【STEP4-3】仕掛けを使って「坂を転がるボールのギミック」を組み込む

【STEP4-3】仕掛けを使って「坂を転がるボールのギミック」を組み込む

2022.01.01
ゲームづくりの知識チュートリアルクリエイティブモードフォートナイトUEFN
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

このSTEPではコース上にギミックを作ります。今回作成するのは「坂を転がるボール」。ぶつかったら弾かれて、運が悪いとコース外に出てしまうギミックです。

目次

坂を転がるボールを出現させる

フォートナイトには、ボールをスポーンさせる「ボールスポナー」と呼ばれる仕掛けが用意されています。この仕掛けを使って、坂を転がるボールを出現させましょう。

コンテンツドロワーを開き、「Devices」内にあるボールスポナーを坂のてっぺんに配置します。その後、配置したボールスポナーを選択し、「詳細」タブから「回転」のX軸を「180.0」に設定します。そして、Z座標を600程度プラスして、スポナーを宙に浮かせましょう。

画像のように、『ボールスポナー』が宙に浮いており、移動ツールの青い矢印が下を向いていれば問題ない

そのほか、「詳細」タブから以下の設定を変更します。

ゲーム中に土台を表示:チェックなし

ボールのサイズ:3.0

重力:(左のチェックボックスにチェックを入れて)5.0

リスポーンディレイ:0.0

プレイヤーのノックバック力:1500

「プレイヤーのノックバック力」を高く設定することで、ボールにぶつかったときプレイヤーを強く弾くようになります。

『ボールスポナー』を複製する

ひとつでは簡単に避けられるギミックになってしまうので、先ほど設定を変更した『ボールスポナー』を複製して仕掛けを増やしましょう。ボールスポナーを選択し、移動ツールに切り替えます。Altキーを押しながら移動させると、オブジェクトが複製されます。

変更した設定も複製される

これを繰り返し行い、ボールスポナーを5個ほどコースに並べましょう。

実際にプレイすると、たくさんのボールが坂を転がっているのが分かります!難易度を上げたければ仕掛けを増やし、簡単にしたければボールスポナーをDeleteキーで削除して減らしましょう。

ボールがコース外に落下すると、自動で新しいボールが出現する

坂に障害物を設置する

もう少し歯ごたえのあるコースにしたい場合は、仕掛け「ピンボールバンパー」や「ピンボールフリッパー」を配置してみましょう。

ピンボールバンパーとピンボールフリッパーを配置した例

この2つの仕掛けは、ぶつかったプレイヤーを弾く仕組みになっています。ボールだけでなく、これらの仕掛けも避けつつ進むようにすることで、より刺激的なコースになってきました。

NEXT STEP >>
【STEP5-1】スタート時のカウントダウンを作る(Coming Soon…)

NEXT STEP >> 【STEP5-1】スタート時のカウントダウンを作る『UEFNを始めよう!』に戻る

関連記事

フォートナイトとUEFNがv36.00にアップデート。Scene Graphがベータ版へ移行し、同機能を使った島のリリースが解禁
2025.06.09
UE・UEFNでY-Up座標系への変更が決定。UEFNでは6/7から適用、UEはUE5~6にかけて段階的に移行される
2025.06.06
「State of Unreal 2025」フォートナイト クリエイター向けの発表まとめ
2025.06.04
UEFNの初心者向け公式チュートリアル動画シリーズ、新たに2本の動画が公開。UEFNでNiagaraを使う方法や、環境光の設定について解説
2025.05.12
フォートナイトとUEFNがv34.00にアップデート。デバッグ用のテストプレイヤーをスポーンさせる機能が追加
2025.02.25
フォートナイト クリエイティブ・UEFNのロードマップ2025年版が公開。オリジナルの武器を自作できる機能や、スキルベースマッチメイキングなどが導入予定
2025.01.31

注目記事ランキング

2025.06.24 - 2025.07.01
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ヘッドマウントディスプレイ(HMD)
ヘッドマウントディスプレイ Head Mounted Displayの略称。頭部に装着するディスプレイ装置の総称で、ゴーグルやメガネを模した形状が多い。Meta QuestやHTC Vive、PlayStaion VRなどの没入型と、HoloLensやMagic Leapなどのシースルー型に大別される。左右の目に対してわずかに異なる映像を描画することで、視差効果を利用した立体的な表現を可能にする。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!