Unity・UEなどでアニメを作るハッカソン「アニメ×ゲームジャム UE in 京都」、7/26(土)より開催。参加申込は7/21(月)18時まで

Unity・UEなどでアニメを作るハッカソン「アニメ×ゲームジャム UE in 京都」、7/26(土)より開催。参加申込は7/21(月)18時まで

2025.07.01
ニュースUnityアニメーションアンリアルエンジン
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • ゲームエンジンで短編アニメ作品を作るハッカソン「アニメ×ゲームジャム UE -Unlimited Energy- in 京都」が開催
  • 2025年7月26日(土)・27日(日)に対面ハッカソンを実施。作品発表・講評会が8月18日(月)にYouTubeで配信される
  • 参加費は無料。参加申込は7月21日(月)18時まで受付中

京都市NPO法人アニメ産業イノベーション会議ANiC)は2025年6月26日(木)、「アニメ×ゲームジャム UE(UNLIMITED ENERGY)in 京都」(以下、「アニメ×ゲームジャム UE」)の開催を発表しました。

アニメ×ゲームジャム」は、ゲーム/アニメーションを制作する若手クリエイターを対象としたハッカソン。ゲームエンジンなどを用いて短編アニメーションを制作・発表するイベントで、メンターとしてゲーム/映像業界で活動するプロのクリエイターが制作をサポートします。

初開催は2022年。なお、過去のイベントで制作されたアニメーション作品や、作品の講評・アワード発表などを行う配信のアーカイブ映像などがANiC公式YouTubeチャンネルにて公開されています。

2024年8月に行われた「アニメ×ゲームジャム F.F. in 京都」の最終作品公開&アワード発表配信アーカイブ

今年は「アニメ×ゲームジャム UE」が2025年7月~8月にかけて開催されます。

参加者はアンリアルエンジンUnityAnime Toolbox)などを用いて15秒~1分の短編アニメーションを制作。作品は全て1つの動画に統合して公開を予定しており、声優・収録スタジオ協力のもとアフレコも行われます。

また、ソニーよりモバイルモーションキャプチャーシステム「mocopi(モコピ)」が、壽屋よりVR向け3Dアバター「プレタコンポジッタ」が提供され、3Dアニメーション制作に活用できます。

「アニメ×ゲームジャム UE」では、イラストレーターの寺田てら氏・いわこ脳氏・わす氏・Gurin.氏がデザインした「プレタコンポジッタ」を使用できる(画像はコトブキヤより引用)

「mocopi」は、6個の小型・軽量なトラッキングセンサーを体に装着し、専用のAndroid/iOS向けアプリでトラッキングを行うモーションキャプチャーシステム(画像は公式サイトより引用)

開催日程は、まず2025年7月26日(土)・27日(日)に京都デザイン&テクノロジー専門学校対面ハッカソンを実施。その後、各チームによるブラッシュアップを経て、8月3日(日)正午までに作品を提出します。

作品の発表・講評会は、8月18日(月) 19時~20時30分にANiC公式YouTubeチャンネルにて行われます。

なお、9月20日(土)〜9月21日(日)に開催される「京都国際マンガ・アニメフェア(京まふ)2025」会期中に、「アニメ×ゲームジャム UE」の授賞式が執り行われる予定。会場や参加方法などは後日発表されるとのこと。

(画像は公式サイトより引用)

そのほか、「アニメ×ゲームジャム UE」の関連企画としてセミナーが実施されるほか、2025年7月18日(金)~20日(日)開催の「BitSummit the 13th」にてイベント専用ブースが設置され、個別相談会が行われます。

「アニメ×ゲームジャム UE」は参加費無料で、専用フォームより参加申込を受付中。応募締切は2025年7月21日(月)18時までです。

詳細は公式サイトをご確認ください。

「アニメ×ゲームジャム UE(Unlimited Energy)in 京都」公式サイト

関連記事

『Clair Obscur: Expedition 33』開発陣に直接質問できる!7/7(月)のライブ配信イベントに先駆け、エピック ゲームズ ジャパンが質問を募集中
2025.07.01
ソニーのモーション制作ツール「XYN Motion Studio」のモーション素材40種類が無料公開。イラスト・マンガ制作アプリ「CLIP STUDIO PAINT」で使用できる
2025.06.30
Unity 6の最新レンダリング機能を駆使したMMORPG『Pantheon: Rise of the Fallen』開発者インタビュー、Unity公式ブログで公開
2025.06.30
Epic Games、UEのレベルストリーミング最適化TIPSなどを解説。UE5.6で実験的に導入された設定なども紹介
2025.06.30
Unity 6.1のレンダリング最適化機能を一挙紹介。「Project Auditor」正式対応や、GPUパフォーマンスを向上する「Deferred+」など
2025.06.27
Unity 6.2 Beta最新バージョン「Unity 6000.2.0b7」リリース。ユーザー端末から実行中アプリのパフォーマンス状況を情報収集・診断が可能に
2025.06.27

注目記事ランキング

2025.06.24 - 2025.07.01
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ヘッドマウントディスプレイ(HMD)
ヘッドマウントディスプレイ Head Mounted Displayの略称。頭部に装着するディスプレイ装置の総称で、ゴーグルやメガネを模した形状が多い。Meta QuestやHTC Vive、PlayStaion VRなどの没入型と、HoloLensやMagic Leapなどのシースルー型に大別される。左右の目に対してわずかに異なる映像を描画することで、視差効果を利用した立体的な表現を可能にする。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!