『System Shock 2』リマスター版の開発裏話を紹介。原作のソースコードがない中、リバースエンジニアリングでシステムを再現

『System Shock 2』リマスター版の開発裏話を紹介。原作のソースコードがない中、リバースエンジニアリングでシステムを再現

2025.05.01
ニュース
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • 『System Shock 2』リマスター版における開発の裏側が語られた記事、Epic Gamesが公開
  • 原作のソースコードを入手できず、リバースエンジニアリングでシステムを再現したことなどが語られている
  • キャラクターモデルの不気味で恐ろしい質感を原作から引継ぎつつ、ディテールを向上したことなども紹介

Epic Gamesは2025年4月26日(現地時間)、「Missing source code and retro engine tech: The challenge of remastering System Shock 2」と題した記事を、Epic Games Storeのニュースページにて公開しました。

同記事では、サバイバルアクションRPG『System Shock 2: 25th Anniversary Remaster』を開発するスタジオ「Nightdive」の共同設立者であるStephen Kick氏より、同作の開発における課題とその解決策などが語られています。

https://twitter.com/EpicGames/status/1916207989108728234

System Shock 2』は、1999年に発売されたFPSの要素を持つサバイバルアクションRPG。宇宙船の中を徘徊するミュータントや暴走ロボットと戦いながら、船で起きた惨劇の謎を解明します。

同作のリマスター版にあたる『System Shock 2: 25th Anniversary Remaster』が2025年6月26日(現地時間)にリリース予定。SteamやEpic Games Store、PlayStation 4/5、Xbox Series X|Sなどに対応しています。

『System Shock 2: 25th Anniversary – Reveal Trailer』

記事中では、『System Shock 2: 25th Anniversary Remaster』の開発にあたり数々の困難に直面した結果、原作20周年記念の想定だったプロジェクトが6年延期され、本作のタイトルが「25th Anniversary」に変更されたと述べています。

リマスターに際して、原作である『System Shock 2』のソースコードを入手できなかったことが最大の困難だったと言及。そのため本作ではリバースエンジニアリングにより原作のシステムを再現したと語っています。

(画像はEpic Games Storeのニュースページより引用)

キャラクターモデルのビジュアル向上についても紹介されています。

原作の『System Shock 2』では、開発エンジンの仕様上3Dモデルのトライアングル数が制限されていたためディテールが不足しており、その影響でクリーチャーの不気味で恐ろしいビジュアルが形成されていたとのこと。

本作では、原作における3Dモデルの不気味なイメージを維持した上でディテールを最大限向上させる適切なバランスを見出したと語られています。

(画像はEpic Games Storeのニュースページより引用)

記事ではそのほかにも、原作に搭載されていたマルチプレイ機能を刷新し、PC版/コンソール版のクロスプレイ機能を実装したことなど、リマスターに関する事例について紹介しています。詳細は記事本文をご確認ください。

「Missing source code and retro engine tech: The challenge of remastering System Shock 2」Epic Games Storeニュースページ

関連記事

UnityとStripeの連携により、複数プラットフォームのアプリ内課金を一元管理可能に。拡張版「Unity IAP」早期アクセスを提供中
2025.10.24
大阪のインディーゲーム展示会「ゲームパビリオンjp2026」、来年3/28(土)に開催決定。出展募集は11/1(土)より開始予定
2025.10.24
墓石や棺、祭壇など90種類以上の3Dモデルを収録。ゾンビや骸骨なども揃えた無料パック『Graveyard Kit』リメイク版、Webサイト「Kenney」で公開
2025.10.24
フリーBGMを手軽に利用許諾申請できる窓口、「フリーBGM協会」が開設。作曲家との委任契約に基づく、法的信頼性の高い許諾が得られる
2025.10.23
Unity 6最新機能を解説した公式ウェビナー動画が公開。Unity 6.1で正式対応したWebGPUや、パフォーマンス解析ツール「Project Auditor」などを解説
2025.10.23
『魔法少女まどか☆マギカ Magia Exedra』の開発事例など全25講演。グリーグループの技術カンファレンス「GREE Tech Conference 2025」、講演資料&動画が公開
2025.10.22

注目記事ランキング

2025.10.19 - 2025.10.26
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ワイヤーフレーム(Wire Frame)
ワイヤーフレーム
  1. 3Dモデルのエッジ情報のみを表示するレンダリング手法。ゲーム開発においては、3Dモデルやシーンのポリゴン構造を確認することに用いることが多い。
  2. UIやWebページなどのレイアウトを決めるための設計図。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!