Unity公式がFirepunchdの新作VRゲーム『Tentacular』開発舞台裏を紐解く公式配信の要約記事を公開

2022.07.04
ニュース公開資料まとめ
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • VRゲーム『Tentacular』開発の舞台裏に関する記事をUnity公式が公開
  • 制作のきっかけからゲームの主役となる触手の実装、物理挙動やVRの最適化など幅広いノウハウが紹介されている
  • 配信された動画の全編はUnity公式Youtubeチャンネルで視聴可能

2022年7月1日、Unity公式は『触手に真剣に取り組む。カオスな怪獣を作り上げる Firepunchd 社の粘り強い試み』と題した記事を公開しました。

Tentacularは3月25日にSteam/Meta QuestでリリースされたVRゲームです。プレイヤーは心優しい巨大触手生物となり、自らの触手を使い物理挙動を利用したパズルやアクションを行う内容となっています。

今回公開された記事は、『Tentacular』開発元のFirepunchdのクリエイターを交えて行われたGDC Creator Spotlightの配信を要約した内容となっています。

記事冒頭では、VRゲームジャムから始まったTentacularのアイデアや最初期プロトタイプ、ストーリー設定の制作過程が紹介されています。

いつも腰まで水に浸かっている設定に説得力を持たせるため、「パンツが盗まれた」という設定になっていたこともあったという

本作の鍵となる触手の実装物理演算の最適化に際しての工夫や、VRコンテンツとして4K解像度で90fps以上を維持するための最適化への取り組みなども紹介されています。

物体の重量感を表現するために、重いものを持ち上げた際には触手が伸びる仕様になっている

配信では実際にUnityを用いた解説も行われた

この他にもFirepunchdのクリエイターからのインディーイノベーターを目指す人へのアドバイスや、Firepunchdの次なるVRゲームへの試みなども紹介されました。

記事の題材となったGDC Creator Spotlightの配信も全編公開されており、Unity公式Youtubeチャンネルから視聴が可能です。

『触手に真剣に取り組む。カオスな怪獣を作り上げる Firepunchd 社の粘り強い試み』公式ブログページ『Tentacular』公式サイト

関連記事

3Dモデルの軽量化ノウハウ集をCOYOTE 3DCG STUDIOが公開。リダクションに役立つMayaの機能一覧も紹介
2025.04.01
Microsoft、オープンソースのWebレンダリングエンジン「Babylon.js」を「8.0」にアップデート。ノードベースでレンダリングパイプラインを構築できる機能がアルファ版として導入
2025.04.01
Razer、UEやUnityに対応したゲーム開発SDK「WYVRN」を発表。QAを効率化するAIツールやハプティクス技術などを統合
2025.04.01
「NVIDIA アプリ」がアップデート。AIによるアシスタント機能「Project G-Assist」で、ゲーム設定の調整やパフォーマンスの分析などをサポート
2025.04.01
音楽制作にまつわるテクノロジーの隆盛や、多彩な音楽表現について論じる書籍『音楽制作 – プログラミング・数理・アート –』、コロナ社より4/8(火)に発売
2025.04.01
地形生成アルゴリズムや疑似乱数など、ゲーム開発における数学の活用事例を解説した書籍『数学がゲームを動かす!』、日本評論社が2025年4月下旬に発売
2025.03.31

注目記事ランキング

2025.03.26 - 2025.04.02
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ローカル座標
ローカルザヒョウ 各オブジェクトの原点を基点とした座標系における、特定の一点を示した座標。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!