントロールの略。Wwiseオブジェクトのプロパティを、ゲーム内のパラメータ値の変化に基づいて制御する機能です。記事では、RTPCの値を変更してゲームオブジェクトのスケールを変更しています。

※2 ボリュームや周波数など音の持つ情報に合わせて状態が変化すること。記事では、Wwiseで再生されたオーディオ信号の振幅で、ゲーム内のオブジェクトのスケールと色を変更しています。

紹介された方法を用いれば、下記の動画のようなオブジェクトを作成可能になるとのこと。

RTPCを用いて、Unityのゲームオブジェクトを操作している

オーディオリアクティブなオブジェクト

詳しくは、akBlog「WwiseとUnityでオーディオリアクティブなオブジェクトを作る方法」をご確認ください。

akBlog 「WwiseとUnityでオーディオリアクティブなオブジェクトを作る方法」

関連記事

Unityでゲームを“直近N秒”だけ録画できるOSS、サイバーエージェントが正式リリース。ディスク負荷軽減機能のデフォルト化や、Linuxサポートが追加
2025.10.10
Unity 6に搭載されたプロファイリングツールを一挙解説。「Unity Profiler」「Project Auditor」などを学べる公式電子書籍、日本語版が無料で公開
2025.10.08
3D地理データを最適化できるクラウドサービス「Cesium ion」で、Googleマップの2D地図タイルを利用可能に。UE・Unityにインポートも可能
2025.10.07
Unity製ゲームで任意コード実行の脆弱性が発覚。開発者向け対処法と各社の対応状況まとめ
2025.10.06
Unity 6「Render Graph」の解説資料、サイバーエージェントが公開。GPUアーキテクチャの基本からポストプロセス実装手法まで
2025.10.06
Unity 6の作業効率化TIPSを解説した公式電子書籍、日本語版が無料で公開。エディターの操作性向上や「Aseprite」活用方法、DevOpsツールの紹介など
2025.10.01

注目記事ランキング

2025.10.12 - 2025.10.19
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

エミッター(Emitter)
エミッター
  1. 英語で「放出器」「放出源」のこと。
  2. ゲーム開発においては、パーティクルを生み出す発生源のことを示すことが多い。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!