毎月UEマーケットプレイスではEpic Gamesが選出した5つのアセットが無料配布されていますが、 今月はゲーム開発者向けメディア『GameFromScratch』コミュニティの特別協力による、極めて実践的な高品質アセットが無償で提供される形となりました。
「絶対にこのタイミングで手に入れて欲しい!」というアセットを全て紹介する本特集。今回は『Turn-Based RPG Template』での反応の作り方やオリジナルのシーンについて解説します。
毎月UEマーケットプレイスではEpic Gamesが選出した5つのアセットが無料配布されていますが、 今月はゲーム開発者向けメディア『GameFromScratch』コミュニティの特別協力による、極めて実践的な高品質アセットが無償で提供される形となりました。
「絶対にこのタイミングで手に入れて欲しい!」というアセットを全て紹介する本特集。今回は『Turn-Based RPG Template』での反応の作り方やオリジナルのシーンについて解説します。
TEXT / wvigler
EDIT / 神山 大輝
この記事はUnreal Engine バージョン5.0.3を利用して書かれています。
『Turn-Based RPG Template』は、ターン制のシミュレーションRPGゲーム制作用のテンプレートアセットです。ドラッグ&ドロップによるキャラクターの移動、味方のスキルや敵のウェーブ、登場演出などを作る機能が備わっています。
モバイルでの操作もサポートされており、視点操作やドラッグ&ドロップでの移動など、マウスやタッチで基本的な操作が完結する仕様になっています。
Turn-Based RPG Templateはプロジェクトに追加して用いるアセットです。また、ある程度ゲームとして整った形のサンプルプロジェクトも公開されてます。今回は、サンプルプロジェクトの導入から始めていきます。
まずはサンプルプロジェクトをダウンロードし、展開したフォルダの中にある「TurnBasedRPGSample.uproject」をダブルクリックしてプロジェクトを起動します。
サンプルプロジェクト ダウンロードリンク一度ダブルクリックで起動したのは、Epic Gamesランチャーのライブラリにプロジェクトを登録するためです。以下のような警告が出ますので、一度そのまま終了させましょう。
サンプルプロジェクトを正常に動かすためには、Turn-Based RPG Templateのアセットそのものが必要になります。マーケットプレイスのTurn-Based RPG Templateページから「プロジェクトに追加」を選択します。
これでサンプルプロジェクトを正常に使えるようになりました。再び、サンプルプロジェクトをUnreal Engineで起動しましょう。
プレイボタンをクリックすると、サンプルゲームが開始します。このサンプルはEpic Gamesが提供しているParagonシリーズのキャラクターを使ったものとなっており、ドラッグ&ドロップでキャラクターを動かし、敵を撃破しながら進んでいく内容となっています。
このサンプルには、いくつかのスキルが最初から用意されています。まずは、スキルをキャラクターに追加していきましょう。「コンテンツ\SampleGame\Units」の中に、サンプルゲームに含まれていた敵味方のユニットのブループリントが収められています。
まずは「Greystone」のブループリントを開いていきましょう。
Greystoneのブループリントを開いたら、「コンポーネント」タブの「Greystone(self)」を選択し、「詳細」タブ内の「統計」カテゴリにある「Skill Classes」右部の「+」をクリックして新しいスキル枠を追加します。
次に、スキルを選んでいきます。ここではGreystoneのスキルとして用意されている「MeteorStrike」を選びましょう。
同様に、「コンテンツ\SampleGame\Units」の中にある「LavaRock」以外のブループリントに、以下のようにスキルを追加します。
これで、キャラクターがスキルを使用できるようになりました。再度プレイしてみましょう。
続いて、このサンプルプロジェクトに新しいウェーブと味方を追加してみましょう。このアセットではゲーム全体を統括するものとして、3つのブループリントが用意されています。WaveManager、GameManager、そしてBattleManagerです。
WaveManager:敵の出現パターン(ウェーブ)のデータを持っているブループリント
GameManager:勝利や敗北、ゲーム全体の状態遷移などを管理するブループリント
BattleManager:ターン経過や攻撃、スキルなど戦闘を管理するブループリント
さっそく、ウェーブを追加してみましょう。WaveManagerを選択して、「詳細」タブ内「デフォルト」カテゴリにある「Waves」を見ると、2つのインデックスがあることが分かります。これが敵のウェーブ(編成)を管理しているデータです。
最初の戦闘の前に新たな敵のウェーブを追加しましょう。「インデックス[0]」の右のマークをクリックし、ドロップダウンメニューから「挿入」をクリックします。
これで「インデックス[0]」に新しい敵ウェーブが挿入されました。この状態では空のデータなので、ここに敵を追加する必要があります。
先ほど挿入した「インデックス[0]」の左側にある三角形のマークをクリックすると、「OpponentUnits」という項目が出てきます。この状態で右側の「+」をクリックすると、敵のデータを追加することができます。
さらに新しく追加された敵データの左側にある三角形マークをクリックすると、3つの項目が出てきます。
まずは通常の敵を配置していきましょう。「OpponentUnit」のドロップダウンメニューを開いて、「OrangeOpponent」を選びます。
この状態で一度プレイしてみましょう。敵として、OrangeOpponentが1体登場するはずです。
敵の登場位置は、「Coordinate」で0から4の数値で指定できます。
同じ手順で、さらに敵データを追加していけば、複数の敵を持つウェーブを作ることが可能です。
「Helix」「RedBoss」は、通常の敵とは異なるボス敵のサンプルとなっています。各1体だけ、好きなウェーブに追加可能です。
新たな敵ウェーブを作成して、ゲームを盛り上げましょう。
あまり多くの敵ウェーブが追加されると、用意されたエリアを超えてしまうことがある。こうなった場合は、GameManagerのブループリントを開き、「gameData」の「opponentGridSpawnDistance」を小さく調整することでウェーブ間の距離を小さくできる
敵と同様に、味方を追加することも可能です。こちらはWaveManagerの「詳細」タブ内「デフォルト」カテゴリのPlayer Unitsで追加できます。
その他にも敵味方のユニットや通常攻撃、スキル、ボス敵の登場演出などを作れるテンプレートがあり、そこから子ブループリントを作ることでオリジナル要素を追加することができます。追加方法についての詳細はドキュメントがありますが、ここでは特に重要な要素を画像とともにお伝えします。
味方は「PlayerUnit」、通常の敵は「OpponentUnit」、ボス敵は「BossUnit」から作成できる。どれも「コンテンツ\TurnBasedRPGTemplate\Units」に収められている
ドキュメントを参照しながらTurn-Based RPG Templateにオリジナル要素を加えて、自分自身の作品を作ってみましょう!
アニメーションを登録する手間はあるが、スキルを持たない雑魚敵や味方ユニットなら比較的簡単に追加できる。動画は「Paragon: Wukong」を使用した例
本記事で紹介した『Turn-Based RPG Template』を含めた7月の無料アセットについては、こちらの記事でも取り上げています。
「作品に活かす機会がない」「使い方が分からない」といった場合も、無償期間にダウンロードさえ済ませておけば、必要になったタイミングで使用することができます。この機会にぜひ、高品質な有償アセットを無料で入手しておきましょう!
アンリアルエンジンの基本は「ゲームづくりを始めよう!」を、マーケットプレイスからのアセットの入手方法はこちらの記事をご確認ください。
『Turn-Based RPG Template』ダウンロードページ『Turn-Based RPG Template』公式ドキュメント『Turn-Based RPG Template』公式サンプルアンリアルエンジンにハマり、ぷちコンでゲーム作ってた男。映像編で2連覇したことも。
昔はよくアーケードゲームとかやってました。
一番やり込んだのは「ケツイ ~絆地獄たち~」「戦国BASARAX」あたり。ローグライトゲームとかも好きです。
西川善司が語る“ゲームの仕組み”の記事をまとめました。
Blenderを初めて使う人に向けたチュートリアル記事。モデル制作からUE5へのインポートまで幅広く解説。
アークライトの野澤 邦仁(のざわ くにひと)氏が、ボードゲームの企画から制作・出展方法まで解説。
ゲーム制作の定番ツールやイベント情報をまとめました。
ゲームメーカーズ スクランブル2025で行われた講演のアーカイブ動画・スライドをまとめました。
GAME CREATORS CONFERENCE ’25で行われた講演レポートをまとめました。
GDC 2025で行われた講演レポートをまとめました。
UNREAL FEST 2024で行われた講演レポートやインタビューをまとめました。
東京ゲームショウ2024で展示された作品のプレイレポートやインタビューをまとめました。
CEDEC2024で行われた講演レポートをまとめました。
BitSummitで展示された作品のプレイレポートをまとめました。
ゲームメーカーズ スクランブル2024で行われた講演のアーカイブ動画・スライドをまとめました。
CEDEC2023で行われた講演レポートをまとめました。
東京ゲームショウ2023で展示された作品のプレイレポートやインタビューをまとめました。
UNREAL FEST 2023で行われた講演レポートをまとめました。
BitSummitで展示された作品のプレイレポートをまとめました。
ゲームメーカーズ スクランブルで行われた講演のアーカイブ動画・スライドをまとめました。
UNREAL FEST 2022で行われた講演レポートやインタビューをまとめました。
CEDEC2022で行われた講演レポートをまとめました。