モノリスソフト 広森氏がリグ初心者に向けた技術記事を公開。専門用語をなるべく使わずにツイストジョイント作成を解説するチュートリアル

モノリスソフト 広森氏がリグ初心者に向けた技術記事を公開。専門用語をなるべく使わずにツイストジョイント作成を解説するチュートリアル

2022.07.06
ニュース公開資料まとめ3DCGMaya
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • モノリスソフト 広森氏がツイストジョイント作成に関するリグ初心者向けブログ記事を公開
  • 手首の捻り動作を「方向」と「捻り量」の2つに分解することにより、難解な数学要素を使わずに捻り挙動を実現
  • Maya以外でも応用可能となる普遍的な内容を丁寧に解説

2022年7月1日、株式会社モノリスソフトは技術ブログを更新し、「quaternionの知識を使わずに捻りを扱ったツイストジョイントを作成してみよう」と題する記事を公開しました。

この記事は同社のテクニカルアーティスト 広森氏が執筆した、3DCG作成ツールMayaを用いたリグ初心者向けの記事となっています。

3DCGでよく使われる「クォータニオン」「三角関数」「行列」といった難しい概念や言葉を使わず、直感的に分かりやすいオイラー角(※)のみを使ってツイストジョイントを作成する方法ついて解説されています。

※一周を360度とするxyzの3つの軸で3次元空間の物体の姿勢や回転を表現する方法

ツイストジョイントの例

「quaternionの知識を使わずに捻りを扱ったツイストジョイントを作成してみよう」(株式会社モノリスソフト)から引用

記事冒頭では、ツイストジョイント自体の話題やMayaのリグで使用されるノード計算の解説を行った後に、肘から手首にかけての関節を模した簡単なツイストジョイントを作成。特定の状況ではうまく動作しないことを確認し、制御に使用されているオイラー角の問題点を探っていきます。

オイラー角制御の問題点に関する画像

2つの立方体は同じ方向を向いているが、オイラー角の数値は全く違う値となる

オイラー角制御の問題点を明確にした後、あらためて実際の手首周辺の動きを観察。手首が捻れる条件を整理し、回転要素を「捻り量」と「方向」の2種類に分解します。そして、「方向」の制御にはエイムコンストレイントを使用し、この2つを切り分けることにより、適切な回転を行うツイストジョイントを作成していく工程を解説しています。

この構造はMaya以外のソフトウェアでも類似する設定があれば再現可能とのこと。この他にも、この制御方法のメリットとデメリットの解説や最適化へのヒントなどが紹介されています。

より詳細な手順については、広森氏による元記事を参照してください。

『quaternionの知識を使わずに捻りを扱ったツイストジョイントを作成してみよう』記事ページ株式会社モノリスソフト 公式サイト

関連記事

ブラウザで動作するオープンソースのゲームエンジン「PlayCanvas Engine」、バージョン2.8.0でWebGPUサポートが大幅に強化
2025.06.30
DreamWorks Animationが提供する「MoonRay」が2.15.0.1にアップデートし、NUMAアーキテクチャマシンをサポート
2025.06.30
『GUILTY GEAR Xrd』でスキニングを学ぶ動画のPart3公開。「リギング」の基礎を解説
2025.06.26
Poliigon、3Dアセット管理ツール「Polydex」ベータ版を無料でリリース。PC・クラウドに保存した素材を直接DCCツールにインポート可能
2025.06.25
UE&クロスシミュレーションツール「Havok Cloth」の連携方法を解説。COYOTE 3DCG STUDIOの技術ブログで連載記事が公開
2025.06.24
3Dモデルの関節を綺麗に曲げる2つのモデリング技法とは。『GUILTY GEAR Xrd』シリーズ開発者による解説動画、アークシステムワークスが公開
2025.06.24

注目記事ランキング

2025.06.25 - 2025.07.02
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ローカル座標
ローカルザヒョウ 各オブジェクトの原点を基点とした座標系における、特定の一点を示した座標。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!