目次
-
1.
開催概要
-
2.
参加申込フォーム
-
3.
全体タイムテーブル
-
4.
フロアマップ
-
5.
【コンテンツ①】講演ラインナップ
-
6.
【コンテンツ②】初心者歓迎!UE5&Blenderハンズオン
-
7.
【コンテンツ③】2時間でアナログゲームを完成させる!?初心者歓迎ワークショップ
-
8.
【コンテンツ④】プロに聞ける!なんでも相談所
-
9.
【コンテンツ⑤】ゲームメーカーズ書房
-
10.
【コンテンツ⑥】企業ブース
-
11.
【コンテンツ⑦】作品展示ブース
-
12.
【コンテンツ⑧】ゲームメーカーズ編集部ブース
-
13.
【コンテンツ⑨】懇親会(参加費:無料)
-
14.
協力企業・団体一覧
-
15.
報道・メディア関係者様へのご案内
【5/15(水)更新内容】
・展示ブース位置公開
・情報更新(スポンサー・作品展示更新)
【4/18(木)更新内容】
・全体タイムテーブル公開
・なんでも相談所タイムテーブル公開
・ポスター / フロアマップ公開
・情報更新(スポンサー・書籍・作品展示更新)
【4/12(金)更新内容】
・イベント参加申込枠を700人に拡張
【4/4(木)更新内容】
・講演タイムテーブル公開
・第二弾講演情報公開(全講演情報が公開)
・イベント参加申込枠を600人に拡張
開催概要
「ゲームメーカーズ スクランブル2024」は、ゲームづくりに関わる方同士で盛り上がるための完全無料のリアルイベントです。
ゲームづくりに関する全10講演のセミナーや、Unreal Engine 5とBlenderを使った初心者向けのゲーム制作体験会、アナログゲーム制作ワークショップ、プロに聞ける!なんでも相談所、講演者とも交流可能な懇親会など、さまざまなイベントを用意して皆さまをお待ちしています!
ポスター公開!
大きなサイズはこちらからダウンロードできます
参加申込フォーム
【定員を700人まで拡大しました!】
本イベントへの参加は事前登録が必要となります。下記専用サイトよりお申し込みください。
※定員をオーバーしておりますが、キャンセルが発生した際は繰り上げ方式となっておりますので、参加希望の方はそのまま登録をお願いいたします
ゲームメーカーズ スクランブル 参加申込フォーム全体タイムテーブル
フロアマップ
【コンテンツ①】講演ラインナップ
ゲームづくりに役立つ全10講演をラインナップしてお届けします。
※ 各講演のオンライン配信は予定しておりません。一部講演は後日資料公開を行う予定です
講演タイムテーブル
心に残る物語のつくりかた【11:00 / HALL A】
企画コンセプトの創り方と、受け手の心に残り続けるキャラクターやシナリオの導き方を提案します。
アニメ化を果たしたゲーム『カリギュラ』や、チャンネル登録者数50万人の『ミルグラム』など、自作品の事例を用いて山中がシナリオ作りで大切にしている点を解説します。
企画やシナリオに携わる方以外にも楽しんでいただける内容になると思います。
難易度:EASY(ゲーム開発未経験者を含めどなたでも)
【講演者】
プロデューサー / ディレクター / 脚本家
山中拓也
ゲームの企画、脚本、プロデュースなどで活動中のクリエイター。
人間の心理を生々しく追求したリアリティのある作風が特徴で、代表作はアニメ化も果たした『Caligula -カリギュラ-』シリーズ、YouTube登録者数50万人の視聴者参加型音楽プロジェクト『MILGRAM-ミルグラム-』など。
猫でも分かる ゲームエンジンのサンプルを面白くする方法【11:00 / HALL B】
ゲームエンジンの普及により誰でもゲームを作れる時代になり、検索すると様々な情報や解説が見つかります。
でも…「手元にあるコレをどうしたら面白くなるの?」という初心者の方が欲しい情報ってあまりないですよね?
そこで、ゲームエンジンのアクションゲームサンプルを題材に、ゲームを面白くするテクニックを時間の限りご紹介します。(ゲーム開発初心者向けです。また、特定のゲームエンジンに依存しない内容にする予定です)
難易度:NORMAL(ゲーム開発未経験者もOK、開発知識があるとさらに楽しい)
【講演者】
スクワッドスターズ株式会社
シニアプログラマー
岡田 和也
2023年、スクワッドスターズ株式会社入社。前職ではUnreal Engineに関する技術サポートをしつつ、
「おかず」名義で初心者・学生を含む開発者コミュニティに情報を発信。
現在は久々に開発現場に戻って、面白いゲームを日々制作中。
企画理解と連携が大切!デザインの力で世界観を伝えるCygames流 基礎テクニック【12:20 / HALL A】
ゲーム開発はたくさんの人が関わっているため、一重に「ゲームクリエイター」といっても、その役割は多岐にわたります。
この講演では、ゲーム開発におけるクリエイター・デザイナーはどんな役割を担っているのか、またどのように分かれて制作を担当しているのかといった基本的なことから、クリエイターたちが他職種とのやり取りでどのようなことを大事にして制作に励んでいるのかについて実例も使いながら紹介していきます。
難易度:EASY(ゲーム開発未経験者を含めどなたでも)
【講演者】
株式会社 Cygames
デザイナー本部 副本部長
中村 ふじ子
2012年より株式会社Cygamesに合流。ゲーム内外のデザイン設計・改修やUIデザインのマネジメント、デザイナーサポートチームの部長としてデザイナーの育成施策など幅広く業務を担当した後、2023年10月よりデザイナー本部 副本部長に就任。社外向けに各所で登壇なども行っています。
全開発者におくるデバッグ入門! 個人開発でも使えるQA Tipsや基礎的な考え方をご紹介【12:20 / HALL B】
どういうテストをすればいいの?テストのタイミングって?工数感はどんな感じ?といった基礎情報から、「Quality(品質)」に関する考え方、テストに求められる要件についてお話しします。
難易度:EASY(ゲーム開発未経験者を含めどなたでも)
【講演者】
株式会社デジタルハーツ
QA事業本部 MS事業部 部長
渡辺 栄宏
Summer Sonic、ROCK IN JAPAN等大型Fesへ出演する等、プロとして音楽活動をしていたが、2010年自身のバンド・レーベルを脱退後デジタルハーツ入社、アルバイトテスターから始まり社員へ、拠点の立ち上げや大手モバイル顧客での統括管理者などを経て現在事業部の部長を務める。
初心者からのステップアップ!見る人に楽しんでもらうための丁寧なBlender【14:40 / HALL A】
Blenderでモデルをいくつか制作してきた方を対象に、より魅力的なモデルを作る為に大切な考え方やポイントを紹介します。
1つの部屋をモチーフとして、使うと良い機能や基本的なマテリアルの考え方から、ライティングやレイアウト次第で見せ方が大きく変わる事を実演形式でお伝えできればと思います。
難易度:NORMAL(ゲーム開発未経験者もOK、開発知識があるとさらに楽しい)
【講演者】
3DCG教え屋さん
和牛先生
専門学校の3DCG非常勤講師、技術書の執筆といった形で、
誰もが3DCG制作を楽しめるよう、お手伝いさせていただいております。
著書:CGイラストテクニック、CGアニメーションテクニック、Blender3超入門、他
趣味の技術書:Adobeのサブスタ攻略本、マッハで学ぶ!VRワールド制作入門 、WorldKit、他
現役ディレクターから学ぶ、誰でも使えるディレクションスキル【14:40 / HALL B】
相手に仕事を進めてもらう力 = “ディレクションスキル”
「社外の作家にイラストを発注する」「プログラマに実装を依頼する」「部下に作業をお願いする」など。チーム制作が前提のゲーム開発において、ディレクションスキルは職種や立場を問わず、多くの場面で役立ちます。
そんなスキルを使いこなすコツを、『Fate/Grand Order』を始め豊富な経験を持つ現役ディレクターが、最新作『つるぎ姫』での実例を交えながら、わかりやすく紹介します!
難易度:EASY(ゲーム開発未経験者を含めどなたでも)
【講演者】
ファーレンハイト213株式会社
代表取締役 / クリエイティブディレクター
塩川 洋介
2000年にスクウェア(現スクウェア・エニックス)に入社。2009年からSQUARE ENIX, INC.(北米)に出向。帰国後、スクウェア・エニックス・ホールディングス、Tokyo RPG Factory、ディライトワークスを経て、2022年に独立。携わったゲームに『キングダムハーツ』『ディシディア ファイナルファンタジー』『Fate/Grand Order』などがある。
ゲームサウンドクリエイターという仕事【16:00 / HALL A】
小さな頃から「ゲーム音楽作曲家」を志し、単身で起業したノイジークローク代表の坂本英城の半生と並べつつ、ゲーム音楽がどのように進化してきて、現代ではどうなっているのかをご紹介します。また、今まさにゲーム業界を目指している聴講者の皆さんに、マインドセットのヒントになるようなお話もできればと思います。
難易度:EASY(ゲーム開発未経験者を含めどなたでも)
【講演者】
株式会社ノイジークローク
代表取締役 / 作曲家
坂本 英城
株式会社ノイジークローク代表。ゲームを中心に多方面で音楽を制作。プロオーケストラのゲーム音楽ディレクターを務め、自身でもコンサートプロデュースや指揮を行う。代表作に『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』(メインテーマ「命の灯火」の作編曲)他多数。
インディーでゲームを作るってどういうこと?インディー開発者の生活【16:00 / HALL B】
日本でも大きな盛り上がりを見せているインディーゲームですが、その開発者の実態は謎に包まれています。 本セッションは「インディーゲーム開発者って、どんなサイクルで生活しているの?」というテーマでパネルトークを行います。 登壇者は、ゲーム会社から独立したケース、別事業からゲーム開発に参入したケースなど背景はさまざま。 1日の使い方、時期による忙しさ、インディーゲームをつくっていていちばん楽しい瞬間など、インディーの実態に迫っていきます。
もしあなたが、インディーゲーム開発者として活躍することになったら?その姿を思い描く一助になればと思います。
難易度:EASY(ゲーム開発未経験者を含めどなたでも)
【講演者情報】
カラッパゲームス合同会社
代表社員
ぬっそ(大貫 真史)
『NEO AQUARIUM』『ACE OF SEAFOOD』『カニノケンカ』等、海産物をモチーフにしたゲームを作ってきた。学生同人ゲーム開発者、大手ゲーム会社のプログラマーを経て、カラッパゲームスとして独立し活動しています。現在「カニノケンカ・ニ」をアーリーアクセス配信中
株式会社ワンダーランドカザキリ
代表取締役
誉田 潔
CGデザイナーからWEBデザイナーを経て現在はゲームデザイナーとして日々ゲーム制作中。
子供の頃に感じたゲームの楽しさを忘れられず、あの頃のワクワクした気持を探し続ける。
レトロ風RPGが好きで特にレベルアップ作業が好物。代表作はBQM、ダンジョンに捧ぐ墓標。新作『カセットボーイ』を制作中。ビール好き。
【公開】ヒット作品のつくり方【17:20 / HALL A】
ヒット作品は一握りの天才が産み出すものと思い込んでいませんか?
「才能がなくても、よく売れる人気作品は作れるよ。」
「ヒット作品を産み出すフレームワークがあるからだよ。」と聞くとどう思いますか?
「そんなもの本当にあるの?もしあるんだったら、どんなものか教えてよ!」
と思ったそこのアナタ!
まさにアナタのための講演です。
ヒット作品の作り方を出来るだけ分かりやすくお伝えしてみます。
難易度:EASY(ゲーム開発未経験者を含めどなたでも)
講演者
株式会社ホットスタッフ・プロモーション
コンテンツクリエイティブセクション エグゼクティブプロデューサー
コヤ所長(小山 順一朗)
バンダイナムコで「アイドルマスター」、「機動戦士ガンダム戦場の絆」、「釣りスピリッツ」などの作品を世に送り出してきた「コヤ所長」こと小山順一朗です。現在、株式会社ホットスタッフ・プロモーションに所属。日本工学院専門学校にて教育革新プロジェクトのエグゼクティブプロデューサーに就任。
シェーダコードも怖くない? UEのCustomノードで学ぶHLSL入門【17:20 / HALL B】
本講演はシェーダコードに対する苦手意識を克服するための第一歩として、UEマテリアルのCustomノードを利用して高級シェーダ言語であるHLSLの使い方、読み方、面白い使い方などを解説します。
難易度:NORMAL(ゲーム開発未経験者もOK、開発知識があるとさらに楽しい)
【講演者】
【コンテンツ②】初心者歓迎!UE5&Blenderハンズオン
Unreal Engine 5とBlenderを使ってゲームづくり体験ができるビギナー向けのイベントです。簡単なアイテムやゲームのギミックを作って、自分だけの3Dアクションゲームを作ってみましょう。
※ゲームメーカーズ スクランブルで行われたUE5&Blenderハンズオンと同じ内容となります。前回ご参加されている方はご注意ください
講師情報
『創造の力でみんなを元気にする』をスローガンに掲げる教育組織。教育×クリエイティブを軸に、ワークショップ開催から小中学生向けデジタル教育事業、Fortniteマップ制作者が集まる国内最大級のコミュニティまで幅広く手掛ける。
メイン講師:OHTANI
ゲーム制作インストラクター・Udemy受講者数10,000人越えのベストセラー講師
Unreal Engine 5を通じたゲーム制作の面白さを伝えています。現在は海外のクリエイターとコラボして日本にはない最先端の知識を日本で紹介しています。
※抽選申込は終了しました
会場への入場には「ゲームメーカーズ スクランブル」の参加登録が必要となりますので、こちらも併せて登録をお願いします。
※本イベントの参加登録なしに「初心者歓迎!UE5&Blenderハンズオン」に申し込まれている場合は落選扱いとなりますのでご注意ください
【コンテンツ③】2時間でアナログゲームを完成させる!?初心者歓迎ワークショップ
果たして2時間でアナログゲームを完成させることはできるのか?講師の丁寧なファシリテーションで、ゲームデザインの基礎が体験できるワークショップです。アナログゲーム制作経験のある方も無い方も歓迎です。
講師情報
創作ボードゲームメーカーとして自社では『ドロッセルマイヤーさんのさんぽ神』などの「ゆるゲー」シリーズを発売するほか、アークライトとの共同プロジェクトで「Kaiju on the Earth」シリーズ、小学館との「小学館グッドゲームズ」シリーズ、コナミとの「ヨフカシプロジェクト」シリーズなど、様々な国産ボードゲームシリーズの総合ディレクションを務める気鋭のアナログゲーム企業。
※抽選申込は終了しました
会場への入場には「ゲームメーカーズ スクランブル」の参加登録が必要となりますので、こちらも併せて登録をお願いします。
※本イベントの参加登録なしに「2時間でアナログゲームを完成させる!?初心者歓迎ワークショップ」に申し込まれている場合は落選扱いとなりますのでご注意ください
【コンテンツ④】プロに聞ける!なんでも相談所
ゲーム業界で活躍するさまざまなプロ達になんでも聞けるコーナー!
ポートフォリオや作品へのアドバイスや就活・進路相談、ゲームづくり全般の相談などなんでもOK!お気軽に参加ください。
※参加希望の方は、当日開設される専用受付にてご希望枠をお伝えください。整理券を配布いたします
※相談時間は15分が上限となります
タイムテーブル
【コンテンツ⑤】ゲームメーカーズ書房
ゲームづくりに関連する書籍を、実際に手にとってご覧いただける書籍ブースです。関連書籍の出版社の皆さまをお招きして、展示・販売を行います。
【コンテンツ⑥】企業ブース
ゲームづくりに関連したさまざまな企業様にブース出展いただいております。ぜひ各ブースを周ってみてください!
出展企業一覧(五十音順・敬称略)
【コンテンツ⑦】作品展示ブース
学生作品の試遊ができる展示ブースです。
出展校一覧(五十音順・敬称略)
【コンテンツ⑧】ゲームメーカーズ編集部ブース
日頃からゲームメーカーズの更新を行う編集部員たちが、来場者や読者と作るブース出展を行います!
1:「クリエイターにオススメな書籍」コーナー
昨年好評だった書籍紹介コーナーは、ゲームメーカーズ読者の皆様のオススメ本を紹介する「クリエイターにオススメな書籍」コーナーに進化!
昨年の様子はこちらのページをご覧ください。
2:「みんなでアスレチックゲームをつくろう! with UEFN」
来場者の皆様の知恵と遊び心をお借りして、会場でアスレチックゲームを一つ作り上げましょう!
ゲーム制作には、フォートナイト上で動くゲームが作れる『Unreal Editor for Fortnite(UEFN)』を使用。プログラムを書かずとも、オブジェクトを配置するだけでギミックが作れます!
3:質問コーナー「教えて?スクランブル」
「好きな○○を教えて!」などの質問が書かれたパネルに、来場者が回答を書いた付箋を張り付けていくコーナーを交流スペースに設置します。来場者同士のアイスブレイクにぜひご活用ください!
前回のテーマは「好きなゲームを教えて!」。各来場者の回答を眺めて、「わかる!」「この人、自分と同じ世代だ!」と盛り上がりました。
当日はゲームメーカーズ新情報のお知らせも? ぜひご期待ください!
【コンテンツ⑨】懇親会(参加費:無料)
ゲームづくりをしている人同士で交流しましょう!
本イベントにご参加いただいた方は、参加費無料で懇親会にご参加いただけます。懇親会に事前登録はありませんので、イベント終了後はぜひそのままご参加ください。
協力企業・団体一覧
SPONSORS
協賛会社 一覧(五十音順・敬称略)
PLATINUM SPONSOR
SILVER SPONSORS
- Epic Games Japan
- GALLERIA (株式会社サードウェーブ)
- C&R Creative Academy
- 株式会社ゲームクリエイターズギルド
- 株式会社CRI・ミドルウェア
- ヤマハ株式会社
SPONSORS
PARTNERS
本イベントにさまざまな形でご協力いただいているパートナーの皆さまです。
パートナー 一覧(五十音順・敬称略)
ゲームメーカーズ書房
作品展示
出展校一覧(五十音順・敬称略)
報道・メディア関係者様へのご案内
当日の取材や講演レポート掲載に関する詳細・お問い合わせは下記よりお願いいたします。
メディア取材のご案内ゲームメーカーズ お問い合わせフォーム注意事項
※イベント内容は状況により、急遽変更となる場合がございます。
※諸事情により事前に予告なく開催中止や入場時間の変更がある場合がございます。あらかじめご了承ください。
※入場時にお待ちいただく際は、お客様同士一定の距離を開けてお並びください。
※会場内でのお食事はご遠慮ください。
※他のお客様のご迷惑になるような行為はご遠慮ください。
※会場内は禁煙です。喫煙スペースがありますのでそちらをご利用ください。
※会場内にて写真、ビデオの撮影や取材を行っております。撮影した写真、画像は今後のイベントの宣伝物などに使用させていただく可能性がございますので、予めご了承ください。
※最新情報は公式WEBサイト及び公式Xをご覧ください。
関連記事

注目記事ランキング
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
連載・特集ピックアップ
西川善司が語る“ゲームの仕組み”の記事をまとめました。
Blenderを初めて使う人に向けたチュートリアル記事。モデル制作からUE5へのインポートまで幅広く解説。
アークライトの野澤 邦仁(のざわ くにひと)氏が、ボードゲームの企画から制作・出展方法まで解説。
ゲーム制作の定番ツールやイベント情報をまとめました。
GAME CREATORS CONFERENCE ’25で行われた講演レポートをまとめました。
GDC 2025で行われた講演レポートをまとめました。
UNREAL FEST 2024で行われた講演レポートやインタビューをまとめました。
東京ゲームショウ2024で展示された作品のプレイレポートやインタビューをまとめました。
CEDEC2024で行われた講演レポートをまとめました。
BitSummitで展示された作品のプレイレポートをまとめました。
ゲームメーカーズ スクランブル2024で行われた講演のアーカイブ動画・スライドをまとめました。
CEDEC2023で行われた講演レポートをまとめました。
東京ゲームショウ2023で展示された作品のプレイレポートやインタビューをまとめました。
UNREAL FEST 2023で行われた講演レポートをまとめました。
BitSummitで展示された作品のプレイレポートをまとめました。
ゲームメーカーズ スクランブルで行われた講演のアーカイブ動画・スライドをまとめました。
UNREAL FEST 2022で行われた講演レポートやインタビューをまとめました。
CEDEC2022で行われた講演レポートをまとめました。




今日の用語
Xで最新情報をチェック!

