【STEP4-2】リスポーンとチェックポイントの仕組みを作る

2022.01.01
ゲームづくりの知識チュートリアルクリエイティブモードフォートナイトUEFN
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

前回、コースから落下したプレイヤーはリスポーンする仕組みを作りました。このSTEPでは、その仕組みを改良します。リスポーンのたびに上空からダイブしていては大変なので、スタート地点とチェックポイントを設定しましょう。

目次

「プレイヤースポナー」でスタート地点を指定する

まずは、プレイヤーのスタート地点を設定する仕掛けプレイヤースポナー』をステージに配置します。コンテンツドロワーから、「Devices」フォルダにある『プレイヤースポナー』をスタート地点に配置しましょう。

手前にある白いパッドが『プレイヤースポナー』だ

置くだけでスタート地点の指定は完了です。プレイして、置いた場所からプレイヤーがスタートすることを確かめましょう。

「プレイヤーチェックポイントパッド」でチェックポイントを設定する

続いて、通過したらリスポーン地点を更新するチェックポイントを作りましょう。プレイヤーチェックポイントパッド』はその名の通り、プレイヤーのチェックポイントとなる仕掛けです。

『プレイヤーチェックポイントパッド』の見た目。パッドを踏むと、リスポーン地点が更新される

先ほどと同様に、『プレイヤーチェックポイントパッド』をチェックポイントにあたる場所に置きましょう。複数置いても構いません。プレイヤーは最後に踏んだ『プレイヤーチェックポイントパッド』からリスポーンするようになっています。

プレイして確かめてみましょう。『プレイヤーチェックポイントパッド』を踏むと、リスポーン地点が更新されていることがわかります。

これで、プレイヤーがリスポーンする仕組みが完成しました。チェックポイントは一定間隔ごとに置くのではなく、コース上の難所に挑む手前に配置するなど、コースの構造を見ながら工夫できると良いでしょう。

NEXT STEP >> 【STEP4-3】仕掛けを使って「坂を転がるボールのギミック」を組み込む『UEFNを始めよう!』に戻る

関連記事

フォートナイトとUEFNがv34.00にアップデート。デバッグ用のテストプレイヤーをスポーンさせる機能が追加
2025.02.25
フォートナイト クリエイティブ・UEFNのロードマップ2025年版が公開。オリジナルの武器を自作できる機能や、スキルベースマッチメイキングなどが導入予定
2025.01.31
『フォートナイト』クリエイターは7万人、配当金の総額は3億5,200万ドル。Epic Games、2024年における島の制作活動データを発表
2025.01.23
フォートナイトとUEFNがv33.10にアップデート。一人称視点カメラを使ったゲームの公開が解禁
2024.12.11
フォートナイトとUEFNがv33.00にアップデート。経験値によるレベルアップや独自通貨をVerseなしで実装できるようになった
2024.12.02
フォートナイトとUEFNがv32.00にアップデート。NPCとの会話イベントを作れる仕掛けが登場
2024.11.05

注目記事ランキング

2025.03.27 - 2025.04.03
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

2025

TimeEvent
all-day
【よなよなゲーム】夜な夜なゲーム開発をするもくもく会【勉強会】
all-day
【ゲームAI開発の舞台裏】~AIはゲームをどう変えた?これからどう変えていく?~【勉強会】
all-day
KYOTO PLAYROOM【勉強会】
all-day
Unity エディタ拡張完全に理解した 勉強会【勉強会】
all-day
【アーカイブ録画配信】UnityもUnrealEngineもここから始まった!! C言語で学ぶ3Dプログラミングの基礎(2回目)【勉強会】
all-day
【オンライン】Unreal Engine もくもく会 in 富山(概念)【勉強会】
all-day
Apple Vision Pro & Android XRもくもく勉強会 #39[オンライン]【勉強会】
all-day
XR Shiga XRイベント【勉強会】
all-day
「神ゲー創造主エボリューション」コラボレーション企画 ゲーム試遊&トーク「進化するゲーム、アートとの接近」【勉強会】
all-day
川口インディーゲーム製作もくもく会(Unity/Unreal Engineなど) 43回目【勉強会】
all-day
【大阪開催】「ルールズ・オブ・プログラミング」読書会【勉強会】
all-day
クラメソさっぽろIT勉強会 (仮) #8: 新しく始めようとしている技術【勉強会】
all-day
try! Swift Tokyo 2025【カンファレンス】
all-day
(オンライン開催)C#読書会 DIの原理・原則とパターン No.16【勉強会】
all-day
UnityもUnrealEngineもここから始まった!! C言語で学ぶ3Dプログラミングの基礎 Vol.2 ~平行移動・回転移動・拡大縮小の基礎~【勉強会】
VIEW MORE

今日の用語

リグ(Rig)
リグ 3Dモデルを動かす場合に、すべてのボーンを編集するのではなく、少ない編集箇所で直感的に動作などを付けるために作られたコントローラーやコントロールする仕組み。 またスケルトン自身をリグと呼ぶ場合もある。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!