Unity・UEなどでアニメを作るハッカソン「アニメ×ゲームジャム UE in 京都」、7/26(土)より開催。参加申込は7/21(月)18時まで

Unity・UEなどでアニメを作るハッカソン「アニメ×ゲームジャム UE in 京都」、7/26(土)より開催。参加申込は7/21(月)18時まで

2025.07.01
ニュースUnityアニメーションアンリアルエンジン
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • ゲームエンジンで短編アニメ作品を作るハッカソン「アニメ×ゲームジャム UE -Unlimited Energy- in 京都」が開催
  • 2025年7月26日(土)・27日(日)に対面ハッカソンを実施。作品発表・講評会が8月18日(月)にYouTubeで配信される
  • 参加費は無料。参加申込は7月21日(月)18時まで受付中

京都市NPO法人アニメ産業イノベーション会議ANiC)は2025年6月26日(木)、「アニメ×ゲームジャム UE(UNLIMITED ENERGY)in 京都」(以下、「アニメ×ゲームジャム UE」)の開催を発表しました。

アニメ×ゲームジャム」は、ゲーム/アニメーションを制作する若手クリエイターを対象としたハッカソン。ゲームエンジンなどを用いて短編アニメーションを制作・発表するイベントで、メンターとしてゲーム/映像業界で活動するプロのクリエイターが制作をサポートします。

初開催は2022年。なお、過去のイベントで制作されたアニメーション作品や、作品の講評・アワード発表などを行う配信のアーカイブ映像などがANiC公式YouTubeチャンネルにて公開されています。

2024年8月に行われた「アニメ×ゲームジャム F.F. in 京都」の最終作品公開&アワード発表配信アーカイブ

今年は「アニメ×ゲームジャム UE」が2025年7月~8月にかけて開催されます。

参加者はアンリアルエンジンUnityAnime Toolbox)などを用いて15秒~1分の短編アニメーションを制作。作品は全て1つの動画に統合して公開を予定しており、声優・収録スタジオ協力のもとアフレコも行われます。

また、ソニーよりモバイルモーションキャプチャーシステム「mocopi(モコピ)」が、壽屋よりVR向け3Dアバター「プレタコンポジッタ」が提供され、3Dアニメーション制作に活用できます。

「アニメ×ゲームジャム UE」では、イラストレーターの寺田てら氏・いわこ脳氏・わす氏・Gurin.氏がデザインした「プレタコンポジッタ」を使用できる(画像はコトブキヤより引用)

「mocopi」は、6個の小型・軽量なトラッキングセンサーを体に装着し、専用のAndroid/iOS向けアプリでトラッキングを行うモーションキャプチャーシステム(画像は公式サイトより引用)

開催日程は、まず2025年7月26日(土)・27日(日)に京都デザイン&テクノロジー専門学校対面ハッカソンを実施。その後、各チームによるブラッシュアップを経て、8月3日(日)正午までに作品を提出します。

作品の発表・講評会は、8月18日(月) 19時~20時30分にANiC公式YouTubeチャンネルにて行われます。

なお、9月20日(土)〜9月21日(日)に開催される「京都国際マンガ・アニメフェア(京まふ)2025」会期中に、「アニメ×ゲームジャム UE」の授賞式が執り行われる予定。会場や参加方法などは後日発表されるとのこと。

(画像は公式サイトより引用)

そのほか、「アニメ×ゲームジャム UE」の関連企画としてセミナーが実施されるほか、2025年7月18日(金)~20日(日)開催の「BitSummit the 13th」にてイベント専用ブースが設置され、個別相談会が行われます。

「アニメ×ゲームジャム UE」は参加費無料で、専用フォームより参加申込を受付中。応募締切は2025年7月21日(月)18時までです。

詳細は公式サイトをご確認ください。

「アニメ×ゲームジャム UE(Unlimited Energy)in 京都」公式サイト

関連記事

UEの映像技術を学べる無料公式イベント「Cinematic Deep Dive’25」、12/10(水)に開催。先着350人まで参加登録を受付中
2025.10.17
EOS・EACを解説したエピック ゲームズ ジャパン登壇講演、UEFNによる松江城メタバース化事例など。広島・大阪で開催されたUE勉強会の講演資料が公開
2025.10.17
UE公式の大型イベント「Unreal Fest Bali 2025」講演動画が公開。「Gameplay Ability System」の使い方や、UE5.7 Previewで正式導入した「Substrate」活用術など
2025.10.16
『Minecraft』公式も採用したオープンソースの無料3Dモデリングツール「Blockbench」、バージョン5.0がリリース。リギングやスプライン作成機能などが追加
2025.10.14
UE5のモバイル向けグラフィック機能などを解説。エピック ゲームズ ジャパン主催勉強会「UE5 Mobile Game Development Essentials」講演資料が公開
2025.10.13
Unityでゲームを“直近N秒”だけ録画できるOSS、サイバーエージェントが正式リリース。ディスク負荷軽減機能のデフォルト化や、Linuxサポートが追加
2025.10.10

注目記事ランキング

2025.10.12 - 2025.10.19
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

エミッター(Emitter)
エミッター
  1. 英語で「放出器」「放出源」のこと。
  2. ゲーム開発においては、パーティクルを生み出す発生源のことを示すことが多い。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!